マインドセット

努力するのが苦手な人でも楽しく継続できる4つのステップ!

人生好転マーチ無料メール講座バナー
 
 

※プレゼントは登録されたメールアドレス宛にご案内します。
※『@icloud.com』や携帯キャリアでのご登録はできません。
※新規アドレスは『Gmail』『Yahooメール』がおすすめです。
※お預かりした個人情報は厳重に管理し、プライバシーを遵守いたします。

 

ラクに成功できたらどんなにいいかなぁ、
と思ったことはないですか?

そう。そこに必ず立ちはだかる壁…

努力。

 

僕は努力するのが嫌いではないけど、
得意かと聞かれるとそうでもない。

どちらかというと、
努力するのは苦手な人だと思ってます。

中学で始めた部活も2年で辞めましたし、
転職も5回くらいしましたから。

で、人生の大半がそんな調子だから、
だんだん努力するのも怖くなってくる…。

 

そこでこう思うんです。

努力が必要ないくらい才能があれば、
オレはこんなにも悩まなかったのにって。

とはいえ、無いものは無い。

神様だってきっとこう言うでしょう。

「今世はそれでがんばって」

 

Oh my god…。

でも、仕方がない。
天につばを吐いても自分に返るだけだもんね。

結局、そう自覚するに至るし、
自覚したらしたで
その先の手を考えなければなりません。

 

ということで、
僕のように努力するのが苦手な人でも
楽しんで努力を継続できる方法について
4つのステップでわかりやすくまとめました!

努力するのが怖い…。でも前に進まなきゃ。

そんな方には特に役立つ内容となってますので、
ぜひ楽しんで読んでいただければと思います。

 

誰でも楽しく継続できる努力のコツ、マーチのイラスト

 

努力が苦手な人は『法則』を知ろう!

 

何かを始めたいと思った時、
最初に考えるのが継続の問題です。

「果たしてこれ続くだろうか…」

新たな視界が開きつつも、
その先を進み続ける力が自分にあるか
という現実的なことをつい考えてしまいます。

 

過去の経験から
自分が努力が苦手な人間だということは
嫌というほど理解しているつもり。

ゆえに、どんなに素晴らしい道が
目の前でキラキラと伸び進んでいようが、
まずは一旦「うーむ」と立ち止まるのです。

 

とはいえ。

将来のことや社会的立場を考えると
「こりゃやったほうがいいな」
と考え直して前に進むこともしばしば。

たとえば、大学進学もそうだし、
仕事に必要な資格取得を筆頭に、
早寝早起き、腹八分目、節約、休肝日、
なんてのもそれに当てはまるでしょう。

そして「よっしゃ」と頑張ってみるも、
モチベーションは徐々に下がっていき、
努力虚しくフェードアウトしてしまう。

「オレって努力が続かないよなぁ」

と、軽く凹んでしまうわけですが、
ここで最初に理解すべき重要なポイントは
努力を続けるための法則を知ることなんですね。

 

  1. 正しさより『楽しさ』を優先させる
  2. 小さな成功体験で脳を塗り替える

 

努力が苦手な人の多くは、
この2つを分かっていないケースがほとんど。

これらは努力を続ける大前提でもあるので、
まずはここを理解するところから始めましょう。

 

①正しさより『楽しさ』を優先させる

 

努力が苦手。

努力が嫌い。

そういう人は努力が正しいことであっても
努力には楽しい要素がないと思い込んでませんか?

でもそうではありません。

努力は正しさよりも
楽しさを優先しなくてはならないのです。

 

正しさより『楽しさ』を。

 

たとえば会社から資格取得を命じられ、
帰宅してから毎日2時間勉強することは、
仕事する上では正しい行為ですよね。

多分楽しくはありません。

「正しきがゆえにも正しき」

そんなスタンスで努力を続けてると
正しさに押しつぶされてしまって
ストレスが溜まり続けていくでしょう。

これは自発的な楽しさよりも
正しさが優先された努力だからです。

 

マーチ
マーチ
ここで大事なポイントなのが、楽しいと思える努力は必ず自発的なものだってことなんだ!

ねこくん
ねこくん
いくら正しくても楽しさを感じられない努力は続かないということですね!

