稼ぐ人の特徴

ブログで稼いでる人は『体調が悪くても毎日記事を書いてる』のか?

人生好転マーチ無料メール講座バナー
 
 

※プレゼントは登録されたメールアドレス宛にご案内します。
※『@icloud.com』や携帯キャリアでのご登録はできません。
※新規アドレスは『Gmail』『Yahooメール』がおすすめです。
※お預かりした個人情報は厳重に管理し、プライバシーを遵守いたします。

 

新型ウイルスで世の中がわちゃわちゃする最中、
普段からマスクを心がけ、
頻繁に殺菌・滅菌をしているというのに、
なんと風邪を引いてしまいました。。

 

「うわっ、コ○ナじゃねーの!?」

 

と、記事を閉じようとしたそこの君、
文章を読んだくらいで伝染らないから大丈夫。

僕は毎年必ず3-4回、
鼻の奥が炎症するという
恒例行事的な体調不良を引き起こすのです。

放っておけば4-5日くらいで治るんですが、
その間は身体が倦怠感に包まれて
あまり集中して仕事ができない状態になります。

 

たとえばブログを毎日書いてる時に
こいつに罹ってしまうと記事更新が億劫になるわけで、
なんかこう自分を責めたりしちゃうんですね。

 

「踏ん張ってブログ書け…」

「死ぬ気でブログを書くんだ!」

 

さすが昭和生まれだと
我ながら感心してしまいますが、
本気でブログを頑張ってる人の中には、
同じように風邪を引いた時に
ブログは毎日書くべきか
と悩む人もいるのではないでしょうか?

 

結論から言うと、

体調を崩したら休みましょう。

 

だってブログを書く人にとっては、
身体が一番の『資本』ですからね。

それに、ブログで収入を得る人って
誰かに強制されて
記事を書いてるわけではないじゃないですか。

たとえば、
今日は出勤日だから会社に行かなくちゃとか
記事を書かなきゃ誰かに怒られるとか、
そういうのってまったくない。

 

正味、ないんスよ。

だから、体調が悪い時は休む。

で、元気な時はバリバリやる。

特に伝えたいのは、

正しいやり方を学びながら実践しているなら
休むべき時に休むのは賢い選択

だということ。

ではこれから、
その理由について詳しくお話していきましょう。

 

風とブログ、マーチのイラスト

 

体調が悪くてもブログは毎日書くべき?

 

体調が悪くてもブログは毎日書くべきか?

 

5年前の僕なら即答で、

風邪だろうがブログは毎日更新!

と言っていました。

 

  • ブログで稼ぎたい奴が休むなど言語道断。
  • 風邪などただの気の緩み。
  • 言い訳にすぎない。
  • 立て、この野郎。

当時、僕の心の中には
映画『フルメタルジャケット』の鬼教官
ハートマン軍曹がいたのかというくらい
自分に対して厳しく当たっていたのです。

 

「やれ、とにかく」

 

そう。ブログは毎日書いて当たり前。

そんな世界に僕は生きていたのです。

 

しかし、最近はどうでしょう。

ネットを使ったビジネスで成功したいあまり
エッジを効かせまくっていた僕も、
さすがにそんな感じでやっていけるはずもなく、
今ではすっかり丸くなってしまいました。

実際、1ヶ月くらいブログ更新しなくても
特に問題なく飯が食えているし、
周りの起業家仲間を見ていても
大体同じような感じでうまくやっています。

というのも、
ビジネスで飯を食っていきたいのなら、
努力を誰かに認めてもらう姿勢は必要なく、
ちゃんと価値提供できていれば問題ないからです。

こちらについては後述しますが、
ビジネスをうまく軌道に乗せている人は
ほぼ例外なくこのことを理解して行動してます。

僕も彼ら先輩成功者たちの思考を見習い、
朱に交われば何とやらってヤツです。

当然、体調が悪い日に無理はしないし、
それが原因でビジネスが傾くこともありません。

 

てことは結局…!

 

風邪を引いてもブログを毎日書くってのは
ただの自己満足だったってわけですよ。

しかも結構ハード。

やる意味ある?

