アドセンス審査攻略

Googleアドセンスの審査に使うブログを用意しよう!

人生好転マーチ無料メール講座バナー
 
 

※プレゼントは登録されたメールアドレス宛にご案内します。
※『@icloud.com』や携帯キャリアでのご登録はできません。
※新規アドレスは『Gmail』『Yahooメール』がおすすめです。
※お預かりした個人情報は厳重に管理し、プライバシーを遵守いたします。

アドセンス審査用ブログのポイントを話す女性イラスト

 

今回は、
Google AdSense(グーグル・アドセンス)の
審査用ブログについて解説します。

 

Googleアドセンスを使って
アフィリエイトをするためには、
まずGoogleが行っている
アドセンス審査に通過する必要があります。

そのためには、
まずGoogleアドセンスの審査に使うための
ブログを用意しなくてはなりません。

 

ではこれから、
アドセンス審査に通過するための
ブログの作り方について詳しく見ていきましょう。

 

アドセンスを取得するまでの流れ

 

Googleアドセンスとは、
クリックするだけで報酬が発生する
アフィリエイト広告のことです。

 

アドセンスを取得するためには、
Googleに申請をして
ブログを審査をしてもらう必要があります。

ここではまず、
アドセンスを取得するまでの流れを紹介しましょう。

 

  1. アドセンス審査用のブログを作る
  2. Googleにアドセンスの申請をする
  3. 審査が通ればアドセンス・アカウント取得完了

 

Googleのアドセンス審査は、
年々厳しくなってきています。

最初に提出するブログの
中身がいい加減なものだと、
審査に落ちてしまうことも珍しくありません。

 

ちなみに審査期間は、早くても1週間後。

 

大体1週間~2週間の間に
メールで通知がくることが多く、
長い場合は1ヶ月近く待たされることもあるようです。

ただ、肝心なのは、
アドセンス審査に提出するブログの中身なので、
ポイントをしっかり押さえたブログを作れば、
初心者でもちゃんと
アドセンス・アカウントを取得することができるでしょう。

 

では次は、
ファーストステップとして大事な
アドセンス審査用ブログの作り方について
詳しく見ていきたいと思います。

WordPressブログを作る

WordPressブログを作る

 

2019年現在、アドセンス審査は
WordPressを使ったブログで行うのが
一般的となっています。

 

というのも、2016年辺りから
無料ブログでのアドセンス審査は、
非常に通りにくくなくなってしまったからです。

なので、それ以降のアドセンス審査には、
独自ドメインとサーバーをレンタルするだけで
手軽に作れるWordPressブログが
使われるようになったということですね。

 

WordPressブログを作る
手順に関しては以下の通りです。

 

  1. レンタルサーバーを借りる
  2. ドメインを取得してサーバーと関連付ける
  3. サーバーにWordPressをインストール

 

まだ、WordPressブログを
持ったことがないという人は、
下の記事も併せて参考にしてみてくださいね。

 

ワードプレスブログの作り方をイラスト付きでわかりやすく解説!
ワードプレスブログの作り方をイラスト付きでわかりやすく解説! 今回は、ワードプレスブログについて、 初心者にもわかりやすく解説していきたいと思います。 まず、ブログというのは、一般的...

 

WordPressブログを無事に持つことができたら、
後は『アドセンス審査用ブログ』を作っていきます。

これからそのポイントについて見ていきましょう。

アドセンス審査を通過させるブログとは?

アドセンス審査に通るブログ

 

独自ドメインブログでの
アドセンス申請が当たり前になった2019年現在、
Googleアドセンスの審査に合格するブログの特徴は、
以下の通りになっています。

  1.  読み物として成立している
  2.  健全な内容である
  3.  十分なコンテンツ
  4.  きちんと運営されている

 

ひとことで言ってしまうと

「健全に運営されているブログ」

ということなのですね。

最低この4つのポイントを、
しっかりとクリアしておく必要があります。

 

といっても、
これだけでは具体性に欠けるので、
それぞれを詳しく見ていきましょう。

 

◆読み物として成立している

 

アドセンス審査に通るためには、
読み物として成立している必要があります。

 

言い換えると、

『独りよがりな記事ばかり
書いているブログではダメだ』

ということです。

 

これはアドセンス広告自体が、

あなたのコンテンツ(記事・動画)が
検索ユーザーの役に立つ情報を
発信しているという条件の元で成り立っている

からなんですね。

 

例えば、ただの日記のようなブログでは、
その条件を満たすことにはなりません。

ちゃんと他人に目を通してもらえるような
コンテンツを発信しているかが大切なので、
できれば何かひとつのテーマに沿ったブログであるか、
雑記ブログでも、
人の役に立つような情報を発信しているかが
重要なポイントとなると覚えておきましょう。

 

◆健全な内容である

 

まず、アドセンス規約にも記されていることですが、
アドセンス広告を利用する時は
人が不快になるような内容はNGとなっています。

わかりやすい例で言うと、

暴力的な内容、アダルト系、
未成年禁止事項などは一切禁止!