 

このように受け身になってしまう努力は、
何となく体のいい正しさを真に受けて
楽しいという要素が無視されがち。

でも。

自分が好きなことや成長したいことなら、
努力することはそれほど苦ではありません。

そこに『楽しさ』があるからです。

 

  • サッカーがうまくなりたいから
    日が暮れるまでシュート練習する。
  • 憧れの大学で4年間過ごしたいから
    夜遅くまでコーヒーを飲んで勉強する。
  • 多くの視聴者から反応をもらいたいから、
    寝る時間を削って動画編集をする。
  • 自分史上最高のボディにしたいから
    筋トレと食事制限と規則正しい生活をする。

 

もしここに『楽しさ』がなく、
正しさだけしかなかったら、
とてもじゃないけど続かない。

たとえばこんな感じ。

 

  • 「先生にやれと言われたから」
    日が暮れるまでシュート練習する。
  • 「○○大学に入れと言われたから」
    夜遅くまでコーヒーを飲んで勉強する。
  • 「借金を返さなきゃいけないから」
    寝る時間を削って動画編集をする。
  • 「将来病気になると困るから」
    筋トレと食事制限と規則正しい生活をする。

 

このように動機づけが違うだけで、
ひとつひとつの努力の意味も質もぜんぜん違う。

僕なんて性格上自分で納得してないことは
“やるまでもなく”続かないことが分かる。

一見、正しくて良さそうなことですが、
そこに楽しさがないと努力できない理由があります。

 

人間の脳には扁桃核というものがあり、
五感から入ってきた情報はすべて
『快』か『不快』に分けれられていきます。

この扁桃核は『快』には反応しますが、
逆に『不快』を避けるようになっている。

さらにこの扁桃核は、
過去の感情や経験によって
感じる快・不快を判断する傾向にあります。

つまり努力を継続させるためには
正しいだけではなく『楽しさ』も重要なのです。

 

これまで正しいことばかりを優先させてきた人ほど、
努力に苦手意識や嫌いという感情を抱きがちです。

ですが、この苦手意識や嫌な感情は
自分の意志で書き換えることもできます。

なので、この扁桃核のメカニズムを理解し、
正しいよりも楽しいと感じることを優先して
努力する道を選択することが大切なのです。

 

②小さな成功体験で脳を塗り替える

 

次に大事なのが、成功体験を『小さく』作ること。

扁桃核は、過去に経験を元に快・不快を判断し、
『不快』を避けて『快』に反応するとお話ししました。

 

  • 勉強したけど、試験に落ちて悲しかった…
  • 練習したけど、試合に負けて悔しかった…
  • 自分磨きしたけど、恋人ができずどうでもよくなった…

 

このような過去の経験や感情が
脳に『不快』という信号を送り出して
努力に対して回避反応を起こしてしまうのです。

逆に、努力に『快』の信号を送れる人は
過去の成功体験や嬉しい・楽しいという感情を
自分の中に積み重ねてきていると言えるでしょう。

 

  • 勉強したから、試験に受かって嬉しかった
  • 練習したから、試合に勝って喜び合えた
  • 自分を磨いたから、恋人ができて幸せだ

 

そうなると自然にアタマの中で、
“勉強すると⇒嬉しいことに繋がる”とか
“自分を磨くと⇒モテるようになる”と判断し
努力を継続できるようになっていきます。

反対に苦痛に感じることは、
扁桃核がそれを避ける信号を送るので
努力に対して苦手意識を持つのです。

 

じゃあこれまで努力が報われなかった人は
この先も努力ができないってこと?

 

そう思うかも知れませんが、
決してそんなことはないのでご安心を。

大切なのは脳の仕組みを理解した上で、
そいつをうまく利用してやるってことです。

要するに、頭の中に成功体験を作ってやれば
積極的に努力できるようになるということ。

そして、脳を塗り変えるためには
小さな成功体験でも十分効果があるのです。

 

成功というと
何か大きなものをイメージしがちですが、
実は小さな成功を手堅く積み重ねるほうが大切。

この小さな成功というのは、
日々感じる達成感とも言い換えられるでしょう。

実際、大きな成功だって
小さな成功体験や小さな達成感を
積み重ねた先にあるものじゃないですか。

なので、いかにその状態を作るかが
今回の話の肝になるということですね!

 

 

一旦ここで話をまとめましょう。

努力に苦手意識を持ってしまう理由

  • 正しいより楽しいを優先していない
  • 過去の体験に縛られている

たとえ努力が苦手だなあと思ってても、
まずは考え方から変えてみることが大切。

そして『楽しい』と感じることを優先し、
努力する上で小さな達成感を積み重ねていけば、
必ず成功も手に入れることがきるようになります。

そのためにどういうステップを踏めばいいか、
これから詳しく解説していきましょう!

