アドセンス審査攻略

アドセンス審査『価値の低い広告枠』で落ちた時の対処法|2021年度版

人生好転マーチ無料メール講座バナー
 
 

※プレゼントは登録されたメールアドレス宛にご案内します。
※『@icloud.com』や携帯キャリアでのご登録はできません。
※新規アドレスは『Gmail』『Yahooメール』がおすすめです。
※お預かりした個人情報は厳重に管理し、プライバシーを遵守いたします。

 

アドセンス審査の結果で

\価値の低い広告枠/

で落ちたそこのあなた。

 

なんというか、落ち込みますよね。

その気持ち、わかります。

実際、アドセンス審査は年々、
通るのが難しくなってきていると言われてますから。

 

でも、もしブログで稼いでいきたいなら、
こんなところで塞いでいる場合じゃありません。

今回は2021年度版、
アドセンス審査に落ちた時の対処法について
本質的な話をまとめました。

この話はアドセンス審査に落ちまくってる人
(特に価値の低い広告枠が理由で再審査の人)にとって、
非常に重要な視点となるでしょう。

それだけでなく、
すでにアドセンスを持っていて、
トレンドブログなどを運営している人にも
かなり役に立つ内容なので、
ワクワクしながら読み進めてみてくださいね!

 

アドセンス再審査、価値の低い広告枠、イメージ

 

頑張って書いた記事が『価値の低い広告枠』になる理由

 

アドセンス審査に落ちるとき、
『価値の低い広告枠』で返ってくることがあります。

 

「一生懸命頑張って書いたのに、
なんでこんなサイテーな評価になっちゃうの?」

 

これって、皆が思う疑問だと思います。

実際、ここから再審査を受けて合格するために、
一体どうすればいいのかわからない…、
そんな人も結構多いのではないでしょうか。

そこでまず知っておいて欲しいことがあります。

 

グーグルは検索エンジンをより便利なものにしたい!

 

要は、ネット上の情報を充実させて、
グーグル利用者に便利さを感じて欲しいと考えているのです。

だって、それがグーグルのビジネスだから。

グーグルの検索エンジンは無料で利用できますが、
それはネット上の広告費で賄われているからです。

つまり、企業やお店などがグーグルに広告費を払い、
その広告をサイトに載せて収益を得るというのが、
これから僕たちのやろうとしていることですね。

 

で、ここはしっかりインプットしておいてほしい。

グーグル検索は無料だけれども、
価値ある広告枠(コンテンツ)を作ってくれている
あなたにその報酬を払うというのがアドセンスであり、
それがあるからグーグルのビジネスが成り立つということ。

そのため、グーグルは
検索エンジンをより便利なものにするために
ネット上の情報をもっと充実させたい。

なので当然、できるだけ新しい情報、
新しい切り口で書かれた記事に自社の広告
(アドセンス広告)を載せたいと考えている。

逆に、すでにネット上にある情報で
他と被りまくってる記事を書くブログには、
やはりニガい対応をせざるを得ないわけです。

 

ここで大事なポイントは、

頑張って記事を書いたかどうかは関係ない!

ってことなんですね。

 

それよりも、

そういうグーグルの意図を理解し、
他と被らない情報を意識して記事にすること

こちらの方が重要です。

そのために新しい情報を盛り込んだり、
他にない切り口で情報を書いてみたりするわけですが、
これをよく『オリジナリティ』という言葉で表現されています。

ただ、このオリジナリティを意識しすぎて、
主観的で役に立たない記事を書いてしまうリスクもあります。

ここも初心者が陥りがちな【落とし穴】ですね。

なのでここから、
アドセンス審査に合格するブログを作るための
正しいオリジナリティの出し方について見ていきましょう!

 

マーチ
マーチ
今から誰でも質の高いブログを作るコツをわかりやすく教えていくよ!

アドセンス審査合格にオリジナリティは必要だが…

 

アドセンス審査に落ちる時の鬼門

【【【価値の低い広告枠】】】

こいつをどう回避していくか!

 

そのためにはグーグルの意図を知り、
広告枠を価値のあるものにするしかありません。

そこで大事にしたいのが『オリジナリティ』です。

 

ですが!

 

オリジナリティといっても、
『読者の問題解決』が前提にあることを忘れてはいけません。

つまり、役に立つ情報であることを前提に
我々はオリジナリティを出していかなければならないのです。

 

たとえオリジナリティに溢れていても、

  • 日記的⇒NG
  • 役に立たない情報⇒NG

ということですね。

 

なので、読者の問題解決を前提にしたうえで、
まだネット上にない情報を心がけて記事にしましょう!

ネット上にない情報といっても、
自分の体験談を話したり、
同じ情報でも切り口を変えたりするだけでも、
オリジナリティは結構出せるものです。

ただ、ブログによりオリジナリティを求めるために、
最初に必ずやるべきことがあります!

