WordPress記事の書き方

ワードプレス見出しタグ(h1~h6)例をあげて使い方を解説!

人生好転マーチ無料メール講座バナー
 
 

※プレゼントは登録されたメールアドレス宛にご案内します。
※『@icloud.com』や携帯キャリアでのご登録はできません。
※新規アドレスは『Gmail』『Yahooメール』がおすすめです。
※お預かりした個人情報は厳重に管理し、プライバシーを遵守いたします。

 

ワードプレスでブログ記事を書く時は、
見出しタグ(h1~h6)を使えば、
きれいな文章構成を作ることができます。

 

文字を羅列しただけのブログ記事だと、
なんだか息が詰まりそうになりますよね。

でも、見出しタグを正しく使うことができれば
良いアクセントとなって
非常に『読みやすい記事』となるわけですね。

 

しかも!

見出しタグ(h1~h6)をうまく使うことで
ブログ記事のSEOを高めることができるのです。

つまり、見出しタグは

ユーザーと検索エンジンに
ページの文章構成を正しく伝えるためにある

ということですね。

 

ではこれから、初心者にもわかりやすいように
ワードプレス見出しタグ(h1~h6)の使い方について
例をあげて解説していきたいと思います。

 

ワードプレス見出しタグの使い方をわかりやすく解説している女性のイラスト

 

見出しタグの役割をわかりやすく解説

見出しタグの役割をわかりやすく解説してるイメージ

 

ブログ記事に見出しタグを使うことで、
文章が圧倒的に読みやすくなります。

ネット検索からアクセスしてくるユーザーは、
基本的に『知りたいこと』があるから、
あなたのブログ記事に訪れてきます。

そんな時、
文字が羅列しているだけの情報よりも
『要点がまとまった情報』の方が、
すぐに知りたいことを見つけられます。

 

つまり、見出しを付けると
自然と情報がまとめられるので、
ユーザーにとって読みやすい記事となるわけですね。

 

さらに、見出しタグを階層的に使うことで、
文章構成を論理的で
わかりやすいものにすることができます。

通常、ブログ記事で使う見出しタグは、
『hタグ』と呼ばれ、『h1~h6』まで
6つの階層で使い分けができるからです。

 

見出しタグは大きいものほど、
SEO的な重要度が高くなるのが特徴。

この6種類の見出しをうまく使うことで、
ユーザーや検索エンジンに
情報の重要度を伝えることができます。

 

とはいえ!

 

実際、ブログ記事を書いていて
『hタグ』を細かく使い分ける機会はあまりない
というのが正直なところです。

ブログ初心者の場合だと、
記事内に『h2タグ』か『h3タグ』のどちらかを、
2-4つくらい使うところから始めると良いでしょう。

画像にすると、以下のようなイメージです。

 

見出しタグの使い方、基本形

 

それだけでも、
ユーザーは情報を整理しながら
文章を読み進めることができますし、
検索エンジンに重要なキーワードを
正しく伝えることができるでしょう。

 

つまり、ユーザービリティが向上し、
なおかつ、SEO対策にもなるということですね。

ワードプレス見出しタグ(h1~h6)の使い方

ではこれから、
ワードプレス見出しタグ(h1~h6)の使い方を
わかりやすく解説していきましょう。

 

ブログ記事で見出しを作る時は
『見出しタグ(hタグ)』を使いますが、
ワードプレスでは簡単に
見出しを作ることができるようになっています。

 

ワードプレスで見出しタグを作る時は、
記事作成画面の『段落』をクリックすると、
各大きさの見出し(1~6)が選択できます。

 

WordPressの見出しタグ設定

 

このようにワードプレスでは、
『見出し1~見出し6』まで設定できます。

 

しかし、『見出し1(h1タグ)』は
記事タイトルで使用しているため、
実際、記事内では
『見出し2(h2タグ)』から使用していきます。

 

見出しタグ、h1とh2~6の違い

 

 

ちなみに『見出し1(h1タグ)』は、
記事作成画面の「ここにタイトルを入力」で
設定するということですね。

 

記事タイトル入力画面

 

記事タイトルは、
ブログ記事を検索上位表示させるために
非常に重要な部分となります。

記事タイトル(h1)には、
検索エンジンでヒットさせたいキーワードを
必ず入れるようにして、
記事内容に合ったものを
簡潔にわかりやすく書くようにしましょう。

 

 

ブログの記事タイトルのつけ方!4つのポイントでわかりやすく解説 今回はブログの記事タイトルのつけ方を わかりやすく解説していきましょう! キーワード選定がある程度決まってきたら、 次は記...

