WordPress記事の書き方

読みやすいブログを書くコツ!文章は『改行&折り返し』が重要!

人生好転マーチ無料メール講座バナー
 
 

※プレゼントは登録されたメールアドレス宛にご案内します。
※『@icloud.com』や携帯キャリアでのご登録はできません。
※新規アドレスは『Gmail』『Yahooメール』がおすすめです。
※お預かりした個人情報は厳重に管理し、プライバシーを遵守いたします。

 

ワードプレスを使ったブログで
読みやすい文章を書くにはコツがあります。

 

それは、

『改行&折り返し』

を上手に使うこと!

 

もちろん、ワードプレスブログに限らず、
改行や折り返しのない文章は
なんとなく読みづらいものです。

たとえば、
改行や折り返しがない文章だと、
以下のような感じになります。

 

ブログというのは、ネット検索で訪れたユーザーとの一期一会の機会を与えてくれる素晴らしいものなのに、ブログ記事の文章が読みにくいものだとストレスを与えるだけでなく、結局、情報が頭に入ってこないといったことも出てきます。つまり、僕たちのようにブログを書く側の人間としては、ちゃんと改行や折り返しを使って、伝わりやすい情報を発信を心がけていかなければならないということですね。

 

うう…。読みづらい。

改行や折り返しがないだけで

『読む気にさえならぬ』

という人もいるかもしれません。

 

せっかくがんばって書いたブログ記事も、
門前払いされたらやっぱり悲しい。

逆に読みやすい文章は、
情報が入ってくるので精読率も高くなり、
ファン化も起きやすくなるものです。

読みやすいし面白いとなると、

「SNSでシェアしよう!」

って人も出てくるかもしれません。

 

結果的にブログ収益化にもつながるので、
ブログを書くことに慣れてきたら、
少しずつでも読みやすさを意識していきましょう!

ということで今回は、
読みやすいブログ文章を書く時に外せない
『改行&折り返し』について、
簡単なコツをお教えしていきたいと思います。

 

ブログ記事の文章が読みやすくなるイメージ

 

読みやすい文章は『改行&折り返し』が重要!

改行と折り返しをつけて読みやすいブログ記事を書く女性

 

すでに繰り返していることですが、
ブログで読みやすい文章を書く時は、
とにかく『改行』と『折り返し』が大切です。

 

ザ・長文まみれ

みたいな記事だと、
読む人のストレスがハンパないですからね。

文章のカタマリが目に入っただけで、
拒否反応を起こして離脱する人もいます。

『パッと』ブログ記事を開いた時に
「読みやすそう」と思わせるには、
適度な改行と折返しを見せるのがいちばん!

ということで、
これから『改行&折返し』のコツを
わかりやすく解説していきましょう。

 

◆読みやすいブログ記事【改行のコツ】

読みやすいブログ記事を書く時は、
基本的に『1文で改行する』のがコツです。

 

ワードプレスの改行は

『Enter』キー

を使って行います。

ブログ記事の場合、
文章を連ねていくよりも
一文が終わる毎に改行を入れた方が、
『スラスラ~と』読みやすくなるからです。

もちろん、絶対ではないのですが、
多くても2~3文で
必ず改行するようのがおすすめです。

 

そして、

1文は60文字くらいまで

にするのがコツです。

これは、1文が長すぎると
情報量が多くなりすぎて、
内容が頭に入らなくなるからです。

少し例文を挙げてみましょう。

 

『1文が長い』例文

たとえば、60文字以上で文章を書いた場合、1文が長いと頭の中にいれておく情報量が増えてきて、結局何が言いたいのかわからなくなってくるので、冗長な言い回しは避けて、簡潔に要点を伝えた方が良いということですね。

 

『1文が短い』例文

60文字以内で文章をまとめると、頭で情報が処理しやすくなります。

ひとつひとつ理解しながら文章を読み進めるので、結果的にブログから離脱されにくくなるでしょう。

 

赤枠の例文は、
1文が103文字となっています。

緑枠の例文は、
1文が32文字と46文字ですね。

なんとなく、下の例文の方が
読みやすいと感じるのではないでしょうか?

 

改行をする時のコツとして、
『1文を60文字くらいまで』と決めておくと、
比較的読みやすい文章となるはずですよ!

 

◆読みやすいブログ記事【折り返しのコツ】

改行だけでは、
まだ読みやすい文章とは言えません。

読みやすいブログ記事にするには、
『折り返し』を使って文章の長さを調節し、
読みやすさをプラスしていきましょう。

 

ワードプレスの折り返しは

『Shift+Enter』キー

を使って行います。

パソコン画面でブログ記事を読む場合、
横幅いっぱいまで文字が続くことになります。

実際、目の動きが『横』に大きくなると
読むテンポが悪くなって読みづらいので、
折り返しを入れて
読みやすくしてあげるということですね。

 

少し例文を挙げてみましょう。

 

『折り返しがない』例文

折り返しは改行とは違い、同じ行の中で読みやすい位置で文章を区切り、文章を読みやすくすることです。

折り返しポイントは大体20文字前後を目安にすると、スムーズに読み進めることができるでしょう。

 

『折り返しがある』例文

折り返しは改行とは違い、
同じ行の中で
読みやすい位置で文章を区切り、
文章を読みやすくすることです。

折り返しポイントは
大体20文字前後を目安にすると、
スムーズに読み進めることができるでしょう。

 

こちらも、折り返しのある下の例文の方が
読みやすいと感じるのではないでしょうか?

 

ちなみに、人がパッと見て
読まずに理解できる文字数が、
大体『16~20文字』だと言われています。

なので、折り返しは
20文字前後で入れるのがおすすめですよ!

