アドセンスブログ収益化

投稿した記事のインデックスを早める方法|新サーチコンソール版

人生好転マーチ無料メール講座バナー
 
 

※プレゼントは登録されたメールアドレス宛にご案内します。
※『@icloud.com』や携帯キャリアでのご登録はできません。
※新規アドレスは『Gmail』『Yahooメール』がおすすめです。
※お預かりした個人情報は厳重に管理し、プライバシーを遵守いたします。

投稿した記事のインデックスを早める方法のイメージ画像

 

ワードプレスで記事を投稿したら、
できるだけ早くGoogle検索にインデックスされて
ガンガンアクセスを集めていきたいですよね。

 

しかし…。

ブログを立ち上げて運営歴もない状態だと、
記事を投稿してもなかなかインデックスされません。

インデックスされないということは、
自分の記事が世に出回っていないのと同じ。

 

 

それはイカンですたい…。

 

 

そんな時は『サーチコンソール』を使い、
インデックスを早めるようにリクエストしておきましょう。

特にトレンドブログを実践してる場合は
検索エンジンにインデックスされる早さが重要となるので、
こちらはぜひ、覚えておきたいテクニックとなりますよ!

 

インデックスというのは、
GoogleやYahooで検索した時に
自分の記事が出てくる状態のこと。

  • 検索で記事が出てくる
    =インデックスされている
  • 検索で記事が出てこない
    =インデックスされてない

 

投稿した記事のインデックスを早める方法

では、これから新しいサーチコンソールで、
投稿した記事のインデックス登録を
リクエストする方法を紹介していきたいと思います。

 

新サーチコンソール登録方法については、
以下の記事を参考にしてみてくださいね。

 

https://luckymarch.com/archives/9789

 

 

マーチ
マーチ
新サーチコンソールを使ったインデックス登録は非常にカンタンだよ ♪

ねこくん
ねこくん
ブログ立ち上げ初期は必須のテクニックですね!

 

 

それでは早速、解説に入りましょう!

 

①記事を投稿したら、その記事のURLをそのままコピーします。

ワードプレス記事投稿画面、新しく投稿した記事のURLをコピーする図

 

 

あるいは、実際に投稿した記事を開いてURLをコピーしてもOKです。

 

投稿した実際の記事URLをコピーする図

 

 

②サーチコンソールを開いて、左のメニューの『URL検査』をクリックします。

 

Search Console

 

新サーチコンソールの『URL検査』をクリックする図

 

 

③先ほどコピーしたURLを貼りましょう。

インデックスを早めたい記事URLを貼った図

 

コピペできたら、そのままクリックしましょう。

 

下向き矢印

 

Googleインデックスからデータを取得していますの画面

 

 

④『インデックス登録をリクエスト』をクリック。

上記のように「URLがGoogleに登録されていません」と出るので、
右下にある『インデックス登録をリクエスト』をクリックしましょう。

 

下向き矢印

 

公開URLがインデックスに登録可能かどうかをテストするの画面

「公開URLがインデックスに登録可能かどうかをテストする」と
メッセージが出るので、このまましばらく待ちましょう。

 

下向き矢印

 

⑤機械の操作でないことをチェックをされます。

機械の操作でないことをチェックするGoogleのテスト画像

 

下向き矢印

 

こんな感じで画像を選択して『確認』をクリック。

 

機械の操作でないことをチェックするGoogleのテスト画像、チェックして確認する図

 

 

⑥『OK』をクリックして完了です。

「インデックス登録をリクエスト済み」と書かれたウインドウの『OK』をクリックする図

「インデックス登録をリクエスト済み」で出ればOKです。

 

下向き矢印

 

URLがGoogleに登録されていませんとのメッセージ、URL検査

「URLがGoogleに登録されていません」とメッセージが出ますが、
インデックス登録がリクエストできているので問題ありません。

 

 

以上で、URL検査でインデックス登録を
リクエストする作業は完了です。

 

 

 

ちなみに運営が長いブログ記事なら
すぐにインデックスされるようになるので、
URL検査で以下のようなメッセージが出てきます。

 

URLはGoogleに登録されていますのメッセージ画面

 

ただ、いちいちサーチコンソールを開いて
URL検査をするのも面倒な話です。

なので、もう少しカンタンに
インデックス登録を確認する方法について、
次の項で解説していきたいと思います。

 

 

インデックスの確認方法

URL検査でリクエストした記事が
インデックスされているかを確認したい時は、
GoogleやYahooなどで
URLの前に『site:』と入力して検索してみましょう。

 

 

たとえば、下の記事URLであれば、

https://◯◯◯.com/test/

に『site:』をくっつけて、

site:https://◯◯◯.com/test/

上記URLの様にして検索します。

 

 

インデックス登録されていれば、
検索結果に表示されるはずですよ!

 

頭にsite:と入力してインデックス登録を確認する方法の図

 

URL検査で確認するよりも楽チンなので、
ぜひ、この方法を試してみてくださいね。

 

 

fetch as googleはどこに行ったの?

実は、このテクニックは以前、
fetch as googleという名で通っていました。

 

しかし、2019年より
新しいサーチコンソールが普及したことで
fetch as googleの名前はなくなり、
『URL検査』というリクエスト方法となりました。

 

サーチコンソールが新しくなったことで
認証方法や各名称の変更などがありましたが、
『検索結果の集計データ』が拡大されるなど
使いやすくなった部分も増えました。

今回紹介した『URL検査』もそのひとつなので、
記事投稿した後になかなかインデックスされない時は
ぜひ、このテクニックを活用してみてくださいね!

 

 

それでもインデックスが遅いと感じる時の対処法

インデックススピードは、
サイトの運営期間や更新頻度、
コンテンツ量などで大きく変わります。

実際、サイト立ち上げ初期は、
記事がインデックスされるのに
1-2週間ほどかかることもあります。

 

そんな時は今回お伝えしたような
URL検査をする他に、
XML-Sitemapsの設定を見直すことも有効です。

 

XML-Sitemaps Changes

XML-Sitemapsの設定ページ

 

詳しくはこちらから

XML Sitemapsがない!代わりのプラグインの紹介
XML Sitemapsがない時の対処法!代替プラグインの設定方法 『XML Sitemaps』がない…! 調べてみると2022年4月6日から プラグイン一覧から姿を消し、 サービスを停止し...

 

あとは、設定でnoindexなっていないかも
しっかりとチェックしておきましょう。

ワードプレス左のメニューから『設定⇒表示設定』と進み、

 『検索エンジンがサイトをインデックスしないようにする』

にチェックが入っていないか確認。

チェックが入っているのはNGですが、
念の為確認だけはしておくと安心ですね。

 

ですが、大事なのは
強引にインデックスを早めるのではなく、

  1. 良いコンテンツを更新し続ける
  2. SNSからでも良いのでアクセスを集める

この繰り返しでサイトを強くしていくこと。

 

特にブログ運営期間が半年以内とか、
1日1記事の記事更新もできていなければ
即時インデックスされてなくても普通です。

なので、まずは良いコンテンツを
更新することに力を注いでやっていきましょう!

ただ、インデックスは早いに越したことはないので、
ここで紹介したことはぜひ実行してみてくださいね。

人生好転マーチ無料メール講座バナー
 
 

※プレゼントは登録されたメールアドレス宛にご案内します。
※『@icloud.com』や携帯キャリアでのご登録はできません。
※新規アドレスは『Gmail』『Yahooメール』がおすすめです。
※お預かりした個人情報は厳重に管理し、プライバシーを遵守いたします。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です