マインドセット

継続は力なり!この言葉を座右の銘にしても続かないのはなぜ?

人生好転マーチ無料メール講座バナー
 
 

※プレゼントは登録されたメールアドレス宛にご案内します。
※『@icloud.com』や携帯キャリアでのご登録はできません。
※新規アドレスは『Gmail』『Yahooメール』がおすすめです。
※お預かりした個人情報は厳重に管理し、プライバシーを遵守いたします。

継続は力なり

 

継続

 

この2文字の漢字が、
如何に奥が深いかは周知の事実でしょう。

 

『継続は力なり』という言葉を
座右の銘にしてる人は多いと思いますが、
それでも「続かない!」と嘆く人は
結構、多いのではないでしょうか?

 

でも、もしもあなたが
“継続”できない体質だと思っていたら、
そんなことないと言いたいのです。

 

継続することで一番大切なのは、
マインド
(考え方)です。

 

今回は、『継続は力なり』ということで、
続けることに関するマインドについて
詳しく解説していきたいと思います。

座右の銘は『継続は力なり!』

継続は力なり

 

突然ですが、

『継続は力なり』

という言葉を座右の銘にしている人は、

いつか成し遂げたい何かがあるのでしょう。

 

それはとても素晴らしいこと。

 

誰でも何かを始めようと思った時に、

「自分にもできるだろうか?」

という疑問が頭に浮かぶものです。

 

もちろん、
「できるか、できないか?」ということに
頭を使うことも大切なのですが、
本当に大切なのは『継続させること』です。

 

 

「できた」けど、
続かなかったという人は沢山います。

 

 

きっと誰でも

「あのまま続けていれば…」

と、思うことが
ひとつやふたつあるでしょう。

 

なぜなら、
自分のやりたいことが
本当に向いているか向いていないかは、
ある程度継続しない限りわからないからです。

 

逆に、自分が向いていないと思うようなことでも、
真摯に継続していくことで、
プロフェッショナルな腕前まで
昇華させることが可能だったりするからです。

 

つまり、継続することにより

自分の想像を超えた世界が待つ

ということですね。

 

『継続は力なり』という座右の銘は
非常にシンプルではあるのですが、
この言葉を常に側に置くことによって
人生が大きく好転していくようになるのです。

継続は力なり!なぜ続かないのか?

なぜ続かないのか考える人

 

何かをやり始める時、
人のモチベーションは
一番高い状態になるそうです。

 

ただ、何かを始めた時というのは、
ある程度希望的観測も入っているもの。

なので、

『思考と現実の間にはギャップがある』

ということを理解しておく必要があります。

 

もし、このギャップが頭に入ってないと、
何かうまくいかないことがあった時に、
自分の思考と現実にギャップを感じて
ショックを受けるし、自信もなくします。

 

うまくいかなかったことで
モチベーションが下がることは、
誰しもが経験することです。

しかし、心のギャップを埋めておかないと、
どこかで気持ちが挫折してしまうかもしれません。

 

その時に予防線を張る意味で、

『ネガティブ・シミュレーション』

というものを行うことがあります。

 

ネガティブ・シミュレーションというのは、
計画段階でうまくいかないことを
想定して対策を練っておくことです。

実際、計画段階で、
ある程度のネガティブ・シミュレーションは
済ませていることでしょう。

 

ただ、

その時の感情まで
リアルに想定している人が少ない

ので注意してください。

 

実際にトラブルに見舞われると、
ストレスを感じて
徐々に情熱を失っていくようになります。

しかし、
何かを成し遂げようとしたり、
マスターしたりしようと思うならば、
感情の部分もうまく乗り越えなければなりません。

 

なので、
ネガティブ・シミュレーションをする時は、
必ず感情の部分でも
ある程度落ち込むことを想定しておきましょう。

 

継続に必要なのは、

『楽しい』

『利益がある』

『何かの為になる』

というプラスのエネルギーです。

 

結論を言うと、
このプラスの欲求や感情を
常に離さないことが大事です。

 

 

失敗やトラブルに見舞われると、
自分自身の原動力となる
このプラスのエネルギーが打ち消されそうになります。

 

しかし、
失敗やモチベーションの低下如きで、
せっかく宿った自分の火種を消してはいけません!

その情熱の火種は、
あなたの命を燃やし続ける大切なものだからです。

 

人間が生きている限り、
必ず『抵抗』というものにぶつかります。

この抵抗というのは、
避けて通れないのが原理原則です。

 

そこでいちいち継続不可となってしまっては、
何かを達成することはできないということですね。

継続していくための考え方

継続していくための考え方

 

何かを継続していると、

必ず失速する時がきます。

 

つまり、
当初と同じペースでノルマをこなしていくことが、
だんだん難しくなってくるのです。

 

うまくいかないことが続くと、
やる気が出なくなることもあるかもしれません。

 

一昔前であれば、
根性論でなんとかなったのかもしれませんが、
いまはもう少しクレバーに乗り越えていきましょう。

 

そこで、僕なりのクレバーな方法があります。

話は実は簡単です。

 

 

 

そんな時はサボりましょう。

 

 

 

え、サボっていいの?

