40代からのネットビジネス

介護職を辞めて起業し、生活が一変した実体験の話

人生好転マーチ無料メール講座バナー
 
 

※プレゼントは登録されたメールアドレス宛にご案内します。
※『@icloud.com』や携帯キャリアでのご登録はできません。
※新規アドレスは『Gmail』『Yahooメール』がおすすめです。
※お預かりした個人情報は厳重に管理し、プライバシーを遵守いたします。

 

僕は6年間、介護職をしてました。

これが自分にとって最後の転職先として
34歳から40歳まで介護業界で働いていました。

しかし、上司とぶつかってしまい、
片道2時間の施設へ異動を言い渡され、
「だったら辞める」と二つ返事で退職。

失業保険を貰うまでの間、
ちょうどその頃始めたばかりの副業ビジネスに
本気で取り組んだことをきっかけに、
かれこれ8年、ネットで稼ぐ生活をしています。

 

結論から言うと、
収入も時間も増え、生活は一変しました。

 

そんな僕ですが、
介護業界で働いていた時は『転職』しか
選択肢がないと思いこんでいました。

しかし時代は令和となり、
だれもがスマホを片手に生活し、
今は何をするにもネットを介しています。

このような時代の移り変わりと共に
いまや仕事の選択肢として
『起業』という道も出てきているのです。

そしてこの『起業』という道こそが
今後の我々にとって救いとなるかもしれません。

今回は40歳で起業した僕の実体験をもとに
介護職から起業するという道について
わかりやすく話をしたいと思います。

 

 

アラフォーのリアル体験記、転職から起業へ、マーチのイラスト

 

介護職からの転職は厳しい…

 

介護職からの転職を考える時、
まずはネットで色々検索するでしょう。

そこでストレートに「転職」と
キーワード検索する人もいるとは思います。

たとえば僕なら

  • 「介護職 辞めたい」
  • 「介護職から転職」
  • 「介護職よりマシな仕事」

と検索するかもしれません。

ただ、そこで出てくるのって、
ほとんど転職サイトなんですよね。

だから必然的に転職の道へと誘導されてしまいます。

 

さて。

そこで出てくる転職先ですが、
基本的に人材を安く使いたいところばかり。

なので、介護職から転職しようとしても
結局、生活は豊かにならないのです。

 

そこで直面するのが

自己責任

という無慈悲な現実です。

 

今まで大したスキルや経験を身につけず、
ラクをしてきたのはあなたでしょ?

だから転職で苦労するのは当然だし、
それって自己責任ですよね?

そんな現実を突きつけられるのです。

僕も40歳まで介護職をしてきて、
何度もこの現実に頭を抱えてきました。

 

給料が安い仕事をしているのも、
希望通り休みが取れないことも、
人間関係で悩んでしまうのも。

ぜーんぶ、自分の責任だって。

今まで勉強を疎かにしてきたこと。

仕事選びが適当だったこと。

その全てにおいて
責められている気持ちになりました。

 

介護職からの転職は厳しい…。

介護職から逃げ出そうとすると、
そんな現実に頭を抱えることになるのです。

 

転職で人生は変わるのか?

 

介護職からの転職については、
僕も相当頭を悩ませました。

そして、色々と悩んだ結果、
一時期はタクシー運転手になろうかと
本気で考えたこともあるくらいです。

運転するのは好きだし、
季節の移ろいを感じながら
お客さんを目的地に運ぶ仕事って
なんとなく自分に向いてるかなと。

でも、

  • 週6で12時間労働
  • 週3で24時間労働

なんですよねタクシーって。

いや、長すぎるし。

 

他にも、准看護師の資格を取る
という道も考えたこともありました。

准看護師になれば、
ただの介護職より給料が月6~10万円
くらいのアップが期待できるからです。

ただ、准看護師資格を取るための学費や
勉強に費やす時間などを考えると…

正直、気が重い。

ということで、断念しました。

 

実際、介護職になる前も
ウォーターサーバーや学習教材の営業職、
看板施工の仕事などをしてきました。

でも結局のところ、
それで生活が良くなることはなく、
転職ジプシーとして食いつなぐのが精一杯。

 

ハッキリ言ってこれは

『雇われて給料を得る』限り
一生つきまとう問題

だという結論にいたりました。

 

活きたスキルを持つ人なら
この限りではないかもしれません。

ただ僕のようなスキルのない人間は、
転職で人生を消耗するケースが多いでしょう。

 

  • 違う介護施設への同業種転職
  • 全く別ジャンルへの異業種転職

 

どちらにせよ、
収入や待遇などの大幅改善は期待できません。

異業種転職した先輩が、
結局また介護業界に出戻りした。

そんな話は何度も耳にしてきました。

「ここから抜け出す方法はないのか…?」

そこで僕の目の前に浮上してきたのが、
自分の力で稼ぐという選択肢だったのです。

 