 

◆読みやすいブログ記事【空白のコツ】

ブログ記事をさらに読みやすくするために、
適度に空白を入れると良いでしょう。

空白を入れると文章が窮屈にならず、
心理的に読みやすさが増します。

 

空白は、

1~3文置きに1つ入れる

のがコツです。

空白は一定の間隔で入れるのではなく、
リズム感を出すことを意識しましょう。

たとえば、強調したいところは、
前後に空白を2-3行入れると
その箇所が自然と目立つようになります。

ただ、空白を入れすぎると
テンポよく読めないので、
大仰にならない程度に
うまくバランスを取ることが大切です。

 

こちらも、ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

スマホ表示の折り返しは『オフ』にしよう

スマホ表示の折り返しが読みにくいと訴える女性

 

改行や折り返しは、
ユーザーが文章を読みやすいように
配慮することが目的です。

 

しかし、その時に

「PCとモバイル(スマホ)ユーザー、
どちらに合わせて改行すべきか?」

という悩みが出てくるかもしれません。

 

この場合、
まずはグーグルアナリティクスで
デバイスチェックをして、
利用ユーザーの媒体に合わせた
『改行&折り返し』をするのが基本となります。

実際、ブログ記事へはスマホからの
アクセスが大半を占めることになるので、
改行や折り返しを
モバイルに合わせる人が多くなるでしょう。

 

そうなると、かなり細かく
折り返しポイントを作ることになるので、
文章を書く側にストレスがかかることになります。

しかし、逆に
ブログ中心に折り返しを作っていくと、
スマホ表示でおかしな改行になることがあります。

 

ブログでの折り返し表示

 

上記画像のように
ブログに合わせた折り返しをすると…

 

スマホ表示のおかしな折り返し

 

スマホ表示では
不自然な場所で折り返しされて、
ビミョーなレイアウトになってしまいます。

日本はiPhoneユーザーが多いので、
基本的にiPhoneに合わせた
レスポンシブデザインでサイズを確認します。

しかし、他のスマホサイズにすると、
途端にデザインが崩れることになります。

 

うーん、困った…。

 

そんな時は、いっそのことCSSで

『スマホ表示の折り返しをオフ設定』

にすると良いでしょう。

この設定を行うことで、
スマホでブログ記事を表示した時に、
変な位置で文章が切れることがなくなります。

 

スマホ表示で折り返しを無効化した状態

 

上記画像は、
スマホ表示で折り返しを無効化した状態です。

レスポンシブデザインにした時に
おかしな位置で折り返しを作るくらいなら、
それを無効化した方が読みやすくなる
ということですね。

※実際、どのような感じになるかは、
この記事でも確認することができます。

『F12』キーを押してチェックしてみてくださいね!

 

◆スマホ表示の折り返しをオフに設定する方法

ここでは、スマホ表示の時に
折り返しをオフに設定する方法について、
詳しく解説していきたいと思います。

 

僕のブログはテーマに『賢威』を使っているので、
ここでは賢威を使ったCSS編集の紹介となります。

(賢威については下のリンク記事をどうぞ!)

 

ttps://luckymarch.com/archives/6057

 

①ワードプレス管理画面左のメニューから、『外観⇒テーマの編集』へと進みます。

 

ワードプレス管理画面左のメニューから『外観⇒テーマの編集』

 

 

②テーマの編集右のメニューから、『rwd.css』を選択します。

 

テーマの編集右のメニューから『rwd.css』

 

rwd.cssは賢威特有のものなので、
他のテンプレートの場合は

style.css

で同じように貼り付けてもらえばOKですよ。

 

マーチ
マーチ
賢威以外のテーマでは、『外観』⇒『テーマの編集』⇒『style.css』へと進んでいきましょう!

 

③『rwd.css』の編集画面を一番下までスクロールして、下のCSSコードを追記しましょう。

 

【CSSに追加するコード】

@media only screen and 
(max-width: 480px)
{br { display: none; }}

 

テーマが賢威の場合、
以下の場所にCSSコードを追記します↓

 

『rwd.css』の編集画面

 

最後に『ファイルを更新』をクリックして完了です。

 

これでスマホ表示にした時に、
折り返しの部分が無効化されますよ♪

 

マーチ
マーチ
ちなみにJINなら『カスタマイズ⇒追加CSS』でコピペすればOK!

 

読みやすいブログ文章『改行&折り返し』まとめ

折り返しイメージ

 

今回は、
読みやすいブログ文章のコツということで、
『改行&折り返し』について解説してみました。

 

『改行&折り返し』がうまく使えるようになると、
ユーザーの目の横の動きが減るため、
自然と読みやすさを感じてくれるでしょう。

その際は、スマホ表示の
折り返し設定を無効化させて、
PCとモバイルに適応させていくと良い
ということですね。

 

さらに『空白』を使って
記事の見た目をスッキリさせることで、
ブログに訪れたユーザーに

「読みやすそうな記事だ」

と思ってもらうことも大切です。

それだけで直帰率が下がるだけでなく、
「他の記事も読んでみよう」と
思ってもらいやすくなりますよ!

これらのポイントを押さえて
ブログ記事を読みやすくしておくと、
ユーザーのブログ滞在時間が伸びて
SEO的にも良い効果が期待できます。

 

ぜひ、今回の話を参考にして、
文章に読みやすさを足していただければと思います。

人生好転マーチ無料メール講座バナー
 
 

※プレゼントは登録されたメールアドレス宛にご案内します。
※『@icloud.com』や携帯キャリアでのご登録はできません。
※新規アドレスは『Gmail』『Yahooメール』がおすすめです。
※お預かりした個人情報は厳重に管理し、プライバシーを遵守いたします。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です