今回は、
WordPressのSEO対策では代表的なプラグイン
『All in One SEO Pack』を紹介したいと思います。
『All in One SEO Pack』を使用することで、
ブログ記事ごとに記事タイトルや
ディスクリプションなどの設定ができるので、
検索結果で記事を上位表示させやすくなる
という利点があります。
初心者の方だと、
最初の設定で少し戸惑うことがあるかもしれませんが、
こちらの記事で書かれている手順に従って
設定していけば大丈夫なので、
落ち着いてトライしてみてくださいね。
All in One SEO Packの設定方法
それでは実際に、
All in One SEO Packを設定していきましょう。
①まずは『All in One SEO Pack』をインストールしていきましょう。WordPress管理画面の左のメニューから『プラグイン⇒新規追加』へと進みます。
②右上の検索窓にAll in One SEO Packと入力し、『今すぐインストール』をクリックします。
③有効化をクリックします。
④それではAll in One SEO Packの設定をしていきましょう。WordPress管理画面の左メニューに『All in One SEO』と出るので、そこから『一般設定』へと進みます。
⑤それでは各種設定項目をみていきましょう。一般設定はデフォルトのままでOKです。
⑥ホームページ設定もデフォルトのままでOKです。
⑦タイトル設定では、次のように選択します。
⑧カスタム投稿タイプ設定では、次のように選択します。
『表示設定』『Google設定』は空欄のままでOKです。
ここではGoogleサーチコンソール
(旧:ウェブマスターツール)を認証する作業を行うことができます。
一般的なサーチコンソールの認証方法は、
FFFTPなどのFTPソフトを使う方法が代表的なので、
特にこちらは設定する必要はありません。
詳細については、以下の記事を参考にしてみてください。
Google Analyticsの設定についても、
特にここで設定する必要はありません。
詳細については、
以下の記事にまとめているので参考にしてくださいね。
⑨Noindex設定では、次のように選択します。
⑩詳細設定では、次のように選択します。
下にスクロールして…
以上の設定が完了したら、
『設定を更新』をクリックして終了です。
All in One SEO Packの使用方法
All in One SEO Packが無事に設定できたら、
記事の投稿画面の最下部に
All in One SEO Packのメニューが追加されていると思います。
記事を投稿する際には、
All in One SEO Packで
『タイトル』『ディスクリプション』を設定することができます。
タイトル:
記事のタイトルを入力します。
検索エンジンに表示される文字数は決まっているので、
できるだけ30文字以内で抑えるようにしましょう。
ディスクリプション:
記事の内容を要約した説明文を入力していきます。
今回は、記事の冒頭をdescriptionとして反映するようにしたので、
入力しなくても問題ありません。
初心者にとっては少々難しく感じるかもしれませんが、
All in One SEO PackはSEOの知識が増えてきた時に
色々とカスタマイズできるので便利ですね。
基本的なSEOの設定が面倒な場合は、
有料テンプレート『賢威』を使うと
SEO設定で余計な労力を使わなくて済みますよ!
こちらも、ぜひ参考にしてみてくださいね。
ということで、
All in One SEO Packの設定と
使い方の解説は以上となります。