WordPressプラグイン

PubSubHubbubを設定して盗用対策を万全にしよう

今回は、WordPressプラグイン『PubSubHubbub』でコンテンツの盗用対策を万全にしましょう。

 

PubSubHubbub(パブサブハブバブ)は一度設定しておけば、インデックススピードが上がるプラグインです。

さらにPubSubHubbubを有効化しておくと、コンテンツの盗用や重複によるトラブルに遭う確率が格段に減るというメリットがあります。

 

ではこれから、PubSubHubbubの設定について解説していきましょう。

PubSubHubbubの効果

PubSubHubbubの効果

今回は、WordPressに導入すべきプラグイン『PubSubHubbub(パブサブハブバブ)』の紹介ですが、なんとも不思議な名前ですよね。

私の知り合いの中でも、このプラグインの名称をちゃんと言えている人をあまり見かけたことがなく、「あの長い名前のプラグイン~」という切り出しがあれば十中八九はコイツで間違いないといった感じです。

PubSubHubbubは「PuSH(プッシュ)」と略されているので、この記事でも以降はPuSHで統一していきます。

 

何の話でしたっけ?

ああ、PuSHの効果でしたね!

 

改めて説明すると、PuSHはRSSリーダー(クローラー)に記事の更新を伝えるプラグイン。

つまり、記事を投稿した時、Googleに対して即座に記事の更新情報を伝えてくれるので、記事がインデックスされるスピードが格段に上がるのです。

 

実はGoogleからサイト運営者に向けて、「PuSHの機能がなければスクレイピング(盗用)の危険性がある」と指摘されています。

スクレイピングとは、自分の記事がインデックスされる前にパクられてしまうというもの。

スクレイピングされてしまっては、どれだけ自分がオリジナルだと正当性を訴えても、パクった相手のコピー記事が先にインデックスされては努力が水の泡となってしまいます。

 

しかし、PuSHを導入しておけば、記事を投稿してからインデックスされるまでのタイムラグがなくなるので、スクレイピングによる被害に遭わずに済む、ということですね。

 

最悪なのは、PuSHを導入していない状態で、スクレイピングに気づかずにサイト運営し続けた時です。その場合、コピー記事が多数あるサイトと判断され、ペナルティを受けて検索圏外へと飛ばされてしまうことがあるからです。

このようなことが起きないように、サイトを立ち上げた時はしっかりとPuSHを設定しておくようにしましょう。

PubSubHubbubの設定方法

 

ではこれから、PubSubHubbub(PuSH)をインストールしていきましょう。

PuSHはインストールして有効化するだけでOKです。

 

①まずはWordPress管理画面の左のメニューから『プラグイン』⇒『新規追加』を選び、プラグインの検索画面へと移動します。

プラグインから新規追加へ

 

 

 

②PubSubHubbubを検索し、表示されたらインストールしましょう。

PubSubHubbubを検索

 

クリックするとインストールが始まります。

PubSubHubbubインストール中

 

 

 

③インストールができたら『有効化』をクリックします。

PubSubHubbubを有効化

 

PubSubHubbubの設定は以上となります。

 

特に設定することもないので、有効化するだけでインデックス速度が上がり、スクレイピング(パクリ)予防にもなりますよ。

 

初心者のうちはイメージが浮かばないかもしれませんが、サイト運営をしてアクセスが集まってくると記事がパクられてしまうことがあるので、サイトを立ち上げる時はしっかりと導入しておきたいプラグインです。

ぜひ、参考にしていただければと思います。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です