そんな疑問が待ったなし。

それくらい当時はただの自己満だけで
ブログを毎日書いていたんだと思ってます。

 

実際、定期的に鼻風邪で体調を崩してる僕は、
その都度、以下の2つの選択肢が浮上してきてました。

  1. 気合いでパソコンに向かう
  2. 諦めて休んじゃおう

 

最初の頃は毎日ブログを書いてたので
当然①を選択し続けていたのですが、
ある時、肺炎に罹って10日間くらい
ブログを書けなかったことがありました。

身体的にめちゃくちゃ辛く、
気力ゲージもゼロに近い状態だったので、
さすがに肚を決めてずっと寝ることにしました。

朦朧とした意識の中で

「今月は収益的に厳しいかもしれないから
復調してからその分を取り返そう…」

なんて考えていました。

半分泣きながら…。

 

でも、実際に蓋を開けてみると、
収益がほとんど変わらなかったんです…!

もちろん、その10日分頑張ってたら
もっと収益が上がっていたかもしれませんが、
そんなことより今まで意固地になって抱えていた
勘違いから解放されたのが一番の収穫でした。

 

神様、おるやん。

 

そんなことを思いながら、
今まで無理して頑張ってくれていた身体に感謝し、
僕は心の中からハートマン軍曹を解任したのです。

そして、そこから心を改めまくり、
精神論でブログの成果を出そうとするのではなく、
『論理的な実践』と『無理のないスケジュール』で
ビジネスを実践することを心がけるようになりました。

  1. 体系的に学べるブログ収益化ノウハウ
  2. 長期的な視点でビジネスに取り組む姿勢

 

この2つは真剣にブログをされている方なら
押さえられているポイントだとは思いますが、
やるべきことがちゃんとできているのであれば
休むべき時に休むことも『想定内』なんですよね。

風邪を引いたら無理をしてはいけません。

できれば、日頃の体調管理をちゃんとやって
風邪を引かないようにすることが大切です。

 

僕も週3日はジムに通ったり
食事にも気をつけたりして
体調管理には気を遣っています。

でも、やっぱり体調を崩すときは崩します。

なので、もしそれでも無理をしたいなら、
体調が万全な時に挑むようにしたいですね。

 

ねこくん
ねこくん
モチベーションが高いときほど、体調を崩すと歯がゆい気持ちになりますよね

マーチ
マーチ
ブログ起業って身体が一番の資本だから、そんな時こそ自分に優しくしてあげてね

ブログを毎日書いてると休めない病

 

とはいえ。

ブログを毎日書こうと決めた人にとっては、
休むこと自体が結構なストレスとなるもの。

普段の調子ではない自分に対して嫌悪し、
色々な負の感情が渦巻くこともあるかもしれません。

それくらい休むのってツラい。

これはしっかり知っておいてほしい。

 

というのも、
休むことがツラいことを知ってないと、
平常時に無駄な余裕をかますからなんですね。

まさにキリギリス状態ってやつ。

でも、ブログで収入を得るってことは
そりゃもう『起業している』ということだから、
休んでいる時のことも考えなきゃいけません。

余裕をかますなら、
休まざるを得ない状況になった時の余裕を
事前に作っておきたいのが人情というもの。

 

ただ、さらに【念押し】したい。

 

ぶっちゃけ今回の話は、
通常の状態で読むのと、
リアルで体調が悪い時に読むのとでは、
身にしみ方がまったく異なります。

実際に痛い目にあってみないと
人ってその大切さがわからないんです。

ま、僕のことなんですけど。

だからこそ!!

普段元気な時は、自分の実力以上に
がんばってブログに取り組むことが大切。

そうじゃないと休めない。

「毎日、自分がんばってるなぁ」

「今日、私くらい頑張った人いる?」

「今日もやったったでー!!」

このように自画自賛できるくらい
毎日熱量を持ってワークに励んでこそ、
「体調悪い時くらい休むか…」となれるのです。

 

要するにですよ?

