マインドセット

正しさより楽しさを優先すればうまくいくのは本当だろうか?

人生好転マーチ無料メール講座バナー
 
 

※プレゼントは登録されたメールアドレス宛にご案内します。
※『@icloud.com』や携帯キャリアでのご登録はできません。
※新規アドレスは『Gmail』『Yahooメール』がおすすめです。
※お預かりした個人情報は厳重に管理し、プライバシーを遵守いたします。

 

「正しさよりも楽しさを優先しよう」

思わず納得してしまうこの言葉。

いざ実行に移すとなると
本当にそれでうまくいくのか
不安になる人も結構多いのではないでしょうか。

 

人生の岐路に立たされ、
周りの人たちの正論に満ちた説得ではなく
自分が楽しそうだと思った方へ進む。

実際、そんな決断を迫られた時、
僕は罪悪感を感じてしまっていました。

ただ、この言葉に心が惹かれるし、
それを信じたい気持ちも強かったので、
僕は「ええい!!」という思いで
会社を辞めてネットで稼ぐことを決意しました。

それから6年という月日が経ち、
僕は今ネットを使ったビジネスを軌道に乗せ
充実した気持ちで過ごせるようになりました。

 

結論から言うと、
「正しさよりも楽しさを優先する」という言葉は
人生を豊かにするために必要な考え方です。

しかしこの言葉の本当の意味は

正しさの上にある楽しさを取る

ということなんですね。

この受け取り方を間違えると
成功とは真逆へと向かっていってしまいます。

人生においても仕事においても
ここを勘違いするとうまくいきません。

なのでこれから、
正しさよりも楽しさを優先する言葉の意味を
わかりやすく解説していきたいと思います!

 

正しさより楽しさを優先するとうまくいくって本当?

 

正しさから楽しさ優先の時代へ

 

正しさという言葉は、
道理にかなっているとか、
基準に合っているという意味です。

 

つまり正しさとは、

皆の平和を守るためのもの

なんですね。

 

人類の歴史を紐解くと、
我々の祖先は平和を求めるために
正しさを振りかざし
様々な争いを繰り返してきました。

第二次世界大戦以降、
特定の国同士の戦争はあったものの、
我々は平和で豊かな暮らしを
ようやく手に入れられたように思います。

 

これまではどうすれば自国を平和で
豊かな国にすればいいかが誰もわからなかった。

そのためリーダーとなる人が
各々の正しさという大義を掲げ、
大衆を巻き込んで大規模な
争いを起こすようになっていったのです。

だから国同士が戦争を起こしたり、
人と人とが争いを起こしたりして、
沢山の尊い命が犠牲になってしまった。

それが20世紀までの時代でした。

 

ところが21世紀になって
このような争いごとはどんどん減っていき、
我々は平和な世の中を生きています。

ご先祖さまには感謝しかありません。

これまで正しいことがわからず
トップの号令に従って歩んできた時代も、
令和に入る頃には終焉を迎えたと言えるでしょう。

 

そして平和な時代を迎え、
我々の意識も変わっていきました。

徐々に正しいことよりも
個々の幸せを追求するようになったのです。

いまや男女平等どころか、
性差を取り払うジェンダー活動や
差別を許さないポリコレ問題など、
人それぞれの正しさを
尊重する動きが活発になってきてますよね。

世の中の動きを見ても、
この先も人々が共通の正しさに縛られず
自由を求めるというのは明確なのです。

 

つまり、

正しさよりも楽しさ優先

そんな時代になるということ。

 

もちろん仕事においてもそうなります。

たとえばGoogleのように
未来を先取りしているような企業は
すでに楽しさ優先の職場になっています。

しかし日本のほとんどの会社は
正しさなくして組織を機能させられないので、
サラリーマンやアルバイトが
楽しさを優先できるというのはまだ先です。

 

ただ、ビジネスにおいては
正しさより楽しさを優先する考え方は有効です。

実際、ブロガーやYouTuberなどは
すでに楽しさを優先して大きな成果を上げています。

このように、これからの時代は
正しさの追求はどんどん廃れていき、
楽しさが追求されていくということ。

まさに『正しさより楽しさ』なのですが、
その意味を取り違えると間違った方向へと進みます。

次はこの言葉の本当の意味についてみていきましょう!

