WordPress記事の書き方

ブログ用イラストの描き方!初心者おすすめのお絵かきツールを紹介

人生好転マーチ無料メール講座バナー
 
 

※プレゼントは登録されたメールアドレス宛にご案内します。
※『@icloud.com』や携帯キャリアでのご登録はできません。
※新規アドレスは『Gmail』『Yahooメール』がおすすめです。
※お預かりした個人情報は厳重に管理し、プライバシーを遵守いたします。

マーチがお絵かきタブレットでイラストを描いている姿

 

今回は、ブログ用イラストの描き方や、
おすすめのお絵かきツールについて、
初心者にもわかりやすいように紹介しましょう!

 

僕がブログにイラストを描こうと思ったのは、
トップページの漫画や
吹き出しのキャラクターを
自分で作成しようと考えたのがきっかけ。

とはいえ、当の本人は、
小学生の時に好きなキャラクターを描いたり
していた程度の初心者レベル。

本格的に絵を描いたことはなく、
当然、難しいものは描けません(笑)

 

ただ、絵を描くことは嫌いじゃないので、

「とりあえずやってみよっかなー」

程度の気持ちでチャレンジ。

実際にパソコンで絵を描いてみると、
ブログと同じように修正しながら絵が描けるので、
YouTubeを見ながら5時間くらかけて
なんとか形にしてみました。

ちなみに下の絵がはじめて描いた絵です。

 

はじめてパソコンで描いたブログ用イラスト

 

おおー!

がんばって描いた感がありますね(笑)

ただ、このクオリティで
毎回イラストを描くのはムリだと思ったので、
今はもう少し簡易なイラストで落ち着いてます。

実際、自分で描いたイラストを使うことで
ブログに“より”愛着が湧くようになりました♪

それに、絵を描くことは良い息抜きにもなります。

 

ということで今回は、
ブログ用にイラストを描くメリット・デメリットや
おすすめのお絵かきツール、
どのような絵の描き方をしているのかなどを、
初心者にもわかりやすいように
お伝えしていきたいと思います!

 

ブログ集客用にイラストを描くメリット・デメリット

ブログ集客用にイラストを描くイメージ

 

まずは簡単にブログ集客用に
イラストを描くメリット・デメリットを紹介しましょう。

 

◆イラストを描く『メリット』

▶ブログにオリジナリティが増す

▶挿絵・吹き出しを自分で作成できる

▶漫画LPを自分で作れる

▶ブログに愛着が湧く

▶良い息抜きになる

 

ブログに自分のイラストを載せると、
それだけでオリジナリティが「グッ!」と増すので、
他のブログと差別化が図れるようになります。

 

挿絵などは、言葉で説明しづらいことを
わかりやすく伝えられるメリットがあります。

特に『吹き出し』は文章の流れに関係なく、
読者がリアルタイムで感じている疑問や
ツッコミを代弁する時に使えるので便利です。

 

ねこくん
ねこくん
吹き出しがあるだけでブログの印象がガラッと変わりますよね

マーチ
マーチ
客観的意見を伝えたい時にも、吹き出しは役に立つよね

そして、ブログにイラストを添えるようになると、
よりブログに愛着が湧くのもメリットですね。

僕もまったくの初心者でしたが、
絵を描くのが嫌いでなければ
良いリラックスの時間になると思いますよ♪

 

◆イラストを描く『デメリット』

▶絵を描くのに時間がかかる

▶専用ツールを購入する必要がある

 

ブログ用にイラストを描くデメリットは、

『絵を描く分、余計に時間がかかる』

というところではないでしょうか?

僕の場合、
ずっと文字を打つのが大変なので
骨休めとして絵を描いているのですが、
人によってはデメリットかもしれませんね。

 

その他、お絵かきツールに
多少の自己投資が必要なので、
そのハードルを超える必要があります。

なので、絵を描くのが好きじゃなければ、
ムリして絵を書く必要はないということですね(笑)

ブログ用イラストの描き方を動画で解説

 

今回は、ブログ用イラストの描き方を
動画で解説してみました。

通常のスピードだと時間が長すぎるので、
4倍速の早送りで再生しています。

もちろん、あくまでも僕の場合であり、
絵の描き方に正解も不正解もないので
色々な人の動画を参考にしてみてくださいね!

