マインドセット

練習量は裏切らない?数をこなす『量質転化の法則』を仕事で活かせ!

人生好転マーチ無料メール講座バナー
 
 

※プレゼントは登録されたメールアドレス宛にご案内します。
※『@icloud.com』や携帯キャリアでのご登録はできません。
※新規アドレスは『Gmail』『Yahooメール』がおすすめです。
※お預かりした個人情報は厳重に管理し、プライバシーを遵守いたします。

 

今回は、量質転化の法則の話をします。

 

よく「練習量は裏切らない」と言われますが、
仕事でも何でも数を重ねていくことで
だんだん上達していくものですよね。

ブログアフィリエイトの世界でも

初心者はとにかく記事を書け!

といった言葉をよく耳にします。

これは要するに
量質転化の法則に基づいたアドバイスです。

 

量質転化とは、

量をこなしていくことで
やがてそれが質の高いものに転化されるようになる

という意味ですね。

ではこれから
量質転化についてのマインドセットについて、
わかりやすく解説していきましょう!

 

ねこくん
ねこくん
いわゆる『数稽古』ってやつですね!
マーチ
マーチ
そうそう! 大事なのは『型』にそって数をこなすってことだね!

 

練習量は裏切らない?数をこなす仕事で起こす量質転化の法則!人生好転マーチイラスト

 

練習量は裏切らないって本当?

 

どんなジャンルの世界でも

  • 「練習量は裏切らない」
  • 「努力は裏切らない」

ということを言われます。

 

実際、練習量や作業量をこなすことで
確実に『質』は上がっていきます。

それは言われるまでもなく、
きっとあなたも理解していることでしょう。

 

ただ「練習量は裏切らない」という言葉は、
正しい方向を向いて練習した場合に限ります

たとえば
野球少年がヒットの数を増やしたい場合、
闇雲にバットを振り回すだけの素振りを繰り返しても
筋力がつくだけでそれほど成果は上がりません。

つまり、それは只の筋トレなのです。

しかしそうではなく、

打撃フォームの確認や
一球一球をイメージしながら
素振りの練習をすることで
やがてスイングの『質』が上がっていく

ということですね。

 

練習量は裏切らない

 

「練習量は裏切らない」

そう言える努力をするならば、
その方向がブレないように
気をつけなければなりません。

目標をしっかりと定め、
目的意識をもって頭と体を使って
突き進んでいくことが『正しい練習』です。

そこを履き違えてしまっては
『せっかくの汗が無駄になることもある』
ということですね。

量質転化の法則とは?

ネットビジネスの量質転化の法則

 

先ほどの話は
量質転化の法則にのっとっています。

わかりやすく言えば

『量をこなすことによって、
やがてそれが質へと変換されていく』

という意味になります。

ブログアフィリエイトでもよく
量質転化の法則を利用しろと言われています。

要するに初心者のうちは

とりあえず記事を書きまくれ!

というヤツですね。

 

もしも『量質転化の法則』を
耳にしたことがなければ、
いわゆる根性論「体で覚えろ」という印象が強く、
拒否反応を起こさせてしまうかもしれません。

 

しかし、決してそうではありません。

 

ネットビジネスでは論理的に

初心者が稼げるようになる戦略

として量質転化の法則は使われます。

 

たとえばブログの場合、
記事の質がそこそこキープできていれば
記事を量産することによってSEOが強くなります。

※SEO=検索上位表示するための力

 

つまり、
記事をネット上に公開すれば公開するほど
収益化できる可能性が高くなっていくのです。

しかし、
ブログ立ち上げ初期でSEOが弱い状態だと、
ひとつひとつの記事を丁寧に仕上げていっても
前者よりも収益化に時間がかかるでしょう。

なので作業をこなしながら
ブログパワーを上げることを意識すれば、
最終的には質も上がって
効率よくブログ運営ができるわけなのです。

「最初はとにかく量産だ!」

とよく言われるのは、
ブログパワーを上げるために記事を書いていけば
質も転化されることを見越しているからなんですね。

 

それは、
Googleの検索エンジンのシステムも関係しています。

たとえば、次のようなケースを比べた場合、
Googleが評価するのはどちらになるか考えてみてください。

 

  • 3日に1回『質の高い記事』
  • 毎日2回『質がそこそこの記事』

 

この場合、
Googleが初期段階において
ブログの質を評価するのは、
毎日2回記事投稿している後者です。

もちろん、質の高い記事を
丁寧に作り上げていくことが
間違いというわけではありません。

上級者のアフィエイターが
パワーサイトを築いてドーンと稼ぐために
戦略的にそうする方法もあるからです。

しかしながら初心者に至っては、
質がそこそこでも量をこなしていく
やり方が間違いなくておすすめです。

 

量質転化の法則は、
ことブログに関しては非常に戦略的な方法論です。

決して

根性論で数をこなすことではない

ことを覚えておいてくださいね。

 

マーチ
マーチ
ただ闇雲に作業をこなすだけだと、徒労で終わってしまうことがあるんで注意が必要なんだ
ねこくん
ねこくん
思考停止の作業にならないように気をつけないといけませんね…

『数をこなす』を仕事で活かすコツ

量質転化とプロ意識

 

ブログの世界ではよく、
『量質転化の法則』が重要視されています。

しかしながら、
ただ作業量を増やせば良い
というわけではありません。

しっかりと型を守った上で
数をこなす仕事をしなければならないのです。

 