楽しさは正しさの上にあるもの

仕事の判断基準で楽しさを優先できた人

 

正しさより楽しさを優先するというと、
こんな間違いをする人がいます。

「だったら仕事より遊んでよう」

「楽しむために手を抜こう」

ここで言う『楽しさ』とは、
自分が遊んだり手を抜いたりする
ということではないんですね。

つまり、

正しさを捨てて
楽しいことだけをすることではない

ということ。

もしそういう取り違いをしてしまうと、
本当に楽しんで不幸になるかもしれません。

 

優先すべき楽しさとは、
“正しく進むべき道の上にあるもの”です。

 

たとえば仕事を楽しむのであれば、
自分のモチベーションが続くことであったり
強い興味を持ったりすることがそれに当たります。

皆が大企業に入りたがるから
自分も大企業を目指すのではなく、
話すのが好きな人は接客や営業をするとか、
車の運転が好きな人ならドライバーになるとか。

自分が本当にやりたいことがあるなら
その仕事を一生懸命やった方が
これからの時代はうまくいくということです。

 

僕の場合なら、
サラリーマンって向いてないなと思いながら
15年間ずっと会社員として働いていました。

新しいアイデアがあったら試してみたいし、
良いと思うことがあったら意見調整せず
とりあえずやってみたいと思う性格だからです。

当然、直属の上司と揉めたりするので、
その度に大きなストレスを抱えてしまいます。

結局3-4回転職する羽目になるわけですが、
その間に2度ほどバックパッカーになって
東南アジアを放浪するなんてこともしました。

 

まさに『正しさを捨てて楽しさだけを取る』
という誤った選択をしたわけです。

 

もちろん旅に出てる間はエキサイティングなんですが、
それは非常に刹那的な楽しさでしかありません。

2回同じことを繰り返しましたが、
旅から返ってきたら不安が襲ってきます。

最終的に僕は楽しくできる仕事を優先するため、
ネットでお金を稼ぐビジネスを副業で始めました。

僕にとっては人間関係を気にせず、
やりたいことに集中できる
ブログでお金を稼ぐ仕事は水に合うと思ったのです。

副業といえ「これは自分の仕事」なので、
きちんとノルマを設けて
限られた時間で毎日記事を書き続けました。

 

要するに

仕事をサボる正しさはない

そう考えていたわけですね。

 

その上で色んなアイデアを試してみたり、
良さそうなことはどんどん取り入れてみたり。

自分が気分よく楽しく作業ができるよう
色んなことを試し行動しているうちに、
自然と成果が出るようになっていったのです。

 

自分の好奇心が刺激されることや
夢中になれることを優先できると、
知らぬ間に時間がどんどん経っていきます。

もちろん仕事する上で大変なこともあるのですが、
自分が楽しさを感じる要素がそこにあると
いつの間にかその山を乗り越えていたりするもの。

正しさの上に楽しさというものがあると
求めている成果を出しやすい。

それが『正しさよりも楽しさを優先する』
という言葉の“本当の意味”なのです。

風の時代だからこそ『楽しさ』優先!

追い風を受けて進むイメージ

 

2021年以降は『風の時代』と呼ばれ、
スピリチュアルの世界では
正しさより楽しさを優先できる人が
成功する時代だと言われています。

つまり、これからの時代は
より自由でクリエイティブな活動が
成功のカギとなっていくので、
その楽しさを人に伝えられる人が
成功を手にしていくということですね。

 

『風の時代とは』

2020年12月22日、
幸運を司る木星とリアルを司る土星が、
土のエレメントである山羊座から
風のエレメントである水瓶座に約200年ぶりに移動。

この占星術的な星の大移動によって
これから人々の価値観が大きく変わっていく。

詳しくはこちらから

 

特にインターネット上では
ブログや動画で
会社員以上の収入を稼いでいたり
自分の商品を作って販売したり、
枠に囚われない広がりを見せています。

ネットという仮想世界が
人々のアイデアを形にするようになったことで、
楽しさやワクワクを届ける人たちが
次から次へと豊かになっている現実があります。

 

自由でクリエイティブなビジネスが
これから多くの人たちの手によって作られていく。

だからこそ、

正しさよりも楽しさを優先

することが大事だということ。

平成が終わったと同時に
皆が同じものを追い求める時代も
ほとんど終焉を迎えたと言っていいでしょう。

 

時代は変わったのです。

 

我々人間はずっと成長する生き物です。

正しさは常にアップデートを繰り返し、
人類全体が豊かさへと向かい続けています。

正しきが上にも正しきという時代は終わり、
これからはそこに楽しさが求められていく。

それはとても自然な時代の流れだということ。

 

もしあなたが自分の責任を守った上で
やりたいことやワクワクすることがあれば、
ぜひその方向へ舵を切ってみてください。

時代の追い風がきっと
あなたの味方になってくれるはずですよ!

人生好転マーチ無料メール講座バナー
 
 

※プレゼントは登録されたメールアドレス宛にご案内します。
※『@icloud.com』や携帯キャリアでのご登録はできません。
※新規アドレスは『Gmail』『Yahooメール』がおすすめです。
※お預かりした個人情報は厳重に管理し、プライバシーを遵守いたします。