WordPress記事の書き方

ブログで試したくなる『わかりやすい文章の書き方』3大ポイント!

人生好転マーチ無料メール講座バナー
 
 

※プレゼントは登録されたメールアドレス宛にご案内します。
※『@icloud.com』や携帯キャリアでのご登録はできません。
※新規アドレスは『Gmail』『Yahooメール』がおすすめです。
※お預かりした個人情報は厳重に管理し、プライバシーを遵守いたします。

ブログで試したくなる『わかりやすい文章の書き方』3大ポイント!のイメージイラスト

 

今回は、ブログで試したくなる
『わかりやすい文章の書き方』3大ポイントについて、
具体的な例を用いて解説していきましょう。

 

読みやすいブログというのは、
基本的にわかりやすい文章で構成されています。

そして、わかりやすい文章には、
押さえておきたい基本ポイントが3つあります。

1、一文一義

2、主語と述語を近くに置く

3、修飾語と被修飾語を1対1に

 

なんだかややこしそうに思えるかもしれませんが、
内容はそれぞれ単純なものばかり。

文章を書く上では『超』基本的なことなので、
この3つのポイントを改めてチェックすることにより、
意識的に『読みやすさ』を引き出すことができるでしょう。

 

では早速、各ポイントについて
わかりやすく解説していきたいと思います。

1、一文一義

ねこくん
ねこくん
そう言えば、今まであまり文章の書き方を意識したことがなかったわね…

マーチ
マーチ
ブログ記事でわかりやすく情報を伝えられると、それだけで滞在率が上がるメリットがあるよ!

ブログでわかりやすい文章を書く時は、

『一文一義』

を基本にしていくと良いでしょう。

 

一文一義とは、

ひとつの文章に
たったひとつのことだけを書く

というルールです。

 

逆に言うと、一文が長かったり、
一文が複雑な構成になっていたりすると、
わかりにくい文章になってしまうということ。

一文が長い文章(例)

アフィリエイトはパソコンの知識が少しあればできますが、最初はネットで信頼できるノウハウを手に入れて、記事を書くことを楽しみながら継続することが大切なので、約半年くらいはスキルを磨くことを重視してがんばっていきましょう。

 

 

上の例文では、ひとつの文で
4つのことを伝えようとしています。

一文が長く、情報量が多いことから
内容がわかりにくくなっているので、
『一文一義』のルールに則って書き直してみましょう。

一文一義(例)

アフィリエイトはパソコンの知識が少しあればできます。最初はネットで信頼できるノウハウを手に入れます。記事を書くことを楽しみながら継続することが大切。約半年くらいはスキルを磨くことを重視してがんばっていきましょう。

 

 

一文一義で文章を切っていくと、
テンポよく内容が伝わるように修正できました。

 

とはいえ、一文一義の文が続くと

なんとなくそっけないな…

という印象が強くなってしまいます。

その場合は、わかりやすさをキープした上で
いくつかの文章をまとめてもOKです!

一文一義(改善案)

アフィリエイトはパソコンの知識が少しあればできます。最初はネットで信頼できるノウハウを手に入れます。記事を書くことを楽しみながら継続することが大切なので、約半年くらいはスキルを磨くことを重視してがんばっていきましょう。

 

 

太字の文章は『一文一義』とはなっていません。

しかし、内容的にまとめても問題がない場合は、
ひとつの文にしたほうがスマートになるでしょう。

 

ブログの場合、基本的に文章は短いほうが読みやすく、
一文一義のルールは覚えておいて損はありません。

ただ、あまりにも一文一義に縛られると
読み手に冷たい印象を与えてしまうので、
つなげても違和感のない箇所は文章をまとめると良いでしょう。

 

逆に、小説などは、
複雑な表現やどちらにも取れるような文章を書いて
読者の想像力をかき立てることが求められるので、
あえて長い文章が使われているものです。

また、文章を長くすることにより、
情緒的で大人っぽい印象を与えることができます。

ただ、文章を短く切ったほうが
情報をわかりやすく伝えることができるので、
場合に応じて
『長い文』『短い文』を使い分けしていきましょう。

 

2、主語と述語を近くに置く

ねこくん
ねこくん
主語と述語は国語の授業で習いました!

