Webの基礎知識

Googleアルゴリズムとは?初心者に基本をわかりやすく解説

Googleアルゴリズムとは?

今回は、インターネット用語『Googleアルゴリズム』について解説していきます。

 

アルゴリズムと聞いてピクッと反応する人は、理系かアフィリエイターのどちらかです。多分。

ネットビジネス界隈でよく使われる「アルゴリズム」という言葉は、基本的にGoogleアルゴリズムのことを指します。

 

実はこのGoogleアルゴリズムは、インターネットを使ったビジネスをする上においては無視できない存在なのです。

ということで、これから初心者にもわかりやすく基本を解説していきたいと思います。

Googleアルゴリズムとは?

Googleアルゴリズム…。何やら物々しい響きのその言葉は、ネットビジネスでSEO対策している民を一喜一憂させるGoogle様のルール。

つまり、検索エンジンを牛耳っているGoogleが、検索順位を決める時のルールのことを『Googleアルゴリズム』と呼ぶのです。

 

ん?

説明に悪意があるって?

たしかに、Googleの意向によって検索順位が変わるので、アフィリエイターとしては堪ったものではないという想いが出てしまいました。

 

改めて説明すると、Googleアルゴリズムというのは、”検索表示された時に記事の順位を決定するGoogleのルールのこと”ですね。

つまり、このアルゴリズムによって、私たちが投稿したコンテンツ(記事・動画)の順位が決定し、それが検索結果のページに表示されるということになります。

 

2012年には、Googleは年間500回以上のアルゴリズムを更新したと好評しているので、常にGoogleを使って検索するユーザーに最適な情報を届けるように検索順位を入れ替えています。

 

重要なのは、

検索ユーザーのために

というところ。

 

この項の最初で”悪意のある説明”をしたのは、Googleアルゴリズムは決してアフィリエイターやインターネットでビジネスをしている人のためにあるのではないことを強調したかったからです。

というのも、Googleアルゴリズムの大幅なアップデートにより、検索表示の”順位変動”や”記事が圏外に飛んだ”といったことが話題になるのですが、大抵はユーザーのためになってないことが理由で順位変動に巻き込まれたり、記事が圏外に飛ばされたりしているのです。

 

Googleはユーザーに最適なコンテンツを届けるために、何度もアルゴリズムの更新をして、ネット上にある無数のコンテンツをひとつひとつランキング化しているということですね。

GoogleアルゴリズムとSEO対策

GoogleアルゴリズムとSEO対策

このGoogleアルゴリズムに合わせ、投稿したコンテンツの検索上位表示を勝ち取っていくのが『SEO対策』です。

 

SEO対策とは?ネットビジネス初心者にわかりやすく解説! 今回は、SEO対策とは何かについて、ネットビジネス初心者のためにわかりやすく解説していきます。 インターネットでビジネスをして...

 

SEO対策は、Googleアルゴリズムに則った上で検索上位表示を目指す必要があります。

しかし、アルゴリズムは年々、Googleが追い求めている理念「世界中の情報を整理し、世界中の人々がアクセスできて使えるようにすること」に近づいてきているので、徐々に小手先のSEO対策(テクニック)が通用しにくくなってきています。

 

もちろん、SEO対策の基本的な部分はある程度確立されているので、あくまでも『小手先の部分』が通用しにくくなったというだけのことです。

 

要するに

ズルしちゃだめ!

ってこと。

 

Googleはあくまでも、検索ユーザーやマジメなサイト運営者に対する優先順位が高く、小手先のテクニックを使ってSEO対策をするサイト運営者を排除していくスタンスなのです。

 

大切なのは、基本的なSEO対策を学び、ユーザーのためになる情報を発信すると心がけることです。

 

Googleアルゴリズムは大幅なアップデートを行うことがありますが、その際に”順位下降”や”圏外行き”に巻き込まれないためには、その部分をちゃんと抑えておく必要があるということですね。

Googleアルゴリズムと大型アップデート

Googleアルゴリズムと大型アップデート

Googleの大幅なアルゴリズムの変動は「大型アップデート」と呼ばれ、特に象徴的な大型アップデートには名前が付けられています。

 

たとえば『パンダアップデート』と名付けられた大幅なアルゴリズム変動では、低品質なコンテンツなコンテンツは軒並みランキングを下げられるということがありました。

その他『ペンギンアップデート』と名付けられた大幅なアルゴリズム変動では、不自然な被リンクをつけたサイトが軒並み圏外に飛ばされるということもあったのです。

 

もちろん、名前がついてなくても大型なアップデートはあります。

2016年末にはキュレーションサイトが一斉に順位を下げられたり、2017年末には不確かな情報を掲載している一斉に下げられるという検索順位の大変動が起きています。

アフィリエイト広告を紹介しているサイト運営者からすると、Googleアルゴリズムが大きく変わってしまうことは売上の変化に直結する問題です。だからこそ、インターネットでビジネスをする人たちの間では、常に最新のSEO対策が求められているということですね。

 

ちなみにGoogleアルゴリズムによる変動については、下記のサイトで調べることができます。

ナマズドットJPの画面

 

⇒namaz.jp

 

赤くなっている時は、アルゴリズムの更新が検索順位に大きく影響を与えていることを表しています。

上記画像は2017年の変動推移をスクショしたものですが、後半は大きな変動が続いていること確認できます。これはGoogleが検索上位表示されていた不確かな健康・医療分野のコンテンツを一層するアルゴリズムを更新したためであり、一般検索ユーザーからは「Googleの神アップデート」と呼ばれ、良い評価を受けていました。

 

Googleのアップデートによる評価

 

今後のSEO対策においては、信ぴょう性の高いコンテンツが優遇されることは間違いありません。

このようにGoogleは時々大幅なアルゴリズムの更新を行うので、コンテンツの順位がおかしいと思った時などは、上記サイトで大きな変動がなかったかどうか確認すると良いでしょう。

Googleアルゴリズムまとめ

Googleアルゴリズムまとめ

以上、Googleアルゴリズムについて解説していきました。

Googleは常に検索エンジンの使いやすさを追求しており、そのために日々アルゴリズムのアップデートを繰り返し、進化してきています。

 

これまではGoogleアルゴリズムを隙を突くテクニックがSEO対策とされていたところもあったのですが、今後は益々、一部の人だけが利を得られるような環境ではなくなっていくことでしょう。

 

基本的にGoogleは非常にユーザーライクな考え方をしていますし、そんなGoogleアルゴリズムの変動に対応していくことは、インターネットでビジネスをする私たちにとっては避けられない部分です。

まぁ小難しい話はこれくらいにして、要は“ユーザーのためのコンテンツ作り”をしていけば方向性としては間違いない、ということですね。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です