WordPressプラグイン

Broken Link Checkerを設定してリンク切れを自動通知させよう

Broken Link Checkerのイメージ

今回は、WordPressプラグイン『Broken Link Checker』の解説をします。

 

Broken Link Checkerは、自分のブログに貼ったリンクが無効になった時にお知らせしてくれる便利なプラグインです。

リンク切れというのは、いわゆる「このページは見つかりませんでした」というものですね。

自分の貼ったリンクが削除されたり、リンク先のサイトが閉鎖された場合、普通はそれに気づくことはありません。しかし、Broken Link Checkerをインストールしておけば、そんな時でもリンク切れを通知してくれるので安心です。

 

ではこれから、Broken Link Checkerのインストール方法や設定について詳しくみていきましょう。

Broken Link Checkerのインストール方法

ここでは、WordPressプラグイン『Broken Link Checker』をインストールする方法について見ていきましょう。

 

①まずはWordPress管理画面の左のメニューから『プラグイン』⇒『新規追加』を選び、プラグインの検索画面へと移動します。

プラグインから新規追加へ

 

 

 

②Broken Link Checkerを検索し、表示されたらインストールしましょう。

Broken Link Checkerを検索

 

クリックするとインストールが始まります。

Broken Link Checkerをインストール中

 

 

 

③インストールができたら『有効化』をクリックします。

Broken Link Checkerを有効化する

 

ということで、Broken Link Checkerのインストールは以上となります。

Broken Link Checkerの設定

ここではBroken Link Checkerの設定を解説していきます。

 

①WordPress管理画面の左のメニューから『設定』⇒『リンクチェッカー』と進めば設定画面へと変わります。

Broken Link Checkerの設定

 

 

 

②基本的にはデフォルトのままでもOKですが、リンク切れを起こした時の応急処置として『検索エンジンに壊れたリンクをたどらせない(壊れたリンクに rel=”nofollow” をつける)』にチェックを入れておきましょう。

Broken Link Checkerの設定画面

 

終わったら『変更を保存』をクリックします。

 

Broken Link Checkerの設定は以上です。

リンクエラーを起こした時の対処法

次はリンクエラー(リンク切れ)を起こした時の基本的な対処法について見ていきましょう。

 

先ほどは設定画面で『検索エンジンに壊れたリンクをたどらせない(壊れたリンクに rel=”nofollow” をつける)』にチェックを入れることで、リンク切れが起きた際の応急処置を設定しました。

 

しかし、記事内で紹介しているリンク先が切れているテキストを残しておくと不自然です

なので、リンク切れを起こした後は、リンク解除(または削除)するとともに周辺の文言を一緒に修正しておくのがベターと言えるでしょう。

 

リンクエラーについても簡単に編集画面へと進むことができるので、早速その方法について解説していきたいと思います。

 

①WordPress管理画面の左のメニューから『ツール』⇒『リンクエラー』と進めば、リンクエラーの一覧画面へと変わります。

リンクエラーの一覧画面への進み方

 

 

 

②リンクエラー一覧画面の”ソース”欄にマウスを移動させ、『編集』をクリックすれば該当記事の記事編集画面へと移動します。

Broken Link Checkerのリンクエラーからの編集

 

リンク切れを起こしたリンクのある記事編集画面へと進むので、そこでリンクを削除したり記事周辺の文言を編集して自然な内容にしておくということですね。

 

ということで、Broken Link Checkerの設定&基本的な使い方は以上となります。

 

Broken Link Checkerはインストールして有効化するだけでも問題なく使えるので、サイトを立ち上げた時はしっかりと導入しておきたいプラグインですね。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です