たとえば何も考えずに
パソコンのキーボードを叩いて記事を量産しても、
成果が伴わなければ意味がないですよね。

ただ、あまりにも量を意識しすぎると、
容易にこのような状態に陥ってしまうので
注意が必要です。

 

思考停止状態で作業すると、
せっかく時間をかけてがんばったことが
無駄になってしまうので、
量質転化といえども質を意識していきましょう。

この辺りは
バランスが難しいと思うかもしれませんが、
イメージとしては自分の力を
常に『出し切っていく』感じですね。

 

この『出し切る』感じがないと
量質転化にはなりません。

 

もちろん、
量質転化が求められているのは
初心者であるケースが多いので、
そこまで神経質になる必要はありません。

ただ、無理のない範囲で
正しい方向性を意識することが大切です。

 

言い換えると、

型に沿っていないことを
いくら続けても意味がない

とも言えるでしょう。

つまり数をこなすけれども

思考停止の作業ではなく
意識の伴う”仕事”であることが重要

ということですね。

 

いくら数をこなす仕事だとしても、
『型』から外れていたり
全力を出し切れないのであれば意味がありません。

仕事は能力の高さで差が出るのではなく、
結局、そこに全力を傾けている人に
良いことが起きるようになっているものです。

 

これは潜在意識による力とも言えるのですが、
量質転化の力をうまく活かせると
良い相乗効果が得られるので、
ここはしっかり意識するようにしていきましょう!

1流と3流の分岐点を知ろう!

1流の人

 

量質転化の法則に沿って
仕事の数をこなしていくと、
やがて名実ともに
プロフェッショナルになってきます。

ブログを収益化することは
ビジネスとしてお金を頂くことになるので、
たとえ初心者であっても
『プロ』であることには変わりありません。

 

もちろん最初は
プロとしての実力も実績もないのが普通です。

そこから僕たちは
プロとしての実力や実績をつけていくわけですが、
1流として花開くのか
3流のまま埋もれてしまうのか、
その大きな分岐点は
量質転化の道を通るか通らないかにかかっています。

 

たとえば1流の人というのは、
膨大な失敗をしてきたケースが多々あります。

 

テレビで1流と呼ばれる成功者たちが
スポットライトに当たる時、
フォーカスされるのは華やかな部分ばかりです。

しかし彼らがその華やかな瞬間を手に入れるまで、
失敗を含めた様々な経験が背景としてあるのです。

 

そんな成功者たちの姿を見て

『才能があったからだ』

と言う人もいるでしょう。

しかし、才能があろうとなかろうと
1流の人はすべからく努力しているもの。

 

いくら才能に目を向けたところで
何も生産的なことはありません。

 

僕たちが注目すべきなのは、
彼らが成功を手にするまでに
費やしてきた努力の量なのです。

なぜなら、その努力の量こそが
僕たちの唯一真似できるポイントだからです。

一方で、3流の人というのは
ほとんど失敗していません。

理由はシンプルです。

失敗をするほどの実践をこなしていないからです。

 

1流の人が膨大な失敗をしている背景には、
膨大な量の挑戦と
トライ・アンド・エラーが隠されています。

量質転化は普遍的な成功法則ですが

1流の人ほどこのような
正攻法を実践して実力を培っている

ということですね。

 

もちろん沢山の量の仕事や
タスクをこなしていくことは大変です。

失敗することも覚悟した上で
やっていかなければならないからです。

 

だからこそ、
量質転化の法則を実践する時には
正しい方向性で努力する必要があるのです。

 

ブログ収益化において、
正しい方向性とは
ノウハウやメンターの指導に当たります。

闇雲に作業量を多くしたところで
失敗の度にどう改善していくべきか
わからなければ途中で心が折れてしまいます。

なので、頼れる人がいる時は
しっかりとその人の力を
借りるようにすると良いでしょう。

努力が報われない人の多くは
地図を持たずに迷走しているものなので、
そこは注意が必要ということですね。

 

マーチ
マーチ
メンターを持つことで、安心して作業に打ち込むことができるね
ねこくん
ねこくん
良い精神状態で努力できる環境を作ることは大切ですね!

まとめ

量質転化の法則に必要な目的意識

 

今回紹介した『量質転化の法則』は
ブログに関して言えば

戦略的に非常に有効

であることは事実です。

ただ、気をつけて欲しいのは

『半強制的にさせられる仕事や
スポーツの雑用などはこの限りではない』

ということですね。

 

「練習量は裏切らない」

この言葉の裏には

  • 『量質転化の法則』
  • 『プロ意識』
  • 『正しい方向性』

という意味が隠されています。

なので、

言葉通りに“練習量を多くするだけ”では
期待通りの結果を手にすることはできない

ここを忘れないようにしましょう。

 

やりたくもない仕事を
いくら一生懸命やっても
中途半端になってしまうのは、
行動に意思が伴っていない

『やらされてる感』

があるからなのです。

 

つまり、重要なのは

あなたがそれをする目的

なんですね。

 

何を得るために量をこなすのか?

自分の中に
その“明確な答え”がなければいけません。

そして目的意識を持ったら、
ひたすら量をこなしていきましょう!

 

失敗から学び
それを次に活かしていく

 

そうすることで
僕たちは進化し成長していくのです。

このことをぜひ
覚えておいていただければと思います。

人生好転マーチ無料メール講座バナー
 
 

※プレゼントは登録されたメールアドレス宛にご案内します。
※『@icloud.com』や携帯キャリアでのご登録はできません。
※新規アドレスは『Gmail』『Yahooメール』がおすすめです。
※お預かりした個人情報は厳重に管理し、プライバシーを遵守いたします。