
※『@icloud.com』や携帯キャリアでのご登録はできません。
※『Gmail』『Yahooメール』がおすすめです。
※お預かりした個人情報は厳重に管理し、プライバシーを遵守いたします。
「トレンドブログって簡単なんだよ」
そういう話をよく聴きますが、
実際にやってみると記事作成に意外と時間がかかる…。
なんてことはよくあるんじゃないでしょうか?
「話と違うがな!」
と、そう怒り狂う前に、
効率よくトレンド記事を書くためには
ちゃんと押さえておくべきツボがあることを
一応、知っておいてほしいのです。
ポイントは4つ。
- 記事を書く本質を知ろう
- デッドラインを決める
- 自分の言葉で文章を書く
- 先に何を書くか決めておく
トレンドブログの記事作成で時間がかかる人は
ぜひ、これらができているか見直してみてください。
では早速、それぞれの解説に入っていきましょう!

①記事を書く本質を知ろう!
トレンドブログというものは、
収益化するためのブログ記事としては
かなり書きやすい方に分類されます。
収益化するつもりがないのであれば
日記ブログが一番書きやすいと思いますが、
収益化するならトレンドブログは
非常に書きやすいブログなのです。
とはいえ収益化が目的なので
ニーズに応えるブログ記事
である必要があるわけです。
だからこそ、
そのツボを押さえるために
ブログで文章を書く時は
まず結論から書く
ここがすごく重要なんですね。
なので、キーワード選定をして、
その検索意図に答えた結論は最初に持ってくる。
これだけでブログ記事のテーマ
枠組みがガッチリとハマることになります。
記事が書くのが遅い人は
この枠組みを決めることなく記事を書き、
無駄な作業をしてしまう傾向にあります。
なので、
まずは冒頭部分から結論を書いて、
そこから本文を展開していきましょう!
②デッドラインを決めよう!
記事本文で書くべきところを押さえたら、
次はデッドラインを決めましょう。
つまり、締め切りですね。
こいつがなければ終わりが見えません。
特にトレンド記事は鮮度が大事。
釣ったばかりの魚を捌くのに
1-2時間もかけたら鮮度も味も落ちるでしょう。
プロの板前なら失格。
橘いずみでなくてもそう言います。
締め切りを決めない人は
いつまでも仕事を長引かせる傾向にあります。
たしかに時間をかければ
クオリティが高くなるというのはあるでしょう。
しかし、
トレンドブログは情報をいかに早く届けるか
で勝負が決まる世界です。
だからこそ“トレンド”なのです。
トレンドはスピード勝負だからこそ、
勢いをつけて記事を書かねばなりません。
なので、毎回デットラインを決め、
そこに向かって全集中して記事を書きましょう!
③自分の言葉で文章を書こう!
最初に記事を書く枠組みを決めたら、
その後は自分の言葉で文章を書いていきましょう!
トレンドブログで記事を書くのが遅い人は
基本的にここができていません。
厳しいことを言いますが、ほぼ間違いありません。
よくあるパターンとして、
他のブログ記事を参考にしながら文章を組み立てる
というのが多くのトレンドブロガーのやり方です。
そうすると、
- 「ここは違う言い回しにしよう」
- 「同じにならないように気をつけよう」
- 「文章構成を変えよう」
など余計な思考に時間が取られまくるんですよ。
これが記事作成に時間がかかる一番の原因です。
みんな思考停止でこれをやりますが、
他人の記事をなぞって新しく記事を作るのは
意外と難しいことなんです。
さらに皆が同じことをしてるから、
オリジナルの劣化コピーが量産されてしまう。
ぶっちゃけた話、
他人のブログを見ながら
記事を書いても何も楽しくないんですよ。
だったら!
他人のブログも見ずに
自分の言葉でブログを書ければ最高じゃないですか?
実際、その方が記事も早く仕上がります!
で、そのためにはどうするのか?
それは
使うべきキーワードと話の要点だけをメモに書き
それだけを見ながら記事を書いていく
これだけです。
他人のブログ記事を見ながら記事を書くと、
表現や構成がどうしても似てしまいます。
しかし、キーワードと要点だけメモに書き、
それを参考にしながら記事を書くと
自ずとオリジナリティのある内容になるのです。
もちろん、メモを取るために
他人のブログをリサーチするのはOKです。
ユーザーが求めているポイントと
キーワードさえメモに書き出しておけば、
後は自分の言葉でそれを繋いでいくだけ。
これだけで記事を書くスピードが格段に上がります。
ブログを書くのも楽しくなってきます。
ぜひ、試してみてくださいね!
④先に何を書くか決めておこう!

ここまでできたら、
記事を書くのがかなり早くなるはずです。
そして、
トレンドブログでアクセスを集めたいなら
やはり更新頻度も上げていきたいところ。
1日1記事よりも、
1日2記事3記事書けるとなったら、
そりゃもう界王拳をマスターしたも同然です。
なので、記事を早く仕上げるために
PCに向かう前から書く準備をする
この意識が大事です。
つまり、
先に記事のイメージをしておく
ということです。
具体的に言うと
- 『ネタ選び』
- 『キーワード選定』
は先に決めて起きましょう。
これらはスマホがあれば数分でできること。
実際、トレンド記事を読むユーザーは
スマホからアクセスしてきますからね。
スマホでネタ選びや
キーワード選定をするのは、
案外、理にかなった作業なんですよ。
ちなみにこの方法は、
働きながらトレンドブログを実践していた
僕のコンサル生Tomyさんもやっていたことなので、
ぜひこちらのインタビューも読んでみてくださいね!
トレンド記事を早く仕上げるコツまとめ
今回紹介したポイントを振り返ってみましょう。
- 記事を書く枠組みを決める
- デッドラインを決める
- 自分の言葉で文章を書く
- 先に何を書くか決めておく
個人的に特に重要なのが③です。
ここがわかるとヤバい。
映画マトリックスで主人公ネオが
覚醒したときみたいな感覚が味わえます。
物語の前半で
まるで歯が立たなかった敵が、
100人束になってかかってきても
捌ききれてしまうほどの無敵感。
モーフィアスが覚醒前のネオに
「やろうと思うな。できると知れ」
そう伝えたことが③にある。

どうだい?
今日から君もキアヌ・リーブスだ。
ちなみにもっと基本的なことが原因で
記事作成がスムーズにできないケースもあります。
本質的なところは今回お伝えした通りですが、
徹底的にウィークポイントをなくしたい人は
以下のコンテンツも役に立つことでしょう。
てなわけで、
ブログ記事が早く書けるようになると、
急に作業感がなくなって
ブログそのものが楽しくなってくるものです。
マトリックスを知らない人からすると
「よくわからんシメだな~」
となってるかもしれませんが、
今話したその気持ちに偽りはないので、
ぜひ、今回の話を参考にしてみてくださいね!














