SEO

SEO対策とは?ネットビジネス初心者にわかりやすく解説!

なぜSEOが必要なの?

今回は、SEO対策とは何かについて、ネットビジネス初心者のためにわかりやすく解説していきます。

 

インターネットでビジネスをしていると、『SEO』という言葉をよく目にします。

SEOとは、

Search Engine Optimization

の頭文字をとった略で”検索エンジンの最適化”と言われています。

 

そう言われても…

って感じですよね。

SEOを簡単に言うと、ネット検索で上位表示させること。

つまり、ネット検索での集客したりアクセスを集めたりするために、私たちはSEO対策をするということですね。

それではこれから、そのSEO対策が何かについてくわしく見ていきましょう。

SEO対策はなぜ必要か?

まずはじめに、あなたのサイト記事に対してどこから人が集まってくるのかを知ることが重要です。

サイトへのアクセスは主に3パターンあります。

 

  1.  ネット検索
  2.  SNS
  3.  広告

 

ネット検索は、GoogleやYahoo!にキーワードを入力して検索することでアクセスされる方法。

SNSは、自分で記事投稿したことを通知したり、他人が拡散してくれたりすることでアクセスされる方法。

広告は、PPC広告やフェイスブック広告など、お金を払ってアクセスされる方法。

 

基本的にこの3つ(ネット検索・SNS・広告)がサイトへの流入経路になるわけですが、1番お金と手間をかけずにアクセスを集められるのが『ネット検索』です。

SEOとは、ネット検索で上位表示させること。

つまり、ネット検索での集客を求めていくことが『SEO対策』なので、私たちがサイト運営をする上においてSEO対策をしないのは勿体無いということになります。

 

というのも、インターネットでビジネスをする場合、ネット検索で集まるユーザーというのは、向こうからサイトに訪れてくれているので、私たちからすると質の高いお客さんが集まってきてくれていることになるからです。

結論として、サイト運営する時はSEO対策は必須であると言えるでしょう。

検索上位表示とは何か?

さっきから当たり前のように

検索上位表示

と、連呼していますが、

そもそも検索上位表示は何なのでしょうか?

 

検索上位表示とは、GoogleやYahoo!などの検索エンジンで何かキーワード検索した時に表示されるコンテンツ(記事・動画)のことです。

言い換えれば、キーワード検索した時に1ページ目に出てくる1番目・2番目・3番目辺りのコンテンツのことです。

 

こちらはGoogle検索で上位表示されたコンテンツのクリック率を表したグラフですが、1位のクリック率は約35%になっており、7位以下になるとクリック率は5%を下回っています。

検索上位表示されたコンテンツのアクセス率

 

下の図は、上のグラフを数値化したものです。

検索上位表示された1位~3位までで、実に60%以上のアクセスを占めています。

検索上位表示されたコンテンツのアクセス率、図その2

 

ネットビジネスでの集客を考えた場合、60%以上の見込み客がサイトを訪れてくれることになるので、いかに上位表示させることが重要かがわかりますね。

このことから、ネット検索からのアクセスを求めるにしても、しっかりとSEO対策をしてコンテンツを上位表示させる必要があるのです。

 

つまり、SEO対策はネット検索からの集客方法として、決して欠かすことができない重要なものだということですね。

検索順位はどう決まるのか?

検索順位はどう決まるのか?

