WordPressブログの作り方

Googleサーチコンソール設定方法の手順をわかりやすく解説!

人生好転マーチ無料メール講座バナー
 
 

※プレゼントは登録されたメールアドレス宛にご案内します。
※『@icloud.com』や携帯キャリアでのご登録はできません。
※新規アドレスは『Gmail』『Yahooメール』がおすすめです。
※お預かりした個人情報は厳重に管理し、プライバシーを遵守いたします。

Google Search Consoleの設定

 

Google Search Console(サーチコンソール)は
Googleが提供している無料のWeb管理ツールです。

アフィリエイターの間では、
よく「サチコ」って呼ばれてますね。

サーチコンソールを登録すると、
以下のようなメリットがあります。

 

  • トラブルの通知をしてくれる
  • アクセスデータが確認できる
  • 訪問者の検索ワードがわかる

 

サーチコンソールに登録しておくと、
WordPressブログ運営をしていく上で
色々と便利なので必ず設定しておきましょう。

 

2019年春頃からサーチコンソールは
新しいサーチコンソールとして仕様が変わりました。

『新Google Search Console』となり、
基本的な機能は従来どおりですが
名称に多少の変更があったという感じです。

詳しくは以下のページを参考にしてくださいね。

⇒既存ユーザー向けの移行ガイド

 

 

マーチ
マーチ
この記事は下のコンテンツと連動しています。①から順番に作業を進めてみてね!

【図解】WordPressブログ作成方法を初心者に超わかりやすく解説!
【図解】WordPressブログ作成方法を初心者に超わかりやすく解説! 今回は WordPressブログの作成方法について 初心者にもわかりやすいように 図解で解説していきたいと思います。...
⑤サーチコンソール設定、イラスト付きインデックス画像

 

新Google Search Consoleの設定方法

 

ではこれから、
新サーチコンソールの設定方法について
手順を追って解説していきましょう!

 

まずはサーチコンソールにアクセスします。

 

サーチコンソール

 

グーグルサーチコンソールトップページ、今すぐ開始ボタンをクリック

『今すぐ開始』をクリック。

 

下向き矢印

 

新しいグーグルサーチコンソールへようこそ、開始ボタン

『開始』をクリック。

 

下向き矢印

 

グーグルサーチコンソール、プロパティを追加をクリックの図

『プロパティを追加』をクリック。

 

下向き矢印

 

グーグルサーチコンソール、プロパティを追加の+ボタンをクリック

プロパティを追加の前にある
『+』ボタンをクリック。

 

下向き矢印

 

新グーグルサーチコンソールのプロパティタイプの選択ウインドウ

新グーグルサーチコンソールでは
プロパティタイプの選択ができます。

左のドメインの赤枠に
WordPressブログのURLを入力しましょう。

※「https://」は必要ありません。

 

下向き矢印

 

新グーグルサーチコンソールのプロパティタイプの選択ウインドウでドメイン入力、続行

『続行』をクリック。

 

下向き矢印

 

新グーグルサーチコンソール、DNSレコードでのドメイン所有権の確認、TXTレコードコピーの図解

これからWordPressブログと
サーチコンソールを紐付けするために
TXTレコードをコピーして
サーバー側に貼り付けていきましょう。

まずは『コピー』をクリックします。

 

※後でまたこのページに戻ってくるので
そのままにしておいてくださいね!

 

下向き矢印

 

ここからエックスサーバーに移動して
作業していきます。

別のタブを開いて
エックスサーバーにログインしましょう。

 

⇒エックスサーバーにログイン

 

エックスサーバーご契約一覧からサーバー管理のボタンをクリック

インフォパネルのサーバーご契約一覧から
『サーバー管理』のボタンをクリック。

 

下向き矢印

 

サーバーパネル、ドメインからDNSレコード設定の項目

サーバーパネル内にある『DNSレコード設定』をクリック。

 

下向き矢印

 

ドメイン選択画面で、Search Consoleと紐つけるドメインを選択している図

サーチコンソールを設定するドメインを選択します。

 

下向き矢印

 

DNSレコード設定でTXTレコードをペーストする図解
  • ホスト名 ⇒ 空欄
  • 種別 ⇒ TXT
  • 内容 ⇒ TXTレコードをペースト
  • 優先度 ⇒ 0

『DNSレコードを追加』タブを選択し、
上記のように設定したら『確認画面へ進む』をクリック。

 

下向き矢印

 

DNSレコード設定編集んお内容確認画面から追加するボタンをクリックする図解

内容を確認したら『追加する』をクリック。

 

下向き矢印

 

DNSレコード設定の完了を示すページ

これでサーバー側での設定は完了です。

『戻る』をクリックして
先ほどのサーチコンソールの画面に移動しましょう!

