アフィリエイト

グーグルアドセンスや関連用語の意味を初心者にわかりやすく解説!

Google AdSenseロゴマーク

 

今回は、ブログ初心者に向けて、
アドセンスやその関連用語の意味を解説していきましょう。

 

ネットビジネス初心者が、
これからお金を稼ぎたいと思った時、

「一体、何から手を付けていいんだー!!」

とわからないものですよね。

そこでおすすめしているのが、
Googleが提供しているアドセンス広告を使った
ブログアフィリエイトです。

 

とはいえ、

「そもそもアドセンスって何?」

という人も多いと思います。

なので今回は、
アドセンスとは何かについて、
関連用語やその意味を含め、
初心者にもわかりやすいように
解説していきたいと思います。

 

アドセンスとは何か?

 

まず、アドセンスの正式名称は、
「Google AdSense(グーグルアドセンス)』と言います。

 

アドセンスは、Googleが提供する
サイト(ブログ)運営者向けの広告配信サービスのことですね。

アドセンスの主な特徴は2つ。

 

  • クリックだけで報酬が発生
  • 訪問者に適切な広告を自動表示

 

クリックするだけで報酬が発生!

通常、アフィリエイト広告というのは、
そこから商品購入やサービス利用に至らなければ
報酬が発生しないことが大半なのですが、
アドセンスは『1クリック』毎に収益が上がります。

 

つまり、

ブログに貼ったアドセンス広告が
訪問者からクリックされる毎に、
あなたの元にいくらかの報酬が入る

ということですね。

これは『クリック報酬型アフィリエイト』と呼ばれ、
アドセンスはその代表格となります。

 

そして、表示される広告も

「ターゲット広告(ターゲティング広告)」

と呼ばれるものになっています。

これは、訪問者に適切な広告を
自動で表示してくれるスグレモノで、
非常に使い勝手が良いと言えるでしょう。

 

たとえば、
音楽に関することを書いた記事に
アドセンス広告を貼った場合、
音楽に関する広告を表示してくれます。

野球に関するニュース記事であれば、
自動的に野球に関する広告を表示してくれる
ということですね。

 

つまり、難しいことを考えなくとも、

アドセンスさえ取得しておけば、
後はブログ記事を書くことだけに集中できる

というメリットがあるのです。

 

一方、『成果報酬型アフィリエイト』の場合、
訪問者に商品を購入してもらわないと報酬にならないので、
広告の設定や戦略を考えて行う必要があります。

このことから、
キャッシュポイントを深く考えずに
アフィリエイトブログを運営できるのは、
ブログ初心者にとっては
かなり大きなメリットと言えるでしょう。

ブログ初心者がアドセンスを使うべき意味とは?

ブログ初心者がアドセンスを使う意味

 

アドセンスを利用する時の最大のメリットは、
キャッシュポイントを考えなくていいところ。

初心者のうちからアドセンスを使う意味は、
正にここにあります。

先ほども述べたように、
アドセンスは一度取得しておけば
広告のことを考える必要が無いので、
ブログ記事を書く作業に集中できます。

 

というのも、
アフィリエイトには重要なことのひとつに

『アクセスを集めるスキル』

というものがあるので、
初心者はまず、ここをクリアすることが先決!

 

はっきり言って、最初から

「広告をどれにしようかな?」

なーんて考えるのは時間のムダ。

 

それよりも、優先順位の高い
『集客スキル』を身につけた方が、
お金を稼ぐ目的を早く達成できます。

広告の管理に時間を取られては、
肝心のコンテンツ(記事や動画)作りが進まず、
本末転倒となってしまう危険性があります。

 

特に初心者のうちは、
どんどんコンテンツを作り、
『習うより慣れろ』精神でやった方が、
結果的にうまくいくことが多いでしょう。

なので、まずはアドセンスを利用して、
効率よくアフィリエイトでお金を稼ぐ感覚を
身につけていくと良いでしょう。

 

それに、アドセンスは
表示される広告の種類が
他のものと比べてケタ違いに多い
ので、
ブログ運営を続ける限り
一生使える広告サービスと言っても
過言ではありません。

これは、アドセンスが
世界中の検索エンジンの要となる
Googleが提供している広告サービスであり、
それぞれのコンテンツの内容を
適切に判断できるからこそ言えることです。

 

Googleの広告だからこそ、
他に類を見ないクオリティが実現できている
ということですね。

なんにせよ、
唯一無二の広告サービスなので、
アドセンスは早いうちに取得しておいた方がいいでしょう。

グーグルアドセンス関連用語の意味

Google AdSenseの意味

 

