WordPressブログの作り方

Google Analyticsの設定方法の手順をわかりやすく解説!

Google Analytics、設定、方法

 

今回は、
Google Analyticsの設定方法を
詳しく解説していきたいと思います。

 

Google Analytics(グーグル・アナリティクス)は、
Googleが無料提供している
非常に高機能なアクセス解析ツールです。

ブログやサイトを運営していく上で、
どの記事がどれくらいアクセスを集めているのかを
視覚化してくれるのがGoogle Analyticsの役割。

 

ただアクセス状況を知らせてくれるだけでなく、
どのようなところからアクセスが来ているのかや、
各記事の滞在時間などを解析してくれます。

各記事毎のアクセス解析をすることによって、
記事内容やタイトルの修正など、
ブログ軌道修正の目安となって役立つでしょう!

 

 

マーチ
マーチ
この記事は下のコンテンツと連動しています。①から順番に作業を進めてみてね!

【図解】WordPressブログ作成方法を初心者に超わかりやすく解説!
【図解】WordPressブログ作成方法を初心者に超わかりやすく解説! 今回は WordPressブログの作成方法について 初心者にもわかりやすいように 図解で解説していきたいと思います。...
⑥アナリティクス設定、イラスト付きインデックス画像

 

Google Analyticsの設定方法

Google Analyticsの設定

ではこれから、
Google Analyticsの設定方法について
手順を追って解説していきます。

 

まずは以下のリンクから
Google Analyticsのトップページへ移動します。

 

グーグルアナリティクス

 

グーグルアナリティクストップページから『無料で利用する』をクリック

トップページから『無料で利用する』をクリック。

 

下向き矢印

 

グーグルアナリティクスの『登録』ボタン

『登録』をクリック。

 

下向き矢印

 

グーグルアナリティクスの新しいアカウント作成時の項目を入力した図

上記画像のような感じで各項目を入力しましょう。

 

下向き矢印

 

トラッキングIDを取得ボタン

『トラッキングIDを取得』をクリック。

 

下向き矢印

 

グーグルアナリティクス利用規約とチェックする項目の図

グーグルアナリティクス利用規約です。

上記画像のような感じでチェックしたら
『同意する』をクリック。

 

下向き矢印

 

グーグルアナリティクスのモバイルアプリの案内

モバイルアプリの案内が出てきますが
とりあえず『興味はない』でOKです。

 

下向き矢印

 

グーグルアナリティクス、トラッキングコードを貼る図解

トラッキングコードのページに飛ぶので
赤枠のタグ(トラッキングコード)をコピーしましょう。

 

もしトラッキングコードがなければ、
『データストリーム』からタグ設定手順パート内にある
『グローバルサイトタグ(gtag.js)』をクリックしましょう。

そして「ウェブサイトのURL」にURLを入力し、
「ストリーム名」のところにサイト名を入力して『作成』をクリック。

そうすればGoogleタグ(トラッキングコード)が出てきます。

 

このタグをWordPressのテーマヘッダーという場所に貼り
アナリティクスを紐付けしていきます。

 

下向き矢印

 

グーグルアナリティクスのグローバルサイトタグのコピー図解

こんな感じでコピーできたら、
次はWordPress管理画面へと移動しましょう。

 

僕自身、JINと賢威の2つのテンプレートを使っているのですが、それぞれグローバルサイトタグの貼り方が異なります。

基本的には『テーマエディター(テーマの編集)』画面からヘッダー内にタグを貼り付けるのですが、参考までにJINと賢威のタグの貼り方を記載しておきますね。

【JIN】
WordPress左のメニュー
→HTMLタグ設定
→【head内】に貼り付け
(グローバルサイトタグを貼り付け)

【賢威】
WordPress左のメニュー
→賢威の設定
→「</head>直前に挿入するコード記入欄」に貼り付け
(グローバルサイトタグを貼り付け)

 

下向き矢印

 

グローバルサイトタグの基本的な貼り方については、
ここから参照してください。

 

