WordPressプラグイン

WP-Copyright-Protectionでブログ記事のコピー防止をしよう

今回は、WordPressプラグイン『WP-Copyright-Protection』の解説をします。

 

WP-Copyright-Protectionは、ブログ記事のコピー防止&右クリックを禁止にしてくれる便利なプラグインです。

要するにパクリ防止ですね。

 

ではこれから、WP-Copyright-Protectionのインストール方法や設定について詳しくみていきましょう。

WP-Copyright-Protectionの向き不向き

WP-Copyright-Protectionのイメージ

『WP-Copyright-Protection』は、ブログやサイトを運営者がコピー防止として使うWordPressプラグインです。

 

インターネット上には星の数ほどのコンテンツがあるため、「ちょっとくらいパクったところでバレないだろう…」と考える不届き者が少なからずいるものです。

むしろ”お金を稼ぐため”と割り切っている人なら、何の罪悪感を抱くことなく記事をパクったりします。

もちろん、そのまま記事の丸パクリのままではGoogleからペナルティを受けるのですが、色々とグレーな手法で他人の記事を流用しているのです。

 

私の運営している別のサイトでも、記事を丸パクリされていたことがあります。

知らなければなんとやらで、まったく気にしていなかったのですが、わざわざパクリ記事を見つけてきてくれて教えてくれる親切な人がいたおかげで、記事をパクる不届き者の存在を知ることができました。

その後もあまりにもパクリが続き、検索順位で負けずとも良い気分がしなかったのでWP-Copyright-Protectionを導入したことがあります。

 

そもそもなぜWP-Copyright-Protectionを導入していなかったのかというと、記事コンテンツからまったくコピーができなくなると、読者にとってのユーザビリティが低下すると考えていたからです。

たとえば何か気になる言葉があった時に、GoogleやYahoo!などの検索エンジンには右クリックですぐに検索できる機能(下記画像参照)があるんですが、WP-Copyright-Protectionを使うとそれが使えなくなってしまうのです。

 

検索エンジンですぐに調べたい言葉を検索できる機能

 

例えば、専門性の高いパワーブログやサイトの場合、WP-Copyright-Protectionでコピー防止にしてしまえばこのような機能が使えないので、ちょっと不便になるということですね。

なので、専門性の高いパワーブログやサイトでコピー防止をする時は、ユーザビリティの低下を考慮に入れつつ導入を検討した方が良いでしょう

 

逆にWP-Copyright-Protectionを導入しても問題ないと考えられるのが、トレンドブログなど速報系の記事で勝負しているサイトですね。

特に時間を争うようなものであれば、その記事をそのままコピーして◯◯(自主規制)して流用されることも考えられるので、コピー防止した方がベターだと考えられます。

 

なんにせよ、サイト評価が高まって人目につくようになればなるほど、不正コピーによる被害に遭うかもしれないので、トレンドブログや速報系の記事を書いているサイトなどはWP-Copyright-Protectionを使って簡単にコピーできないようにしておくと良いでしょう。

WP-Copyright-Protectionのインストール方法

ここでは、WordPressプラグイン『WP-Copyright-Protection』をインストールする方法について見ていきましょう。

 

①まずはWordPress管理画面の左のメニューから『プラグイン』⇒『新規追加』を選び、プラグインの検索画面へと移動します。

プラグインから新規追加へ

 

 

 

②WP-Copyright-Protectionを検索し、表示されたらインストールしましょう。

WP-Copyright-Protectionを検索

 

 

検索結果ではトップに出てこない可能性があります。

その際はスクロールして下のアイコン画像とプラグイン名『WP-Copyright-Protection』を確認してインストールしていきましょう。

WP-Copyright-Protectionをインストール

 

2017年現在では、最終更新は5年前になっていますね。おそらく、このために検索結果のトップには出てこないのでしょう。

ちなみに現時点では普通に使えているのですが、「お使いのバージョンのWordPressではテストされていません」と出ているので、心配であれば見送るようにしましょう。

 

 

クリックするとインストールが始まります。

WP-Copyright-Protectionインストール中

 

 

 

③インストールができたら『有効化』をクリックします。

WP-Copyright-Protectionを有効化

 

 

ということで、WP-Copyright-Protectionのインストールは以上となります。

WP-Copyright-Protectionの設定方法

WP-Copyright-Protectionはそのままでも使えるのですが、サイト運営者である自分はコピーできるようにしておいた方が便利です。

これからその設定方法について解説していきましょう。

 

①WordPress管理画面の左のメニューから『設定』⇒『WP-Copyright-Protection』と進めば設定画面へと変わります。

WP-Copyright-Protectionの設定画面の行き方

 

 

 

②設定画面が開いたら『Disable for registered users』のボックスにチェックを入れて、『変更を保存』をクリックします。

WP-Copyright-Protectionの設定画面

 

Disable for registered usersは、「管理者に対して機能を無効化する」という意味です。

Exclude Pagesは、コピー防止を除外する記事ページを指定することができます。

 

 

WP-Copyright-Protectionの設定は以上です。

 

ちなみに不正コピーによるトラブルを防止するために、『PubSubHubbub』というWordPressプラグインを導入してインデックス速度を速めておくと良いですね。

 

PubSubHubbubを設定して盗用対策を万全にしよう今回は、WordPressプラグイン『PubSubHubbub』でコンテンツの盗用対策を万全にしましょう。 PubSubHubbu...

 

PubSubHubbubもインストールするだけでOKなので、非常にお手軽で使えるプラグインですよ。

そして、WP-Copyright-Protectionは不正コピーを防止するために使えるプラグインですが、サイトの性質によってはユーザーの使いやすさを損ねることにもつながりかねないので、その辺りは考慮しつつ導入を検討していただければと思います。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です