自分の力で稼ぐという選択肢

 

2020~22年頃に猛威を振るった新型コロナ。

その影響で多くの企業が
テレ・リモートワークを余儀なくされました。

今でこそアフィリエイト、転売、YouTuberなど、
自宅で自分で稼ぐ方法が広まった感覚がありますが、
僕が副業でブログを始めた2015年頃は
まだまだ自分で稼ぐ働き方は珍しかったと思います。

 

しかし、介護職からの転職が厳しいこともあり、
僕は思い切って副業ビジネスを始めることにしました。

もしあの時に転職に可能性があったなら、
きっと転職の道を模索していたことでしょう。

だから単純に運が良かったのだと思います。

 

もうひとつ運が良かったのが、
その道に関して全くの無知だったことです。

なので僕の場合、あまり疑うことなく
コンサル付きの情報商材を購入するに至りました。

僕が最初に取り組んだのはブログ収益化です。

右も左もわからなかったので、
メンターもかなり丁寧に指導してくれました。

そして3ヶ月目にして、
介護職の給料の2/3くらいまで
収益を上げられるようになったのです。

 

ただ、このように書くと
絵に描いたような成功話と思うかもしれません。

しかし実際は、
まだブログで成果も上がってない段階で会社を辞め、
無職になってしまった時期の話なんですね。

しかも結婚したばかりで
妻のお腹には子供がいる状況で無職。

ブログで飯を食っていける保証はないけど、
「ひょっとしたら…」
という思いだけでブログを書く毎日。

かなり切羽詰まった状況だったのです。

 

  • 転職したって希望はない。
  • 起業の道もどうなるかわからない。
  • どっちみち時間は限られてる。
  • だからちゃんと諦めがつくように
    4ヶ月間は死ぬ気でやってみよう。

 

当時の僕のマインドはこんな感じでした。

ちなみになぜ4ヶ月間かというと、
コンサル期間が4ヶ月間だったからです。

自己責任とは言え、
15年間サラリーマン生活をしてきて、
転職する毎に給料は減っていきました。

だからこそ、
海の物とも山の物ともつかない
ブログという個人ビジネスに希望を見出し、
その作業に集中することができた。

そこはある意味ラッキーだったと思いますが、
いま冷静に考えてみるとそれは“正しい選択”でした。

 

というのも、僕自身、
真面目に働く意欲があったんですね。

ただ、学歴は高卒だったし、
特別なスキルもなかったために、
自分の働く意欲を発揮させる場所がなかった。

問題なのは本当にそこだけ。

だったらその場所を自分で作り出せばいい。

そこで出てきたのが『起業』という選択肢であり、
それこそがまさに自分が輝ける一番の選択だったのです。

 

時代とともに働き方を変えていこう!

 

あれから8年の月日が経ち、
個人ビジネスを始めたことは
本当に良かったと感じています。

というのも、
AI技術の発展によって人間の仕事が
現在進行系で減っているからです。

今や小売店はセルフレジ、
飲食店もセルフ案内へと移行が進み、
ビル警備もロボットの導入が進んでいます。

自動運転技術もAI技術の発展により
どんどん実用化されていってますし、
タクシーもいつか無人になると言われています。

空港の大型床掃除ロボットなんて
ただ掃除するだけじゃありません。

不審物のチェックやガス・火災検知、
怪しい人物の顔認証までやってくれるんですから。

こうやって賢い企業は
どんどんIT・AI技術を業務に取り入れ、
どんどん人件費を削っている現状があるのです。

 

ガイアの夜明け、魔法のカートの導入によって人件費の削減を検討するスーパー経営者引用元:テレビ東京『ガイアの夜明け』

 

もし自分の働き方が
雇用されるという選択肢だけなら、
時代とともに厳しい状況に追いやられていきます。

しかし、逆にAIを活かし、
それを自分の仕事や生活に取り入れるなら、
時代とともに豊かさを手に入れられるかもしれません。

 

1億総中流社会やバブルの復活は期待できません。

でも、また新しい豊かさを期待することはできます。

 

ITの発展や普及とともに
社会はどんどん変化していっています。

僕たちも時代とともに働き方を変え、
時代に合わせた豊かさを手に入れていきましょう。

人生好転マーチ無料メール講座バナー
 
 

※プレゼントは登録されたメールアドレス宛にご案内します。
※『@icloud.com』や携帯キャリアでのご登録はできません。
※新規アドレスは『Gmail』『Yahooメール』がおすすめです。
※お預かりした個人情報は厳重に管理し、プライバシーを遵守いたします。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です