WordPress管理画面・左のメニューから外観⇒テーマエディターへ進むの図

WordPress管理画面・左のメニューから
『外観⇒テーマエディター』へ進みます。

 

下向き矢印

 

テーマエディターに移動したときに出てくる注意文

テーマエディターのページに移動する時に
上記のような注意書きが出てきますが、
今回は単純な編集なので『理解しました』をクリック。

※上記作業以外でのトラブルは責任を負いません。

 

下向き矢印

 

テーマの編集からテーマヘッダーへ移動する図解

テーマの編集ページが開いたら、
右のテーマファイルのメニューから
『テーマヘッダー(header.php)』をクリック。

 

下向き矢印

 

テーマ編集でコード検索をする方法の図解

コピーしたタグをここに貼るわけですが、
貼りつける場所が決まっているので、
まずはその場所を探す作業をしましょう。

編集画面を一度クリックして
(どこでもOK!)

『Ctrl + F』

で、検索窓を開きましょう。

 

下向き矢印

 

テーマヘッダーで</head>とコード検索をする図解

Searchと書かれた検索窓に

</head>

と、入力します。

※黄色下線のタグをコピペしてくださいね。

 

すると、上記画像のように
</head>の位置がすぐにわかります。

 

下向き矢印

 

テーマヘッダーの編集画面にスペースを入れる図解

コピーしたタグは</head>の上部分に貼ります。

上記画像のような感じで少しスペースを空けて、
そこにタグをコピペしましょう。

 

下向き矢印

 

テーマヘッダーの編集画面にグーグルアナリティクスのトラッキングコードを貼った図

トラッキングコードがうまく貼れたら
『ファイルを更新』をクリックしましょう。

 

下向き矢印

 

ファイルの編集に変更しました。のメッセージ

「ファイルの編集に成功しました。」と
メッセージが出ればOKです。

再びグーグルアナリティクスのページに戻りましょう。

 

下向き矢印

 

グーグルアナリティクストップページの管理ボタン

左上にある『管理』をクリック。

 

下向き矢印

 

グーグルアナリティクス左のメニュー一番下の管理ボタン

左のメニュー・一番下にある『管理』をクリック。

 

下向き矢印

 

プロパティ設定⇒トラッキング情報

プロパティ設定の『<>トラッキング情報』をクリック。

 

下向き矢印

 

トラッキング情報⇒トラッキングコード

『トラッキングコード』をクリック。

 

下向き矢印

 

過去48時間に受信したデータはありません。のメッセージを解消する方法の図

「過去48時間に受信したデータはありません。」と
メッセージが出ていると思うので、
『テスト トラフィックを送信』をクリック。

 

下向き矢印

 

過去48時間にトラフィックデータを受信しています。の図

すると、
「過去48時間にトラフィックデータを受信しています。」
というメッセージに変わると思います。

 

 

以上でグーグルアナリティクスの設定は完了です。

 

 

ねこくん
ねこくん
ある程度アクセスが集まるようになると、アナリティクスを見るのが楽しくなってきますよ♪

 

グーグルアナリティクスの基本的な見方については
下のコンテンツを参考にしていただければと思います。

 

Google Analyticsを使ってアクセス解析用語をわかりやすく解説 今回は、アクセス解析ツールGoogle Analyticsを使ってアクセス解析用語を解説していきます。 サイト運営をする人にと...

 

ブログアフィリエイトを実践する上で、
Google Analyticsはとても役に立つツールなので、
これを機にしっかりと設定しておいてくださいね。

 

ここまでの設定が完了すれば、
後はプラグインを導入していきます。

お好みのプラグインをインストールして
機能的なサイトを作っていきましょう!

 

WordPressブログで収益化するための必須プラグインを厳選紹介するイメージ
WordPressブログで収益化するための必須プラグインを厳選紹介! 今回は、WordPressブログで 収益化するために最低限必須と言われている プラグインの紹介していきます。 WordPr...

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です