 

そして、
記事内で使う『h2~h6タグ』にも、
記事タイトルに含まれた
重要度の高いキーワードを
意図的に入れていくのがポイントです。

そうすることで、狙ったキーワードが
『より重要なキーワード』であることを、
検索エンジンに伝えることができるからです。

 

ではこれから、
見出しタグの使い方について
例をあげて解説してみましょう。

見出しタグの使い方を例をあげて解説

例をあげた見出しタグのイメージ

 

たとえば、
次の記事タイトルでブログ記事を書いた時、
どのように見出しを作るのか見ていきましょう。

 

 記事タイトル 

『サッカー初心者でもできる!ドリブルが上達する練習方法』

 

この時、検索エンジンで狙うキーワードが

  • 『サッカー』
  • 『初心者』
  • 『ドリブル』
  • 『上達』
  • 『練習』
  • 『方法』

この6つだったとしましょう。

 

この場合、各見出しには、
狙ったキーワードを使うことが大切なので、
以下のような見出しを作ってみました。

 

  •  見出し① 
    「サッカー初心者向け!ドリブルの基本」
  •  見出し② 
    「すぐに上達するドリブルの練習方法」
  •  見出し③ 
    「注意!ドリブルが上達しない練習とは?」
  •  見出し④ 
    「サッカー初心者のドリブル練習方法まとめ」

 

先程の6つのキーワードが、
4つの見出しにすべて使われています。

では、この6つのキーワードが、
見出し内で何回使われたか見てみましょう。

  • 『サッカー』×2
  • 『初心者』×2
  • 『ドリブル』×4
  • 『上達』×2
  • 『練習』×3
  • 『方法』×2

 

このように、
記事タイトルで使った『重要なキーワード』を
記事内の見出しで繰り返し使うことで、
検索エンジンは、

「このキーワードが重要性なんだな!」

ということを理解してくれるのです。

図にすると以下のようになります。

 

見出しタグの使い方例と解説

 

このようにしっかりと見出しに
狙ったキーワードを入れることで、
ブログ記事がより検索エンジンに
ヒットしやすくなるでしょう。

 

ベースとして使う見出しタグは、
『h2タグ』か『h3タグ』を使えばOKです。

(ちなみに僕のブログでは、
『h3タグ』の見出しを基本として使っています)

見出しタグを使う時の注意点

見出しタグを使う時は、
いくつかの注意点があります。

 

ポイントをまとめると、以下の通り。

  • 見出しタグは構造的に使う
  • 文字装飾としてhタグを使わないこと
  • h1タグを使わないこと

 

それぞれ、詳しくみていきましょう。

 

◆見出しタグを構造的に使う

見出しタグは構造的に使う必要があります。

 

見出しタグの使い方図解

 

なので、見出しタグは基本的に

『h2⇒h3⇒h4⇒h5⇒h6』

の順番で使っていきます。

たとえば、h2タグの上に
h3タグがくるといった使い方は間違い
ということですね。

 

きちんと階層を揃えて
読みやすい文章構成にしていきましょう。

 

◆文字装飾としてhタグを使わないこと

ワードプレスでhタグを使うと、
文字が大きくなったり太字になったりします。

だからといって、
文字装飾としてhタグを使ってはいけません。

 

このようなhタグの使い方をすると、
検索エンジンが読みにくい記事だと判断するので、
あくまでも文章構成を整えるために
上手く見出しを付けていきましょう。

 

◆h1タグを使わないこと

すでに説明したことですが、
h1タグは記事タイトルのことなので、
記事内でh1タグを使わないようにしましょう。

SEO的観点で見ると、
h1タグは1つだけが望ましい状態です。

 

記事内で使う見出しは、
基本的にh2タグかh3タグから使いましょう。

 

見出しタグの使い方まとめ

ご機嫌な少女のイメージ

 

今回は、ワードプレス見出しタグ
(h1~h6)の使い方について、
例をあげて解説してみました。

 

要するに、見出しタグは

記事内の文章構成を
検索エンジンやユーザーに正しく伝えるためにある

ということですね。

 

特に検索エンジンに対しては、
記事内のキーワードの重要性を
論理的に伝えることができるので、
SEO対策としての効果が高いと言えます。

逆に言うと、
見出しタグをうまく使えなければ
検索上位表示を狙うのは難しいので、
見出しタグを階層的に使いながら
文章を書いていくようにしましょう。

 

では最後に、この記事を例にあげて、
このコンテンツの見出し構造を
見ていきたいと思います。

 

このブログ記事の見出しの付け方実例画像

 

今回は、
『ワードプレス』『見出しタグ』『使い方』
3つが重要なキーワードとなるので、
各見出しにこれらのキーワードを
極力使うようにしました。

見出しタグだけで、
おおよその文章構成が
つかめるのではないでしょうか?

 

見出しの使い方の内容をまとめると、

『見出しがあるだけで
記事内文章のレイアウト(構造)が整い、
検索エンジンにとって情報の重要度が
読み取りやすいページとなるだけでなく、
ユーザーにとっても読みやすい記事となる』

ということですね。

ワードプレスの見出しタグは使い方も簡単なので、
ぜひ、ルールに沿った正しい使い方をしながら
SEO対策を万全にした記事作成に励んでくださいね!

人生好転マーチ無料メール講座バナー
 
 

※プレゼントは登録されたメールアドレス宛にご案内します。
※『@icloud.com』や携帯キャリアでのご登録はできません。
※新規アドレスは『Gmail』『Yahooメール』がおすすめです。
※お預かりした個人情報は厳重に管理し、プライバシーを遵守いたします。

POSTED COMMENT

  1. kyouiti より:

    いつもお世話になっております。
    見出しについて、何となく分かっているつもりで記事を書いていました。これでいいのか?迷いながら書いていたので、改めて自分のやり方を見直せました!
    有り難うございます!

    • march より:

      kyouitiさん、コメントありがとうございます。
      見出しについてわかりやすいコンテンツを作ろうと思っていたので、
      こちらこそ、良いタイミングで背中を押してもらえました。
      参考になったみたいで幸いです♪

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です