それをこれからお話していきましょう。

 

「グーグルが欲しいブログが何か?」を知ること

 

これからアドセンス審査を受ける人も、
再審査に向けてブログを修正したい人も、
まずは必ず知ってほしいことがあります。

 

それは、

「グーグルが欲しいブログが何か?」

ということ。

 

答えはズバリ、

ユーザーの需要を満たすブログ

と言えるでしょう。

 

わかりやすく言うとグーグルは、

あなたの記事を探してまで読みたいと思う人が
ちゃんといるんですか?

ってことを見ているんですね。

もちろん、広告を載せるのに不適切な内容であれば、
価値の低い広告枠ではなくポリシー違反となるので、
そこはご注意ください。

そして、ユーザーが
あなたのブログに需要を求められるように、
我々が最初にやっておくべきことがあるのです。

それが以下の2つです。

 

コンセプトを具体的に絞る

ターゲットを明確にする

 

コンセプトとは、どんなジャンルでブログを書くか
具体的に決めること。

ターゲットとは、そのブログを読みに来る読者を
明確に絞ること。

 

この2つをしっかりと押さえておけば、
アドセンス審査に合格する確率は格段に上がるでしょう!

では、それぞれ解説していきます。

 

①コンセプトを具体的に絞る

 

ブログを立ち上げて、
アドセンス審査をパスするのであれば、
まずはコンセプトを具体的に絞っていきましょう。

ただ、コンセプトを決めるだけではいけません。

たとえば、以下のような感じですね。

  • 英語を教えるブログを作ろう
  • 筋トレについてブログを書こう

 

ちょっとコンセプトが大味というか、
漠然としちゃってていけません。

これだと皆が思いついちゃうし、
情報が被りまくって『低品質』を喰らいます。

 

実際、自分が好きだからといって

「テーマパークについて書こう!」

「キャンプ場について書こう!」

「ライフハックについて書こう!」

「100均アイテムについて書こう!」

というのは安直・ザ・安直ですよね。

 

もちろん、好きなことを書くのは
決して悪いわけではないのですが、
ブログとしてコンセプトを設定するとは
もう少し具体的に絞っていくことが肝心です。

  • 自分が住んでいる街のテーマパーク
  • 電車で行ける関西圏のキャンプ場
  • 5分で心を軽くするライフハック
  • 本当に便利なバカ売れ100均アイテム

 

より具体的にすると
上記のような感じにできることがわかります。

このようにあと一歩だけ前に進んで、
コンセプトを具体的にすることで方向性が定まります。

方向性が定まってくると
需要と供給が合致しやすくなり、
利便性の高い検索エンジンを作るグーグルとしては
ぜひとも広告を載せたいサイトに映っちゃうわけです。

 

そして、ここでポイントなのですが、
コンセプトはプロフィール欄に明記しておきましょう!

というのも、

  1. どこかの知らない誰かが書いた情報
  2. コンセプトを持って書いた人の情報

どちらに信頼をよせるかは言うまでもありませんね。

当然、グーグルは情報の信頼性も重要視しています。

自己申告で信頼性を完全に担保することはできませんが、
最低限のマナーとして、プロフィール欄に
コンセプトの明記をしておきましょうということですね。

 

②ターゲットを明確にする

 

今後、アドセンスで収益を上げていきたいなら、
これは絶対に押さえておくべきポイント。

逆に言うと、

先輩たちはこれがわかってないから
アクセスが集まらないし収益も上がらない

と言っても過言じゃない。

ちなみに先輩たちというのは、
すでにアドセンス審査に合格して
ブログをがんばってる人のことですね。

なので、ここで足踏みして
この話を聞けるのはラッキーと考えましょう。

 

まずターゲットとは、読者層を決めること。

つまり、読者層をある程度決めてから、
その人達に向けて記事を書くということですね!

先ほどのコンセプトを例に、
それっぽいターゲットを組み合わせてみましょう。

  • 20代カップルにおすすめの自分が住んでいる街のテーマパーク
  • 小さい子供がいる家族が電車で行ける関西圏のキャンプ場
  • 仕事で忙しい20代女性のための5分で心を軽くするライフハック
  • アラフォー主婦が喜ぶ本当に便利なバカ売れ100均アイテム

 

明確なターゲットを組み合わせることで、
コンセプトがより具体的になったことがわかります。

では、ここで問題です。

なぜこのようにターゲットを明確にして、
コンセプトを絞っていく必要があるのでしょうか?

 

……、

…………、

………………!