と思うかもしれませんが、
完全に手を止めてしまうのではなくて、
休息を取って気分転換をはかるという意味です。

 

ずっとガムシャラに、
一定のテンションで成功できるほど、
人間は単純にできていません。

もちろん稀にスゴイ人もいますけど…。

ただ、普通の人は
高いテンションをずっと維持できないので、
自分にそんな期待しちゃダメだってことです。

 

誤解がないように言っておくと、

『自分は天才だと期待しない』

ってことですからね。

 

だったら。

気分転換のためにサボっちゃいましょうよ。

 

目標を持って突っ走っていると、
やっぱりしんどい時ってあります。

正直、僕自身よくサボってますし、
眠い時は睡眠優先です。

(ええんか…)

 

ちょっとサボることよりも、
『まったくサボっちゃいけない』
と考えることの方が良くないですからね。

これはサラリーマン時代から、
僕が『ずーーーっと』言ってることです(笑)

その度に上司に睨まれてはいたんですが、
そんなもんは関係ありません。

日本人はマジメ気質なんだから、
ちょっとサボるくらいの方がいいっつーの!

てなもんです。

 

 

はっきり言いますね。

 

ツラい時にツラいことを
ずっと続けられるほど、
人間は我慢強くないんですよ。

 

 

だったら、期間を
少し長めに設定して気分よくやりましょうよ。

 

継続の敵は、

ストレスによる思考停止

だからです。

 

思考停止状態になれば、
夢も未来も感じなくなります。

あなた自身が大事だって思ってたことさえ、
あっさり手放してしまうんだからヤバイ。

 

 

ああ、怖ろしや…。

 

 

ストレスの傾向を知らず、
何の対策を練らずして乗り越えられるほど、
成功というのは簡単ではありません。

厳しく指導してくれる人もいない
今みたいな時代だと、
継続するというのは本当に難しいのです。

 

 

たとえば、ビジネスの場合なら、
長期的な視野で臨む必要があります。

インターネットビジネスであれば、
最低、半年~1年間は継続して、
その先の可能性を
模索していかなければなりません。

 

 

そんな時は、

トータルで勝つ

という戦略も大事になってきます。

 

 

最近、流行っている市民マラソンなども、
何もテレビカメラに映っているプロ選手のように、
参加者たちが走り続けているわけではありません。

マラソンの間、途中で休んだり、
歩いている人も意外と多く、
ずっと走り続けている人は少ないものです。

 

実は『継続』とは、
こういう形で十分なのです。

 

学校で習ったでしょ?

疲れたら休めって(笑)

 

ましてや、普段から
ハードなトレーニングしているわけでもあるまいし、
急に本気出してなんとかなるなんて考えずに、
自分のペースで走り切ることが大事。

 

それで、少しずつタイムを縮めていけばいい。

 

それだけで体力もついてくるし、
実績は後からついてくるということですね。

最悪の選択を回避するために

最悪の選択を回避

 

『継続』というと、何故かみんな
走り続けなければといけないと考えます。

 

 

「この先ずっと走り続けるのか・・・」

 

 

そんな考えがよぎったら、
足が止まりますし、
頭も働かなくなってきます。

 

 

止まると思ったら止まるよ、マジで。

 

 

完全にストレスによる思考停止。

そのまま年取ってご臨終。

ご愁傷様ってヤツです。

 

まだ走ってもいない距離を上乗せし、
気分を重たくするのは
はっきりいって無駄
だと思いませんか?

 

先の人生に起こりうる出来事に対して、
今、すべての心配をする必要など

まったくありません。

 

時々、サボって気分転換をした方が、
精神衛生上良いことの方が多いのです。

ストレスによる思考停止を招かずに済みますし、
とにかく『辞める』という
最悪の選択を回避することができます。

 

 

ずっとトップギアで走り続けることだけが、
継続ではありません。

 

 

『継続』とは、休息を取りながら、

日々、淡々と行うこと

これに尽きると思います。

 

 

大事なのは『今』だけです。

 

『ウサギとカメ』の、
カメのような成功法もあります。

ネットビジネスの世界でも、
途中で辞めてしまった人より、
不器用ながら
ずっと続けている人の方が成功しています。

 

ネットビジネス業界の『あるある』話です。

 

たしかにお金も大事です。

多分、一生必要なものでしょう。

 

しかし、そのお金のために、
唯一の資本である
身体や心を病んでしまう人は沢山います。

あなたは、使い捨ての歯車や
馬車馬のように働いて終える人生ではなく、
思考停止させることなく、
自分自身のために人生を生きるようにしてください。

 

自分のために、
愛する何かのために、
日々淡々と歩いていきましょう。

 

もちろん、

『楽しい』

『利益がある』

『何かの為になる』

というプラスの要素を携えて。

 

そして、

歩ける時は歩き、疲れたら休む。

ということですね。

 

『継続は力なり』という言葉には、
想像以上に人生を変える力があります。

成功者の多くが
この言葉を座右の銘にしたり、
長きに渡って名言と言われるのも、
なんとなくわかる気がしますよね。

 

そして『継続』は、
人生が終わるその瞬間まで、
あなたの力となってくれるはずですよ。

 

自分を信じ、
胸の火を絶やさずに
楽しんでやっていきましょうぜ!

人生好転マーチ無料メール講座バナー
 
 

※プレゼントは登録されたメールアドレス宛にご案内します。
※『@icloud.com』や携帯キャリアでのご登録はできません。
※新規アドレスは『Gmail』『Yahooメール』がおすすめです。
※お預かりした個人情報は厳重に管理し、プライバシーを遵守いたします。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です