マーチ
マーチ
ブログでわかりやすい文章を書きたい時は、主語と述語の使い方にも気を遣うとグッと良くなるよ

日本語では、「。」までのひと続きを『文』と言います。

この『文』の中にはかならず主語と述語があるのですが、
文には次の3つのタイプがあります。

 

『単文』『重文』『複文』

 

では、それぞれの違いを見ていきましょう。

 

『単文』

単文、日本語図解

 

『僕は、ブログを書いています』

単文とは、主語と述語が、
1組だけ入っている文のことです。

 

 

『重文』

重文、日本語図解

 

『僕が仕事をし、妻が家事をします』

重文とは、主語と述語の関係が複数あり、
並列に並んでいる文のことです。

 

 

『複文』

複文、日本語図解

 

『僕は、妻がハンバーグを作ると聞きました』

複文とは、主語と述語の関係が複数あり、
その一方が他方に含まれている文のことです。

 

 

ここで紹介した3つの文は、
いずれもシンプルな内容となっているので、
意味を取り違えることはないと思います。

ただ、日本語の場合、
主語が冒頭にあり、述語が文末にくるため、
最後まで読まないと結論がわからないのが特徴です。

 

つまり、文章が長くなってしまう程、

それだけ内容がわかりにくくなる

という弱点があるんですね。

 

なので、文章をわかりやすくするために
『主語と述語を近くに置く』ようにすることが大切。

主語と述語の関係を明確にしておけば、
読み手も迷わずに文章を読み進められるでしょう。

主語と述語が遠い(例)

鈴木さんは、収益化を目指して日々努力している斉藤さんのブログ記事を添削していた。

 

「鈴木さんは」という主語のあとに
「収益化を目指して」と続いているので、
読み手はまだ鈴木さんの話だと思って読み進めます。

ところが、最後まで文を読んでみると、
「収益化を目指している」のは「鈴木さん」ではなく
「斎藤さん」であることがわかります。

 

このように、途中まで読んで
イメージしていたことが文末で異なってしまうと、
読み手としてはちょっとわかりにくいですよね。

なので、読み手に情報をわかりやすく伝えるために、
主語と述語を近くに配置してみましょう。

主語と述語が近い(例)

収益化を目指して日々努力している斉藤さんのブログ記事を、鈴木さんは添削していた。

 

このように書き直すと、読み手に勘違いされることなく、
スムーズに文章を読み進めてもらうことができるでしょう。

わかりやすい文章を書くためには、
読者に誤解を与えないことが大切だということですね。

 

3、修飾語と被修飾語を1対1に

ねこくん
ねこくん
「修飾語と被修飾語を1対1に」って言葉にすると難しい感じがしますね…

マーチ
マーチ
これは『ものごとを表現する文節をまとめる』ってことなんだけど、わかりやすい文章を書きたい時は知っておくと得する話だね

まずは修飾語と被修飾語について、
簡単におさらいしておきましょう。

修飾語とは『ものごとを表現・説明している言葉』で、
被修飾語とは『修飾されている言葉』のことです。

 

例えば、以下の文は
アンダーライン部分が修飾語で、
太字部分が被修飾語となります。

青い

とてもかわいい恋人

ノーリスクで実践できるアフィリエイト

 

ただ、実際にブログを書いていると、
徐々にオリジナリティを出したくなってくるもの。

そんな時、ものごとを詳しく表現しようとするあまり、
文章が複雑になってしまうことがあります。

 

たとえば、「大きいリュックをした子供」という文節では、
「リュックが大きい」のか「大きい子供」なのか、
読み手が両方の解釈をする可能性を含んでいます。

 

このように異なった解釈をされる可能性がある表現は、
決してわかりやすい文とは言えません。

 

「大きい」という言葉が「リュック」にかかっているのか、
「子供」にかかっているのかわからないので、
修飾語と被修飾語の関係を1対1にする必要があります。

誰が読んでも同じ解釈ができるように、
どの言葉がどこにつながっているのかを明確して、
スラスラと読める文章を書いていくようにしましょう。

表現がわかりにくい(例)

黄色いバッグの中にある財布を取り出した。

 

この文だと「黄色いバッグ」なのか
「黄色い財布」なのかが明らかではありません。

 

黄色いバッグと黄色い財布、文章によって異なる解釈のイラスト図解

 

「黄色い」という修飾語が、
どこにかかっているのかハッキリさせるためには、
修飾語と被修飾語を1対1にして
読み手を混乱させないようにする必要があります。

表現をわかりやすく改善(例)

黄色いバッグの中の、財布を取り出した。

“黄色いバッグ”の中の財布を取り出した。

黄色いバッグを開けて、中から財布を取り出した。

 

このように読点(、)やカッコなどを使うと、
「黄色いバッグ」が1対1の関係だと伝わりますね。

 

ねこくん
ねこくん
係り受けの関係を意識すると、句読点の打ち方も自然と適切になっていきますね!

 

では、財布が黄色い場合
どのようになるのか見てみましょう。

表現をわかりやすく改善(例2)

バッグの中の、黄色い財布を取り出した。

バッグの中にある黄色い財布を取り出した。

バッグを開けて、中から黄色い財布を取り出した。

 

 

「黄色い」と「財布」を近くに置くことで、
誤解を与えない表現になりました。

ポイントは、修飾語と被修飾語を近くに置くこと。

これは主語と述語の時も同じでしたが、
係り受けの関係が遠くになればなるほど
修飾─被修飾の関係がわかりにくくなってしまいます。

とはいえ、詳しく情報を伝えようとする時は、
つい文章が長くなってしまうこともありますよね。

 

さらに例をあげてみましょう。

表現がわかりにくい(例)