 

楽しく努力するための4つのステップ

 

そもそも努力というものは、
正しさを追求するためのものでも
誰かにさせられるものでもありません。

先ほどの話は
その入口を間違えてしまうことで、
努力を避けるようになるとお伝えしました。

そこで、努力を楽しいものに変え、
小さな成功体験を積み重ねているためには、
4つのステップを押さえる必要があります。

 

  1. 努力の先にあるものを紙に書く
  2. モチベに頼らず習慣化する
  3. 小さな成功体験を積み重ねる
  4. 1日1行日記をつける

 

この4つのステップは、
努力が苦手だと思う人でも
無理なく継続できる内容となっています。

早速ですが解説していきましょう!

 

楽しく努力するための4つのステップ

 

①努力の先にあるものを紙に書く

 

努力の先にあるものとは、
ズバリあなたの理想や願望のことです。

ダイエットだったら、
体重○○kgとかウエスト○○cmとか。

ネットビジネスだったら、
月収50万円とか会社を辞めて独立するとか。

努力することで手に入れられる未来を
ちゃんと紙に書いて言語化しておきましょう。

努力は継続することが前提なので、
理想や願望を紙にでも書いておかないと
途中で目的を見失うことがあるからです。

 

努力することが楽しいと思えるのは、
その先に待っているご褒美や達成感があるから。

実際、努力をしている最中うまくいかず、
歯がゆい思いをすることだってあるでしょう。

頭の中がネガティブに染まり
挫折の危機を迎えることもあるかもしれません。

そんな時に目的意識を確認することで
辛い期間を耐え忍ぶことができるようになります。

『自分がなぜ頑張っている理由』

ここを記憶に頼らず、
ちゃんと記録しておくことが大切です。

 

つまり『快』を常に意識すること。

 

この努力がハッピーに向かっている。

この頑張りが理想の自分を作る。

どんな時でも自分の行き着く先を意識することで、
脳は『不快』な努力を回避するようになるでしょう。

 

②モチベに頼らず習慣化する

 

努力した先に得られるものを紙に書いたら、
モチベーションに頼ることを捨てて、
やるべきことを習慣化させていきましょう。

努力はどこかしら熱血なイメージがあるので、
とにかくガムシャラに頑張ってしまいがち。

でも熱血とかガムシャラとか、
そういう気分に頼ることは否定しませんが、
毎日決まった時間に淡々とやるべきことをやる。

まずは少ない時間でも構わないので、
そういう習慣を持つと努力は継続されやすいです。

 

僕の場合、
ブログで月収10万円を稼ぐ目標を立てた時、
とりあえず毎日記事を書くべきだと思ったので
毎朝1時間半早起きしてブログを書くようにしました。

朝の時間は誰にも邪魔されず、
カラダや精神的な疲労に左右されることもありません。

その結果、やる気のあるなしは関係なく、
仕事に行く前にブログを書かないと
気持ち的に落ち着かなくなってしまいました。

そこまでいくと習慣化できているわけですが、
おかげで特に苦労することなくブログを続け、
目標の月収10万円を達成させることができたのです。

 

習慣化のコツは、
1日の中で誰にも邪魔されない時間
自分が一番やりたいことをやること。

毎日1時間でもそんな時間を作ると
人生はかなり有意義なものとなるはずですよ!

 

朝にアウトプット&起きたらすぐアウトプットで大抵うまくいく話 朝は仕事のゴールデンタイム と言われています。 つまり、 朝にアウトプットをすることで、 普段よりも効率の良い...

 

③小さな成功体験を積み重ねる

 

ここがこのステップの肝となる部分!

目標を紙に書いて習慣化の枠を決めたら、
次は大きな成功を切り離して
小さな成功を求めていくようにしましょう。

というのも努力が報われない人って、
そもそも大きな成功を狙い過ぎているからです。

 

たとえば、宝くじで1等を当てれば
一発で億のお金が入ってくるかもしれません。

しかし、このように一発大穴狙いで得る成功と
努力の先に得る成功というのは質が違うのです。

努力の先に得る成功は
徐々に積み重ねていくものであり、
宝くじのようにドンッと眼の前には出てきません。

つまり、
小さな成功を積み重ねていった結果、
それが大きな成功へとつながるということ。

なので、大きな成功を一旦アタマから切り離し、
目の前の小さな成功だけを求めていきましょう。

 

そして、小さな成功を求めるときは、
日々の達成感から始めていくといいでしょう。

「今日も早起きができた」

「○日連続でブログを書いた」

「飲み会を断って練習した」

こういった小さな達成感を
ひとつひとつ積み重ねていくことで、
扁桃核が努力を『快』だと認識するようになります。

 

ここでのポイントは、

自分の約束を守ることができた

という実績を作ることです。

 

難しいことや大きなことである必要はありません。

簡単なことでも小さなことでも、
自分が決めた約束事を守っていくことで
それを成功体験の実績としていきましょう!

