WordPressプラグイン

No Self Pingsでセルフピンバックを停止させておこう

今回は、WordPressプラグイン『No Self Pings』の解説をします。

 

No Self PingsはインストールするだけでOKなので、一度設定しておけばセルフピンバック通知を停止してくれる便利なプラグインです。

といっても「セルフピンバックって何?」という疑問を持っている人も多いと思います。

 

なのでこれから、No Self Pingsを使う基礎知識として必要な”ピンバック”や”相互リンク”などの解説やインストール方法について詳しくみていきましょう。

ピンバックと相互リンクについて

ピンバックと相互リンクについて

WordPressプラグイン『No Self Pings』は、セルフピンバックを止めるプラグインです。

しかし、セルフピンバックと言われても、正直よくわからない人も多いと思います。

なので、No Self Pingsの効果を理解するために、ピンバックと相互リンクについて簡単に説明していきましょう。

 

まず”ピンバック”について解説していきたいのですが、ピンバックというのはサイト(ブログ)にリンクを貼ると、自動的にバックリンクが返される仕組みのこと

もちろん、勝手にバックリンクを返す(貼る)わけではなく、バックリンクの承認をもらうためにコメント欄へ「モデレートしてください」と通知が送られます。

 

とはいえ初心者の場合だと、そもそも「なぜそんなシステムが必要なの?」と疑問に思うかもしれません。

これは『サイト同士が相互リンクになりやすいように、リンクが貼られた時はそのリンク先に対してもバックリンクの通知を送るから』なのです。

相互リンクの図

相互リンクは、一般的にSEO対策として効果があると言われています。

しかし、それは一昔前の考え方で、今は相手のサイトがペラサイトやツールを使った低品質なサイトだった場合にデメリットが大きいとして、相互リンクに対して慎重になりつつあるのです。

「モデレートしてください」とセルフピンバック

「モデレートしてください」とセルフピンバック

WordPressにはピンバック(バックリンクを送る)機能がついているので、毎回自分のサイトのリンクが貼られた時に「モデレートしてください」というメッセージが届きます。

この「モデレートしてください」というメッセージは、「あなたのサイト記事のリンクが貼られたので、あなたも相互リンクしますか?」という意味です。

 

「モデレートしてください」というメッセージが届いた時は、そのコメントを『承認』するか『ゴミ箱へ移動』させるか選択する必要があるのですが、基本的にどちらを選択しても構いません。

但し、先ほども言ったように相手のサイトが低品質だった場合はデメリットも考えられるので、心配なら特に困ることもないので『ゴミ箱へ移動』させておくのが無難でしょう。

 

そして、WordPressのピンバック機能は、自分のサイトに内部リンクを貼った時にも、コメント欄に通知が届いてしまいます。

これを”セルフピンバック”と呼ぶのですが、基本的に内部リンクまで相互リンクにする必要はないので、そのセルフピンバックを停止してくれるプラグインが『No Self Pings』ということですね。

No Self Pingsの設定方法

かなり前置きが長くなりましたが、ここからWordPressプラグイン『No Self Pings』をインストールする方法について見ていきましょう。

No Self Pingsはインストールして有効化するだけでOKです。

 

①まずはWordPress管理画面の左のメニューから『プラグイン』⇒『新規追加』を選び、プラグインの検索画面へと移動します。

プラグインから新規追加へ

 

 

 

②No Self Pingsを検索し、表示されたらインストールしましょう。

No Self Pings新規プラグイン検索

 

クリックするとインストールが始まります。

No Self Pingsインストール中

 

 

 

③インストールができたら『有効化』をクリックします。

No Self Pings有効化

 

ということで、No Self Pingsの設定は以上となります。

 

特に設定することもないので、有効化するだけでセルフピンバック(内部リンクを貼った際のピンバック)を停止することができますよ。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です