ここでは、
アドセンスの関連用語の意味解説していきます。

上記画像は、
ある月のアドセンス管理画面ですが、
数値を完全に見せてしまうと
Googleの規約違反となるそうなので、
中身の方は伏せさせてもらいます。

 

そして、管理画面上部にある
『クリック数』のタブをクリックすると、
次のように管理画面が変わります。

 

アドセンスの管理画面

 

少し表示が変わりましたね。

アドセンス広告の収益状況を見る時は、
こちらの画面をチェックするようにしましょう。

 

ではこれから、
この2つの画面を合わせた重要な項目

  • 「見積もり収益額」
  • 「ページビュー」
  • 「クリック数」
  • 「クリック率」
  • 「CPC」
  • 「ページのRPM」

の意味について、
わかりやすく解説していきましょう。

 

見積もり収益額

見積もり収益額は、
アドセンス広告で得た収益金額です。

この管理画面では、
月の真ん中にグラフがぐんと上がっていますが、
このように爆発的にアクセスが集まる状態は
トレンドアフィリエイトの特徴とも言えるでしょう。

 

ページビュー

ページビュー(Page View)は、
アクセス数とも言い換えられます。

注意したいのは、
あなたのブログに訪れた人の数ではなく、
サイト内の記事が見られた回数ということですね。

ページビューが増えれば増えるほど、
広告を見られる回数と
クリックされるチャンスも増えるので、
僕たちはどれだけこの数値を
上げられるかが大きなポイントになってきます。

 

クリック数

クリック数は、
実際にアドセンス広告がクリックされた回数です。

1回クリックされるごとに報酬が発生するので、
クリック数はできるだけ多い方が望ましいことになります。

 

クリック率

クリック率は、
アドセンス広告の表示回数に対して、
クリックされた回数を割ったパーセンテージになります。

クリック率は
『CTR(Click Through Rate)』とも呼ばれ、
以前は、1ページビューにつき
1つの広告でクリック率が計算されていました。

しかし現在では、
サイト全体で何回広告が表示されたかが
きっちり回数に現れるようになりました(表示回数)。

トレンドアフィリエイトの定石として、
1記事につきアドセンス広告×3のケースが多いので、
単純に『クリック率×3』というのが
一般的なクリック率の指標になっています。

 

CPC

CPCは、
『Cost Per Click(コスト・パー・クリック)』
の頭文字をとったものです。

つまり、1クリックあたりの広告報酬単価を表します。

アドセンスの広告単価を見る時は、
ここをチェックするようにしましょう。

 

ページRPM

ページRPMは、
1000ページあたりの見積もり収益額です。

つまり、あなたのブログ記事が
1000回表示されたら大体いくら位になるのか
自動で計算してくれているということですね。

 

 

以上が、アドセンス関連用語の
意味についての説明となります。

ブログ初心者だと

「ナンノコッチャ?」

となるかもしれません。

しかし、実際にアドセンスで収益が出始めると、
これらのデータで収益を改善する時に役に立つので、
ブックマークして見直せるようにしておくと良いでしょう。

まとめ

アフィリエイト初心者にアドセンスをおすすめ、イメージ

 

今回の話をまとめると、

アドセンス広告には、
キャッシュポイントを気にすることなく
記事投稿に集中できるメリットがある!

ということになります。

 

基本的にインターネットで
お客さんに商品を紹介する時は、
文章力とは別に
コピーライティングスキルが必要となります。

初心者の段階で、
そこを含めたアフィリエイトをするのは
少々、敷居が高いと言えるでしょう。

 

ただ、アドセンスであれば、
コピーライティングの問題を解消し、
アクセスさえ集めればお金を稼ぐことができます。

これは、アフィリエイトをやってみたい
というブログ初心者にとって
非常に大きな魅力だということですね。

 

Googleアドセンスのデメリットをわかりやすく解説! 今回は、Googleアドセンスの デメリットについてみていきましょう。 アドセンスは、 クリックされるだけで報酬が発生する...

 

初心者の段階は、
できるだけシンプルな環境で
ビジネスを学んでいく方が
ストレスがなく挫折しにくいでしょう。

そのために、
アドセンスは非常に大きな
アフィリエイトの味方となってくれますよ!

まだアドセンスに取り組んだことがない方も、
この機会にぜひ、チャレンジしてみてくださいね!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です