SEO

【超初心者向け】クローラーと検索順位が決まる仕組みをわかりやすく解説!

人生好転マーチ無料メール講座バナー
 
 

※プレゼントは登録されたメールアドレス宛にご案内します。
※『@icloud.com』や携帯キャリアでのご登録はできません。
※新規アドレスは『Gmail』『Yahooメール』がおすすめです。
※お預かりした個人情報は厳重に管理し、プライバシーを遵守いたします。

クローラーとは?

今回は、クローラーと
検索順位が決まる仕組みついて解説していきます。

 

ブログを実践していると、
時々「クローラー」という言葉を耳にします。

 

なんだまた専門用語か…

そう言いたくなる気持ちもわかります。

ただクローラーは
ブログでSEO(検索上位表示)対策をする上で
よく出てくる言葉なので覚えておいて損はありません。

 

ここではあまり専門的なことは語らず、
初心者でもイメージしやすいように
わかりやすく解説していこうと思います!

 

クローラーとは?

 

まずクローラーとは、

ネット上のあらゆる情報を集めるロボット

のことですね。

 

別名として

ロボット型検索エンジン

という呼び名もあるように、
定期的にウェブ上の記事データを集め、
それが検索順位を決める要素になってるわけですね。

 

つまり、

クローラーが定期的に
記事データを集めてくれるおかげで、
私たちが新しく記事を投稿した時に
それがネット上の検索結果に反映される

ということ。

 

逆に言うと、

ブログにクローラーが巡回してこなければ
投稿した記事がインデックスされず、
検索しても投稿した記事が表示されない

なんてこともあるわけです。

 

なのでブログ記事を更新した時に

「早く新しい情報を拾いにきて~!」

とクローラーを呼んで
記事をインデックスしてもらう必要があります。

 

その際、ブログの構造が『ごちゃ』っとしてたら
クローラーがきちんと情報を読み取ってくれません。

ちゃんとクローラー用のサイトマップを作り、
更新した情報を取得しやすい環境を整えておきましょう。

詳しくは下の記事を参考にしてくださいね。

 

Googleサーチコンソール設定方法の手順をわかりやすく解説! Google Search Console(サーチコンソール)は Googleが提供している無料のWeb管理ツールです。 ア...

 

このようにクローラーの働きを知ることで、
自分の記事やサイトの内部SEO対策について
理解しやすくなるということですね。

 

検索順位が決まる流れ

検索順位が決まる流れ

クローラーの役割がなんとなくわかったら、
次は検索順位が決まる流れも見ていきましょう。

 

検索順位が決まる流れは

  1. クローラーの巡回
  2. インデックス
  3. 検索順位に反映

となります。

 

つまり、クローラーが
ネット上のサイトやブログを巡回し、
文書や画像などのデータを収集していきます。

その後、それらが
Googleの検索データベースによって分類され、
検索アルゴリズムによって検索順位が決まります。

 

ではその仕組みについて、
それぞれ簡単にみていきましょう。

 

1.クローラーの巡回

 

記事をサーバーにアップロードすると、
クローラーがウェブページの情報を集めに来てくれます。

但し、すべてのページに対して
クローラーの巡回頻度が同じかというと、
実はそんなことはありません。

頻繁に巡回すべきだと
クローラーが判断するには以下のような条件があります。

 

  • 更新頻度の高いウェブサイト
  • 検索エンジンが重要だと判断している

 

たとえば、重要度が低く
あまり更新もしていないサイトの場合、
記事のページ情報がインデックスされるまで
時間がかかるということが言えるでしょう。

 

言い換えると、
クローラーの巡回頻度が少ないサイトは
検索上位になりにくいということ。

なので、記事の更新頻度を高めて
ユーザーが訪れる入り口をたくさん作り、
ウェブ上でのサイトの価値を
上げていく必要があるわけですね。

そうするとより多くのアクセスが集まったり、
ユーザーの記事滞在時間が伸びたりして、
検索エンジンから見てサイトの重要度が上がっていきます。

 

つまり『ドメインパワーが強化される』わけです。

 

ただ、アクセスを集める
コンテンツを作るのはなかなか難しいので

まずは更新頻度を高めることで
クローラーの巡回を増やすのが手っ取り早い

ということですね。

 

2.インデックス

 

次に、クローラーが集めてきたページ情報は、
Googleの検索データベースにインデックス(格納)されていきます。

 

といっても、よくわからないですよね。

 

たとえば『クローラー』という
キーワードで記事を書いて投稿した後、
実際にGoogleで「クローラー」と入力して検索した時に
投稿した自分の記事が出てくれば、
その記事はGoogleの「クローラー」という
データベースに格納されたということになります。

 

これはよく

『インデックスされる』

という言い方をします。

 

逆に言うと、
記事を投稿(公開)してGoogle検索した時に
その記事がまったく検索に表示されない場合。

つまり記事がインデックスされない場合は

『そのキーワードで検索する
ユーザーの需要を満たしていない記事』

とGoogleに認識されているため、
色々と対策を練って行く必要があります。

 

ちなみに
インデックスされているかどうかを確認したい時は、
その記事のURLの前に『site:』と入力して検索してみましょう。

 

たとえばこの記事であれば、

https://luckymarch.com/archives/644

に『site:』をくっつけて、

site:https://luckymarch.com/archives/644

上記URLの様にして検索します。

 

ちゃんとインデックスされていれば、
検索結果として表示されるはずですよ。

 

もし、なかなかインデックスされない時は、
記事を投稿した後にクローラーの巡回を
サーチコンソールでリクエストすることも可能です。

やり方については以下を参考にしてくださいね!

 

投稿した記事のインデックスを早める方法のイメージ画像
投稿した記事のインデックスを早める方法|新サーチコンソール版 ワードプレスで記事を投稿したら、 できるだけ早くGoogle検索にインデックスされて ガンガンアクセスを集めていきたいで...

 

3.検索順位に反映

 

最後は、Googleの検索エンジンが
アルゴリズムに合わせて、
インデックスされたページ情報を分類していきます。

各データベースに分類されたページ情報は、
検索順位を決定するアルゴリズムに則して
ネット上の検索結果に反映されていきます。

 

なので基本として、

クローラーにどれだけきちんと
ページ情報を読み取ってもらうかが大事

と言い換えることができるのです。

 

もちろん、その先には
検索エンジンのアルゴリズムによる
評価が待っているのですが、
まずはわかりやすく

ユーザビリティの高い記事を発信し続ける

ことが重要だということですね。

 

Googleのアルゴリズムは日々進化しており、
その評価基準は常にアップデートされ続けています。

率直に言うと、
年々下手な小細工は通用しなくなってきているので、
今後の傾向としてはよりホワイト(健全)な
ブログ運営が求められることは間違いないでしょう。

 

そのためにはまず、
しっかりと検索順位が決まる仕組みを理解し、

健全なSEO対策をして
良いコンテンツを発信し続けることが大切

だということですね。

人生好転マーチ無料メール講座バナー
 
 

※プレゼントは登録されたメールアドレス宛にご案内します。
※『@icloud.com』や携帯キャリアでのご登録はできません。
※新規アドレスは『Gmail』『Yahooメール』がおすすめです。
※お預かりした個人情報は厳重に管理し、プライバシーを遵守いたします。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です