 

僕がブログ用のイラストを描く時は、
CLIP STUDIO PAINT(通称:クリスタ)を立ち上げ、
ペンタブレット(通称:ペンタブ)を使います。

モニターを見ながらペンタブを動かすので、
最初は慣れが必要ですが、
僕は大体3日くらいで慣れたと記憶してます。

 

絵を描くときの手順は以下の通り。

  1. クリスタを立ち上げる
  2. 鉛筆で下絵を描く
  3. ペンで線入れをする
  4. 線画の部分の背景を塗る
  5. 絵を塗っていく
  6. 陰影を足していく
  7. 枠をつける
  8. 背景の色を塗る
  9. 文字をいれる

ちなみに、2~9まですべて別レイヤーです。

 

ここで覚えたことは、
色々な絵師さんのYouTube動画を見て、
自分なりにミックスさせたもの。

クリスタはお絵かきソフトとして
非常にユーザーも多いので、
わからないことがあっても
ネット検索ですぐ出てくるので、
特に困ることはありませんでしたよ♪

初心者おすすめのお絵かきツールを紹介

初心者おすすめのお絵かきツールイメージ

 

これからブログ用イラストを描きたい
初心者おすすめのお絵かきツールを紹介しましょう!

パソコンで絵を描く時に
最低限あった方が良いツールは以下の2つ。

  •  ペンタブレット
  •  お絵かきソフト

 

ひとつずつ紹介していきましょう。

 

◇ペンタブレット『XP-Pen DECO 01』

自宅にセッティングしたペンタブレットXP-Pen DECO 01

 

ペンタブレットは、
モニタのポインタ(矢印)を
ボード上のペン型マウスで操作するもの。

僕が使っているペンタブレットは、
『XP-Pen DECO 01』というものです。

 

【詳しくはこちら!】

XP-Pen ペンタブ バッテリー充電不要 Deco01

 

値段は6,000円くらいで、
ペンタブとしてはかなり安い部類なのですが、
初めてペンタブを買う人なら
これで十分事足りると思います。

 

レビューでは

「ボードにペンの跡が付くのが気になる」

という意見があったのですが、
これは『保護シートに線が入る』ということなので、
保護シートを剥がせばペンの跡は付きません。

(人によるのかもしれませんが、
個人的にはほとんど気にならないレベルです)

 

初ペンタブだと慣れるのに少し時間がかかるものの、
使い勝手は非常に良いので、
初心者にもおすすめのペンタブだと言えるでしょう。

 

◇お絵かきソフト『CLIP STUDIO PAINT』

普段使っているお絵かきソフトCLIP STUDIO PAINT

 

お絵かきソフトは、
パソコン上で絵を描く時に必要なソフトですね。

僕が使っているお絵かきソフトは
『CLIP STUDIO PAINT』というもので、
「クリスタ」という愛称で知られている
非常にユーザー数の多いソフトとなります。

 

【詳しくはこちら!】

1番売れてるグラフィックスソフト【CLIP STUDIO PAINT】

 

お絵かきソフトは
フリーでも良いものがありますが、
クリスタは5000円という安価ながら、
1ヶ月間無料体験があるので、
まずはこちらから始めるのおすめですよ。

ちなみにメルマガ用の漫画も、
無料期間中に描き上げました。

「これは使いやすいっ!!」

結果的にそう確信を得たので、
クリスタ購入に至ったということですね。

 

ペンタブとソフト
2つ合わせて1万1000円くらいなので、
趣味としての投資だと考えても
手の届く範囲じゃないかと思います。

XP-Pen 01もクリスタも
初心者におすすめのツールなので、
ぜひ、参考にしていただければと思います。

ブログ用イラストの描き方まとめ

マーチ
マーチ
ブログにオリジナルのイラストがあると、一気にブランディングが強くなるね

ねこくん
ねこくん
なんとなく親しみが湧くのも良いところですよね!

 

今回は、僕がブログで描いている
イラストについて色々と話をしてみました。

絵の描き方については、
YouTubeを見てなんとなく覚えていったのですが、
これが何とも面白いんですね。

一流の絵師さんの制作過程を見ると、
一枚のイラストを描くのに
かなり手間をかけていることも知れる
ので、
同じクリエイターとして尊敬に値するだけでなく、
こちらのモチベーションも「グイッと」高まります。

 

やっぱり手間を惜しんでは、
価値のあるものが作れませんからね!

とは言っても、

絵は別にうまくなくても構いません。

下手な絵だとしても
『オリジナル』というものは強いからです。

 

ブログで情報発信をする時は、
ブランディングを意識して
オリジナリティを高めていくことで、
よりユーザーの印象に残るようになります。

それに、パソコンでイラストを描く時は
何万回でも修正して描き直すことができるので、
絵を描くことが嫌いでなければ
意外となんとかなるものですよ!

 

ぜひ、今回紹介したお絵かきツールを使って
ブログにオリジナルの色を添えてみてくださいね。

人生好転マーチ無料メール講座バナー
 
 

※プレゼントは登録されたメールアドレス宛にご案内します。
※『@icloud.com』や携帯キャリアでのご登録はできません。
※新規アドレスは『Gmail』『Yahooメール』がおすすめです。
※お預かりした個人情報は厳重に管理し、プライバシーを遵守いたします。