 

答えは、

コンセプトやターゲットを明確にすることで、
検索ユーザーがあなたのブログを発見しやすくなるから

です。

これはマジで覚えておいたほうがいい。

グーグルだって、箸にも棒にもかからないブログに
広告を載せたいなんて思っちゃいません。

グーグルは常に『検索の最適化』を求めています。

逆に、漠然とした情報は他と被りやすいし、
グーグルとしても扱いづらいじゃないですか。

 

実際、コンセプトやターゲットを設定しなくても、
アドセンス審査には受かります。

ただ、それは別のところでユーザーニーズに
ちゃんと応えられているからであり、
初心者がそこを狙うのは現実的ではありません。

それよりもコンセプトやターゲットを最初に決めて、
具体的なユーザーニーズを訴求していくほうが
早くアドセンス審査に通りやすいブログを作れるでしょう。

 

マーチ
マーチ
はじめにコンセプトやターゲットを設定することで自然と情報の質が高くなり、価値の低い広告枠を避けられるようになるよ!

 

繰り返しになりますが、
アドセンスで収益を上げるということは、
グーグルの広告を仲介するビジネスを行うこと。

そこを忘れずにアドセンス審査に取り組み、
合格した後も健全に収益を上げていきたいですね!

 

こちらの記事も役に立つ思いますので、
ぜひご参考にしてみてください。

1記事1テーマ、ブログでアクセスを集めたい時は基本に戻れ、マーチのイラスト
ブログは1記事1テーマにして『質』を追求した方が正解なのか? ブログは1記事1テーマ。 果たしてこれが正解かどうか、 ブログ実践者なら一度は迷ったことがあると思います。 「そもそも1記...

2021年以降のアドセンス審査はどうなる?

 

全体的なこと言うと、
2021年以降のアドセンス審査は
徐々に本質的な審査に変わっていくと思います。

 

つまり、

  • ユーザーニーズがあるかどうか?
  • 広告を載せる価値があるかどうか?

この辺りが大きな審査ポイントになるでしょう。

 

一方で、

  • 文字数が○○文字以上
  • 記事数が○○記事以上

といったことに縛られ続けていると、
アドセンス審査で迷走することになりかねません。

 

ただ、巷で示された文字数や記事数に関しては、
まったくの的外れというわけでもありません。

これからブログで収益化したいという初心者のために
あくまでも目安として設定されているものなのですが、
それらを参考にするのはとても良いことだと思います。

できるなら、
その目安の数字よりもボリュームのあるブログにして
よりユーザーニーズに響くものを作っていきましょう。

 

先ほどチラッと触れましたが、
コンセプトやターゲット設定をしなくても
アドセンス審査に合格する人もいます。

たとえば、トレンドや雑記ブログでも、
その内容がポリシーに反することなく
検索エンジン上からアクセスが集まっていれば、
アドセンス審査も普通に合格するでしょう。

ただ、こちらも初心者にはハードルが高いので、
やはり最初はコンセプトやターゲットを設定して
ユーザーに訴求するブログを作っていくのがおすすめですよ!

 

マーチ
マーチ
すでにアドセンスを持っていてトレンドブログを運営している人は、記事毎に『ターゲット』設定だけは欠かさないようにすることが大切だね!

 

2020年現在もそうですが、
2021年以降もアドセンス審査は
少しずつビジネス寄りになっていくはずです。

小手先のテクニックも通用しなくなるので、
早いうちに今回お伝えしたような
本質的な考えに切り替えていくのが『吉』ですよ!

それでは、
あなたのアドセンス審査合格を応援していますね!

 

絶対合格!アドセンス審査イメージ
絶対合格!アドセンス審査 ここではアドセンス審査に合格する ポイントについてまとめています。 気になる項目をクリックしてくださいね!   ア...

 

最後まで読んでくださって、ありがとうございました。

人生好転マーチ無料メール講座バナー
 
 

※プレゼントは登録されたメールアドレス宛にご案内します。
※『@icloud.com』や携帯キャリアでのご登録はできません。
※新規アドレスは『Gmail』『Yahooメール』がおすすめです。
※お預かりした個人情報は厳重に管理し、プライバシーを遵守いたします。

POSTED COMMENT

  1. 楓@コメント回り記事公開中♪ より:

    マーチさん、初めまして
    ランキングから飛んできました楓と申します

    アドセンスの審査、本当に通りにくくなっているそうですね(´・ω・`)
    マーチさんの記事とても読みやすく分かりやすくて勉強になりました♪

    結局は「検索者が求めている事を記事に書く」と言う事ですよね
    これがなかなか難しいんですけど(笑)

    日々精進致します!!
    ランキング応援完了です♪
    また伺いますヾ(o´∀`o)ノ

  2. マサton より:

    初めまして、ランキングからたどり着きました。
    僕もアドセンスの審査に2回落ちてショックを受けていました。
    コンセプトやターゲットがいかに重要かがよくわかり勉強になりました。
    ランキングボタンをポチッとして帰ります。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です