だということですね。

 

インターネット上は、
表現自由な部分があるのですが、
アドセンス広告を載せるのであれば、
健全なブログ運営をしているかどうかは、
審査の時に大きな判断基準となります。

 

アドセンス審査までの流れ

 

◆十分なコンテンツ量

 

ブログを申請を出す時は、
ある程度十分なコンテンツ量が必要となります。

 

以前は、30記事くらいはあった方が良い
と言われていた時期もあったのですが、
2020年現在では
『大体7記事くらいあれば通る』
という見方が多数を占めています。

ですが、記事数は多いに越したことはないので、
Googleに申請に出す時は
大体7~10記事くらいを目安にすると良いでしょう。

 

◆きちんと運営されている

 

アドセンス審査に通るためには、
そのブログがきちんと
運営されているものであるかどうかが大切です。

たとえば、1日で10記事投稿して、
その後まったく記事が投稿されていないブログは、
まともな運営をされているブログとは見なされません

 

ブログを立ち上げてからは、
できれば1~2日に1記事くらいのペースで投稿すると、
比較的きちんと運営しているブログだと判断されるでしょう。

 

この辺りの判断基準というのは、
Googleからは明確にされていないので、
ある程度、常識の範囲内で考えて

“きちんと運営しているブログかどうか”

判断すると良いですね。

 

アドセンス審査に出すブログまとめ

アドセンス審査に通るブログチェック

 

今回は、
アドセンス審査に出すブログについて
解説していきました。

 

基本的には、以下の4つのポイントを
しっかり押さえておけば問題ないのですが、
この辺りは個人によって判断基準が変わってくるので、
少し厳し目に判断して
“お硬い“ブログを作っていくと良いでしょう。

 

  1.  読み物として成立している
  2.  健全な内容である
  3.  十分なコンテンツ
  4.  きちんと運営されている

 

そして、もうひとつ
気をつけてもらいたいのがあります。

それは、

アドセンス審査用のブログでは、
著作権を無視した画像を使用したり、
芸能記事を書いたりしない方が良い

ということです。

特に、芸能記事ばかりを集めた
トレンドブログというのは、
Googleにとってみれば
供給過剰なコンテンツを生み出すブログとして、
良い目では見られていないからです。

 

トレンドを狙った記事を書くのは、
基本的にアドセンス審査に合格した後。

それまでは、
できるだけ健全なブログ運営をして
アドセンス審査に臨むようにしてくださいね。

 

ということで今回は、
アドセンス審査に通るブログ作りについて、
基本的なことをお話しました。

そして、最後に大切なのが、

自分の言葉でブログ記事を書く

ということ!

 

要するにこれは、

他人のブログを参考にして
焼き直しのようなブログを作らない

ということですね。

良い感じのブログなのに
なぜか審査に落ちるブログは、
たいていこのパターンなので
注意するようにしましょう!

 

そういう視点で見てみると、
アドセンス審査というのは
これからネットビジネスで稼いでいこう
と考える初心者にとって、
ひとつの登竜門となるかもしれませんね。

 

アドセンス審査を一発で通過させるための具体的ポイントまとめ! 今回は、 アドセンス審査を一発で通過するための ポイントを具体的にまとめました。 アドセンス審査に通りやすいブログについて...

 

ブログが完成したら、
上のリンク記事も参考にしつつ
アドセンス審査にチャレンジしてみてくださいね!

人生好転マーチ無料メール講座バナー
 
 

※プレゼントは登録されたメールアドレス宛にご案内します。
※『@icloud.com』や携帯キャリアでのご登録はできません。
※新規アドレスは『Gmail』『Yahooメール』がおすすめです。
※お預かりした個人情報は厳重に管理し、プライバシーを遵守いたします。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です