SEO

WordPressで画像を貼る時は『代替テキスト』に情報入力してSEO対策!

WordPressの画像に代替テキストを入力

 

WordPressで画像をアップする時、
SEO対策として
画像に代替テキストに情報を入力する必要があります。

 

そんなこと知ってるよー!

 

と言われるかもしれません。

 

ですが、意外と間違った入力を
しているかもしれないので、
再確認の意味を込めてチェックしてみてくださいね。

 

WordPressで画像を貼る時に編集するポイント

 

ブログの情報を集めに来るロボット『クローラー』は、
ブログに貼った画像が
一体、何の画像なのか適切に判断ができません。

 

なので、

「自分がアップロードした画像が、
どういった内容のものなのか?」

ということをクローラが判断できるように、
画像には『代替テキスト』を
入力する必要があるのです。

 

画像の情報を伝えるために必要なのが、
imgタグの『alt(alt属性)』で、
ここに代替テキストを入力していきます。

 

ただ、WordPressブログの場合、
画像の代替テキストを簡単に入力できるので、
毎回、代替テキストを手打ちで記載して、
SEO対策をしっかりと行っていきましょう。

(こちらは動画を参照してくださいね!)

代替テキストの適切な入力方法

代替テキストを入力しているイメージ

 

それでは次に、
代替テキストの適切な入力方法を見ていきます。

画像の情報だからといって、
適当に入力したり、
キーワードを詰め込んだりするのはいけません。

 

特にキーワードの詰め込みには気をつけましょう。

キーワードの乱用はスパム扱いされる可能性があるので、
ここでもやはり適切な代替テキストの入力が必要になります。

 

では最適な代替テキストの入力内容は何なのか?

代替テキストの内容として
一番好ましいのは簡単な説明文としての入力だそうで、
このことはGoogleも推奨しています。

 

具体的には次の通りになります。

 

適切ではない例:

<img src="puppy.jpg" alt=""/>

適切な例:

<img src="puppy.jpg" alt="子犬"/>

最適な例:

<img src="puppy.jpg" alt="持ってこいをするダルメシアンの子犬"> 

次のような記述は避けてください。

<img src="puppy.jpg" alt="子犬 犬の赤ちゃん 
小さな子犬 レトリーバー ラブラドール ウルフハウンド 
セッター ポインター ジャックラッセル テリヤ 
ドッグ フード ドッグフード 安い 子犬の餌"/>

alt 属性に多数のキーワードを
指定する(「キーワードの乱用」)と、
ユーザーの利便性が低下し、
サイトがスパムとみなされる可能性があります。

キーワードを多用するのではなく、
情報に富んだ有用なコンテンツの作成に力を注ぎ、
キーワードは文脈に合わせて適切に使用してください。

Lynx などのテキスト ブラウザを使用して
コンテンツを確認することをおすすめします。

引用元:Google search console

 

確かに、これだったら画像を見なくても、
なんとなくその画像が何なのかわかります。

 

『alt=(アルトタグ)』で良くないのは

  • キーワードの乱用
  • 無記載

以上の2つですね。

 

これらに気をつけながら、
画像には適切な
代替テキストを入力していきましょう!

 

 

もちろん、
代替テキストをしっかりとするのであれば、
画像ネームにも気を使いたいところ。

 

例えばデジカメの画像だったら、
その画像ネームは
撮影日を含めた数字の羅列
というパターンが多いですよね。

その場合、
画像ネームもテーマに沿った内容に
書き換えておくのが良いようです。

 

その場合、
代替テキストと同じ内容で構いません

 

もちろんこちらは、
できる範囲でやれば良いレベルですが、
画像管理にも一役買ってくれるので、
ぜひ、習慣化しておくといいですね。

 

とにかく、ブログ記事に画像を使用する時は、
以上のポイントを踏まえて代替テキストを入力すると、
検索順位に良い結果を与えてくれます。

ぜひ、チェックしておきたいSEO対策ですね。