ハロウィンの怖い仮装をしたノリの良くてお祭り好きの友人たちが、先生を驚かした。

 

この文の主語は「友人たち」で、述語は「驚かした」です。

「ハロウィンの怖い仮装をした」「ノリの良くて」「お祭り好きの」は、
「友人たち」の様子を表す『修飾語』となります。

詳しい情報を伝えようとするあまり、
沢山の修飾語が引っ付いているのですが、
これだとちょっとわかりづらいところがあるので、
次のように2つの文に分けてしまうのも良いでしょう。

文を2つに分けて改善(例)

ハロウィンの怖い仮装をしたノリの良くてお祭り好きの友人たち。彼らは、先生を驚かした。

 

文を2つに分けて改善(例2)

ハロウィンの怖い仮装をした友人たちが先生を驚かした。彼らは、ノリが良くてお祭り好きだ。

 

このように情報量が多い文は、
2文に分けると係り受けの関係が近くなるので、
読み手が情報を呑み込みやすくなります。

わかりやすく文章を伝えたい時は
一文を短く切っていくことを意識してみてくださいね。

 

わかりやすい文章の書き方まとめ

メガネと本

 

今回は『わかりやすい文章の書き方』の
3つのポイントについて、
様々な例を用いて解説してみました。

 

ブログ記事を書くのは誰でもできるのですが、
『わかりやすい文章を書く』というところを意識すると、
自分のコンテンツにより愛着が湧くようになりますよ。

1、一文一義

『一文一義にするとシンプルな文になるのでわかりやすい。
冷たい印象を与えない程度にバランスよく使っていこう!』

2、主語と述語を近くに置く

『最後まで読まないと結論がわからないのが日本語の弱点なので、
主語と述語は近くに置こう!』

3、修飾語と被修飾語を1対1に

『どの修飾語が、どの言葉にかかっているかわかりやすくするために、
なるべく1対1の関係を守っていこう!』

 

 

振り返ると、学校で習うような
基本的なことばっかりだったかもしれませんね(笑)

逆に、この基本を押さえていないと
途端にわかりにくい文章になってしまうので、
そこは注意していきたいところです。

 

ブログでわかりやすい文章を書きたい時は、
とりあえずこの3つのポイントを守っていけばOK。

特に句読点の打ち方に迷いがちな人は、
自然と適切な場所に句読点を打てるようになりますよ!

 

ぜひ、ブログを書く時に試してみてくださいね。

人生好転マーチ無料メール講座バナー
 
 

※プレゼントは登録されたメールアドレス宛にご案内します。
※『@icloud.com』や携帯キャリアでのご登録はできません。
※新規アドレスは『Gmail』『Yahooメール』がおすすめです。
※お預かりした個人情報は厳重に管理し、プライバシーを遵守いたします。

POSTED COMMENT

  1. 児玉城太郎 より:

    いつもありがとうございます。コンサル生の児玉です。文章をこれだけわかりやすく解説されたものはなかなかないですね。勉強になりました。よろしくお願いいたします。(思わずマーチさんにコメント送信したくなりました)

    • march より:

      児玉さん、お疲れ様です!
      これからも役立つコンテンツを作っていきますので、
      どうぞよろしくお願いいたします!

  2. shiryouu より:

    ブログランキングから来ました。
    アフィリエイトをしていく上で、
    わかりやすい文章を書くのは本当に大切ですね。
    勉強になりました。ありがとうございます。
    ポチッとさせていただきます。

    • march より:

      shiryouuさん
      ブログランキングからの訪問ありがとうございます!
      参考になったみたいで良かったです!
      また訪問していただけたら励みになるので
      どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m

  3. こばみち より:

    こんにちは、ランキングから来ました。
    文章作るのは苦手ですが、一文一義のルールで書くと書き易いかもしれませんね。

    • march より:

      こばみちさんへ
      ブログランキングからの訪問ありがとうございます!
      わかりやすさを出す時は一文一義が役に立ちますよね♪

  4. Taym より:

    こんばんは。
    ブログを書いていて
    たまに自分でもわかりにくい文章になることがあるので参考になります。

    • march より:

      Taymさん
      たしかに、僕もブログを書きながら
      よく迷子になるので気持ちがよくわかります(笑)
      参考になったみたいで幸いです!

  5. ミラ より:

    こんにちは。
    ちょうどわかりやすい文章の書き方について調べていたところです。
    まずはこの3つの基本的なことを押させていきたいと思います。
    参考になりました。

    • march より:

      ミラさんへ
      こんにちは!
      参考になったみたいで幸いです。
      わかりやすい記事を書くのは大事ですよね。
      一緒にがんばって良いコンテンツを作っていきましょうね!

  6. Tanukichi より:

    ブログランキングから来ました。
    アフィリエイトを始めて間もないので大変参考になりました。
    わかりやすい文章を書くのは本当に大切ですね。
    今後も見させて頂きます。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です