体調が良い時はガンガンいけってこと。

伸るか反るかじゃないけど、
普段、サボりがちだと休みもツラいし、
普段、がんばってると休んでも案外へーき。

もし今、体調が悪くて泣きそうになったり、
過去にそんな経験をしてモチベが下がったりしてても、
今回の話が理解できれば十分に取り返せます。

仮に1週間(別に1ヶ月でも1年でもいい)休んで、
ライバルたちにかなり置いていかれたと思っても、
諦めなければ『正直どうとでもなる』もんなんですよ。

 

成功する方法は人それぞれだけど、
失敗するパターンは大体同じなんです。

なので、失敗する原因を潰していけば、
ブログを使ったネット起業の場合
なんだかんだで生き残っていけるもの。

問題なのはこの話を知ること機会さえなく、
間違ったまま挫折してしまうことなんですから。

大体、ブログを毎日書くなんてことは
収益化においてはそれほど重要ではありません。

ということで最後は、
毎日ブログを書くことよりも10倍…、
いや100倍大事なことをお伝えしたいと思います。

 

マーチ
マーチ
うまくいかないことを辞める理由にするのは簡単だけど、逆に言うとそこで簡単な選択をしないだけでライバルたちが勝手に離脱していってくれるんだ

ねこくん
ねこくん
皆が挫折しそうなところを知るだけで大きなアドバンテージになりそうですね!

意味なくブログを書いてはいけない理由

 

まずはじめに、
才能というのは継続することだと思ってます。

継続しても苦にならないものを見つけたら、
それは才能を見つけたのとほぼ同義なのです。

 

たとえば、友達とバンドを始めた時、
何も言わずに毎日練習する奴もいれば、
仮病を使ってでも練習しない理由を力説する奴もいます。

実際、バンドを続けるにつれて
もっと難易度の高い継続を強いられるわけなので、
これが難なくできる人っていうのは
それはもう才能と言ってもいいと思うんですね。

ブログもこれと同じで、
なんだかんだで継続できているのであれば、
自信を持ってもいいということになります。

 

ただ、それが趣味なのかプロなのか。

 

ここに大きな分岐点があります。

当然、プロなら毎日ブログを書けるといっても、
意味のないブログ更新をし続けてはいけません。

そこに『価値』が乗ってなければ、
ビジネスとして成立することがないからです。

毎日ブログを書く人の中には、
記事を書くことが目的になってる人もいます。

しかし、そこに目的を置いてしまうと、
努力すること自体がお金になるという
間違った思考のままビジネスを実践することになります。

これはいけません。

そうではなく、あくまでも
価値提供することがブログを書く目的であり、
それが毎日更新できれば素晴らしいじゃないか
っていうのが本来の話の流れなのです。

 

なので、ブログを毎日書いてても
読者への価値提供が抜けてたら意味がないし、
逆にブログを毎日書かなくても
ちゃんと価値提供ができていれば飯は食えるのです。

そして、そういうノウハウを元に
ブログを実践しているのであれば、
適切な休みを取りながら
自分を信じて前に進めばOKということですね!

 

では最後にまとめです。

 

本日のまとめ

  1. 体調が悪い時は休みましょう
  2. 気持ちよく休むために、普段はガンガンやりましょう
  3. 毎日書くブログに価値提供を忘れない

 

要するにブログは

体調が良い時にサボらないことが大事

だということですね。

 

そして、体調を崩してしまった時は
心を穏やかにして体力の回復を待ちましょう。

責任の所在のないところで
いたたまれなくなって自分を責めてはいけません。

 

ぶっちゃけ、体力が回復したらどうとでもなりますし、
やり直しは自分が望むだけやっていいんですから。

それより、体調不良をきっかけに
心の病という二次被害を出さないことが重要です。

ブログ起業ってすっごく自由なんですから、
自らテンションを下げないようにしたいですね。

 

元気になったら、また一緒にがんばっていきましょう!

それまでは心穏やかに過ごして
また最高のパフォーマンスを見せてくださいね。

最後まで読んでくださって、ありがとうございました。

人生好転マーチ無料メール講座バナー
 
 

※プレゼントは登録されたメールアドレス宛にご案内します。
※『@icloud.com』や携帯キャリアでのご登録はできません。
※新規アドレスは『Gmail』『Yahooメール』がおすすめです。
※お預かりした個人情報は厳重に管理し、プライバシーを遵守いたします。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です