ステップとしては以下のとおり。

  1. 大きな成功には一切目を向けず、
    目の前の小さな成功だけを求める
  2. 小さな達成感を日々重ねていくことで
    脳が努力を『快』と認識し始める
  3. 努力の苦手意識が薄れてくる

この流れをしっかり掴めば
自然と努力できる体質を作れるはずですよ。

 

④1日1行日記をつける

 

努力を継続させる最後のステップとして、
毎日1行でいいので日記をつけましょう。

寝る前にスマホからでいいので、
その日に頑張ったことや成果などを書く。

たとえば、

「○月○日、△△という本を1時間読書をした」

「○月○日、ブログ記事を半分まで書いた」

「○月○日、英単語を10個インプットした」

こんな感じでOKです。

 

ここで大事なポイントは、

その日の達成感成功体験を記録する

ということです。

 

たとえばその日何もできなくても、

「今日は何もできなかった」

と書くのではなく、

「気力・体力回復のため休息をとる」

といった感じにしてみてください。

事実は同じでも
後者のほうが脳に成功体験を
刷り込ませる目的は達成できますよ!

 

しかし侮るなかれ。

1日たった30秒ほどで終わる記録ですが、
塵も積もれば山となるの言葉通り
過去の軌跡も積み重なると自信につながります。

もし、これまで生きてきた毎日の
一行日記があったとしたら絶対に見たいでしょ?

僕は見たい。チョー見たい!

仮に10代20代の頃の自分の毎日を
1行でも日記として記していたら、
きっと自分の成長に驚くと思うんですよね。

たった一行の記録でも、
日々積み重ねていくことで『宝』となります。

 

慣れてきたら、

「今日はこんな良いことがあった」

「勇気を出してあんなことしてみた」

みたいな感じで
どんどん記録を発展させてみてください。

繰り返しになりますが、
書く内容はポジティブにすることがポイントですよ。

とにかく『記憶』に頼らずに
ちゃんと『記録』しておくこと!

小さな成功体験をちゃんと記録することで、
脳が自然と『快』に反応しやすくなるということですね。

 

マーチ
マーチ
 記録は重要な成功スキルなので下の人気コンテンツもぜひ読んでみてくださいね!

 

ノートが1冊あればブログは成功するイメージ
初心者がブログで成功するにはたった一冊のノートがあればいい! 今、ブログ初心者から 「ブログで成功するにはどうすればいいですか?」 と尋ねられたら、 一冊のノートを用意するように言うでしょ...

 

まとめ:楽しくなければ努力は続かない

楽しくなければ努力は続かない

 

理想の自分へと近づくために努力する。

努力には法則があり、

  1. 正しさより『楽しさ』を優先させる
  2. 小さな成功体験で脳を塗り替える

この2つが大事だとお伝えしました。

 

そして4つのステップを踏んで、
楽しみながら努力を継続させていきましょう。

  1. 努力の先にあるものを紙に書く
  2. モチベに頼らず習慣化する
  3. 小さな成功体験を積み重ねる
  4. 1日1行日記をつける

 

この方法は脳の仕組みを利用しているので、
努力が苦手だと思い込んでいた人ほど
うまくいく可能性が高いと言えるでしょう。

本来『努力は楽しいもの』であるべきです。

楽しいから続けることができるし、
努力を継続させると人生は創造的に生まれかわります。

つまり、充実感や達成感のある人生を送り、
自分の可能性もどんどん大きくなるということ。

 

少し言い切ってしまうかもしれませんが、
努力が苦労だと思ってるうちはうまくいかないのです。

だってやりたくことをしながら、
人間って幸せを掴むことはできないから。

たとえば、麻雀が上手い人って
苦労して麻雀をしているわけではありません。

ただ麻雀を楽しんでいたり、
常に麻雀のことを話していたりするから、
人から麻雀に誘われるし上手くなっていくのです。

長い目で見たら絶対“こっち”じゃないですか!

 

努力をイージーにするスキルって、
それがあるのとないのとでは人生の充実度が異なります。

思い込みで努力が苦手だったり、
過去の経験から努力が怖いと思ってしまったり。

もしそんな呪縛に囚われていると感じた時は、
ぜひこの4つのステップを試してみてください。

やってみると驚くほどカンタンですし、
ビックリするほど効果を感じられるはずですよ!

 

今回も最後まで読んでくださって、ありがとうございました。

人生好転マーチ無料メール講座バナー
 
 

※プレゼントは登録されたメールアドレス宛にご案内します。
※『@icloud.com』や携帯キャリアでのご登録はできません。
※新規アドレスは『Gmail』『Yahooメール』がおすすめです。
※お預かりした個人情報は厳重に管理し、プライバシーを遵守いたします。