サイト運営をする上において、SEO対策をして検索上位表示させるのが大事なことがわかりました。

では次に、検索順位はどう決まるのかについて解説していきます。

SEO対策自体には、色々と手法があるのですが、今回はその根幹となる部分を詳しく見ていきましょう。

 

まず、検索順位というのは、

  • コンテンツの質
  • サイトの質

この2つの足し算によって決まります。

 

というのも、Googleは価値の高いコンテンツを輩出しているサイトを評価するというポリシーがあるので、記事の質が高くサイトの質も高ければ、かなりの確率で狙ったキーワードで上位表示させることができるのです。

少し極端かもしれませんが、逆に1000記事書いたり10年運営したりしても、コンテンツやサイトの質が低ければ、狙ったキーワードでもなかなか上位表示させることはできないということですね。

 

では、検索順位を決める『コンテンツの質』と『サイトの質』について見ていきましょう。

 

コンテンツの質

検索上位表示させるには、まずコンテンツの質を上げることが重要です。

基本的に、投稿する記事がユーザーを満足させる内容であるかどうかが重要なのですが、それ以外にも”検索エンジンからの評価”というものが大切となります。

一般的には、この”検索エンジンからの評価”を追求することがSEO対策と認識されています。

 

コンテンツの質を高めるSEO対策をいくつか挙げてみましょう。

  • キーワード選定
  • 記事タイトル
  • 記事内のキーワード出現率
  • オリジナリティ
  • 記事のボリューム
  • 段落構成
  • 記事の滞在時間
  • 記事の被リンク数

これらの決まり事をしっかりと抑えておくと、記事を投稿した時に上位表示させやすいということですね。

 

サイトの質

そして、運営しているサイトの質も上位表示の要因とされています。

時々、コンテンツの内容では負けていないのに、検索順位でライバルサイトに負けてしまうことがありますが、基本的にライバルサイトの質が高いことが原因で順位負けしているケースがほとんどです。

 

コンテンツの質を高めるSEO対策をいくつか挙げてみましょう。

  • サイト内の記事全体の品質
  • テーマに沿った内容
  • サイト内の記事数
  • 更新頻度
  • ドメイン運用歴
  • シンプルな内部リンク
  • クローラー用のサイトマップ
  • サイトの滞在時間
  • サイトの被リンク数

基本的にはコンテンツの質を高めていくことで、サイトの質も上がっていくと考えて良いでしょう。

但し、テーマから逸れた記事が増えてきたり、質の低い記事コンテンツが増えてきたりすると、サイトの質も同じように下がってくるので注意が必要です。

SEO対策まとめ

SEO対策まとめ

今回は、ネットビジネス初心者にもわかりやすいSEO対策ということで解説をしていきました。

なんにせよ、サイト運営をする上においてSEO対策をしないのは勿体無いということですね。

 

アフィリエイトにしろ情報発信ビジネスにしろ、ネットビジネスで大切なのは良質なコンテンツを作ることであり、そのためのポイントをひとつひとつ抑えていくことがSEO対策ということになります。

 

特に投稿した記事の検索順位を決めるのは、投稿した記事(コンテンツ)の質とサイトの質の足し算であることをしっかりと覚えておいてください。

よって、サイトの運営歴が浅い場合、どんなに良い記事を書いたとしても上位表示させにくいという現実がありますし、最初は結構苦戦を強いられることもあります。

だからこそ、最初は抑えるべきSEO対策をしっかりと行い、徐々にサイトを育てていくという気持ちで挑んでいかなければならないのです。

逆に言うと、あなたのサイトがある程度育っていけば、そう簡単にライバルサイトに負けることがない状態になると言えるでしょう。

 

ネットビジネスの面白いところは、真面目にやればやるほど成果が出やすいというところです。

実際、私の運営しているトレンドサイトも2年近く無双状態で、1日1記事投稿すれば十分生活して貯金できるレベルにまで育ってくれました。(ちなみに今は情報発信をしているのでそのトレンドサイトは放置しています)

 

結論としては『良質なコンテンツ>SEO対策』となるのですが、初心者の場合は良いコンテンツ作りを意識するよりもSEO対策を意識した方が、良いコンテンツ作りのガイドラインになりますし、結果的にその方が上位表示させやすいでしょう。

最終的には良いコンテンツ作りを目指すべきですが、型を学ぶ方が絶対的に早く成果が上がるので、しっかりとSEO対策を身につけてくださいね。