 

下向き矢印

 

こちらはサーチコンソールでの画面です。

DNSレコードでのドメイン所有権の確認をクリックする図

TXTレコードの貼り付けが完了したので、
ここでようやく『確認』をクリックします。

 

下向き矢印

 

所有権を確認できませんでしたの画面

TXTレコード貼り付け直後は
まだ紐付けが反映されていないので
『OK』をクリックして待機しましょう。

※反映までは約1時間ほどかかります。

 

下向き矢印

 

新グーグルサーチコンソール、ドメインプロパティのボタン

ある程度時間が経ったら
ドメインプロパティを確認してみましょう。

 

下向き矢印

 

所有権を自動確認しましたのウインドウ

設定がうまくいっていれば
上記画像のようなメッセージが表示されます。

『完了』をクリック。

 

下向き矢印

 

新しいドメインプロパティへようこそのウインドウ

これでグーグルサーチコンソールの設定ができました。

 

次はサーチコンソールの必須設定である
『サイトマップ送信』ついて解説していきましょう!

サイトマップ送信の設定は
Google XML Sitemapsというプラグインを使います。

 

ねこくん
ねこくん
サイトマップ送信の設定は何のためにするんですか?

マーチ
マーチ
検索エンジンに自サイトのURL情報を簡潔に伝えるための設定だね

 

Google XML Sitemapsを設定方法

 

2022年4月初旬から
XML Sitemapsが公開停止になっています。

一時的なものである可能性がありますが、
代替プラグインでも問題ないので、
その場合は以下のコンテンツを参考にしてくださいね。

 

Google XML Sitemapsでサイトマップを検索エンジンに自動送信

 

 

XML Sitemapsが使える場合は、
以下から設定していきましょう!

 

ではここから、
Google XML Sitemapsを使った
サイトマップ送信の設定方法について、
手順を追って解説していきたいと思います。

 

サーチコンソールでサイトマップ送信を行うには、
まずはWordPress側でプラグインを導入していきます。

 

WordPress管理画面・左のメニューからプラグインから新規追加へ進む図解

WordPress管理画面・左のメニューから
『プラグイン⇒新規追加』へ進みます。

 

下向き矢印

 

プラグインを追加からGoogle XML Sitemapsを検索してインストールする図解

『プラグインを追加』の検索窓に

Google XML Sitemaps

と入力して『今すぐインストール』をクリック。

※検索はコピペしてくださいね!

 

下向き矢印

 

Google XML Sitemapsインストール後に有効化する図解

『有効化』をクリック。

 

下向き矢印

 

Google XML Sitemapsを有効化しましたのメッセージ

「プラグインを有効化しました。」とメッセージが出ればOKです。

 

下向き矢印

 

WordPress管理画面左のメニューから設定⇒XML sitemapへと進む図

WordPress管理画面・左のメニューから
『設定⇒XML sitemap』へと進みます。

 

下向き矢印

 

こちらはXML sitemapの基本設定のページです。

XML sitemapの基本設定でHTML形式でのサイトマップを含めるのチェックを外すの図

『HTML形式でのサイトマップを含める』のチェックを外します。

XML sitemapの設定変更はここだけでOKです。

 

下向き矢印

 

設定を更新をクリックの図

チェックを外したら『設定を更新』をクリック。

 

下向き矢印

 

XML sitemapの設定を更新しましたのメッセージ

「設定を更新しました。」のメッセージが出ればOKです。

 

下向き矢印

 

XML sitemapでサイトマップのインデックスファイルのURLのある部分の図

同ページにある赤線のURLをコピーします。

 

下向き矢印

 

新グーグルサーチコンソールのサイトマップの設定ページからURLを貼っている図

サーチコンソールの『サイトマップ』ページを開き、
先ほどのURLを貼り付けます。

うまくコピペできたら『送信』をクリック。

 

下向き矢印

 

新グーグルサーチコンソール、サイトマップを送信しましたのウインドウ

送信できたら『OK』をクリック。

 

下向き矢印

 

新グーグルサーチコンソール、送信されたサイトマップ内での取得できませんでしたのメッセージ

ステータスに「取得できませんでした」と出ますが、
それが通常なので安心してくださいね。

赤枠の『何もない部分』をクリックします。

 

下向き矢印

 

サイトマップインデックスは正常に処理されましたのメッセージ

すると、インデックスが
正常に処理されていることがわかります。

 

下向き矢印

 

送信されたサイトマップの「成功しました」のメッセージ

少し時間をおくと、ステータスが
「成功しました」に変わるはずですよ。

 

ねこくん
ねこくん
 Google XML Sitemapsとの連携といっても、結構カンタンに設定できるものなんですね!

マーチ
マーチ
 サイト情報を適切な形で検索エンジンに知らせることは大事なので、ここまでやっておくと安心してブログ運営ができるね♪

 

 

以上でサーチコンソールの設定は完了です。

 

 

初めての方なら、
今回の作業が何のために行っているのか、
あまりピンと来ないかもしれません。

 

しかし、Search Consoleは、
今後、ブログ運営をしていく上で
とても役に立つツールとなっていくでしょう。

 

ただ、最初から
すべてを理解する必要もないので、
徐々にSearch Consoleを
理解していくようにすると良いですね。

人生好転マーチ無料メール講座バナー
 
 

※プレゼントは登録されたメールアドレス宛にご案内します。
※『@icloud.com』や携帯キャリアでのご登録はできません。
※新規アドレスは『Gmail』『Yahooメール』がおすすめです。
※お預かりした個人情報は厳重に管理し、プライバシーを遵守いたします。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です