アドセンスブログ収益化

人に好かれながら自分も楽しめる収益化ブログの書き方!

人生好転マーチ無料メール講座バナー
 
 

※プレゼントは登録されたメールアドレス宛にご案内します。
※『@icloud.com』や携帯キャリアでのご登録はできません。
※新規アドレスは『Gmail』『Yahooメール』がおすすめです。
※お預かりした個人情報は厳重に管理し、プライバシーを遵守いたします。

 

人に好かれながら自分も楽しめるブログ。

それがお金になったら最高ですよね?

そして、そのブログ収益が
生活できるくらいの金額になったりしたら、
人に雇われて働く道なんてのには戻れません。

ぶっちゃけ、リモートワークなんて
アウトオブ眼中なわけなんですけれども、
ブログって本来そうあるべきなんですよね。

 

『人に好かれながら自分も楽しい!』

 

これこそが正しい(?)というか、
自然なブログの書き方ではないでしょうか。

 

さぁ、もう苦行のような作業から抜け出し、
あなた自身が楽しみながら
人に好かれるブログを作ってみてください。

そうすれば今のワークは
もっと充実したものとなっていきますからね!

 

人に好かれるブログを書く女性イメージ

人に好かれるブログを書こう!

 

ブログを書こうと決めたとき、
誰もがそこに何かしらの目的があるものです。

  • お金を稼ぐため
  • 日々の充実度を高めたい
  • 誰かの役に立ってみたい
  • 集客媒体を増やすため
  • ただの暇つぶし

などなど、色々とあるでしょう。

 

そこで『人に好かれるブログ』を作ることができれば、
きっとどの目的も達成することができるはずです。

 

しかし…、ですねん。

 

人に好かれるブログって
実はそんなになくないですか?

ちょっとネットサーフィンをしただけでも
押し寄せるように出てくるブログやサイト。

でも、ブックマークするほどのヤツって
案外、出会わなかったりするものです。

それどころか、

「くだらないブログは規制されるべき!」

くらい言われてますからね。

それがトレンドブログかどうかはさておき、
巷に溢れるブログが
多くの人に支持されているかっちゅーと、
決してそんなことはないということですね。

 

だったらですよ?

もし人に好かれるブログを書くことができれば、
その目的が『お金を稼ぐこと』だったとしても
Win-Winの関係が成り立つと思いませんか?

 

ただ。

世の中には読んでて面白くないブログが多い。

 

なぜなんだ!?

ということで、
まずはその理由を把握するところから
今回の話は面白くなっていくのです。

 

面白くないブログが多い理由

 

「敵を知り己を知れば百戦殆うからず」

これは中国の戦略家『孫氏』の言葉ですが、
人に好かれるブログを書く前にまずは

なぜ面白くないブログが多いのか?

について理解しておきましょう。

 

単刀直入にぶった切ると、

書き手の目がお金になってるから

なんですね。

 

カネカネカネの世の中ではありんすが、
ネットの世界もカネカネカネ。

ユーザーに良い情報を届けるよりも
金を稼ぎたいという欲求が前にきてる
ブログ運営者の多いこと多いこと。

要するに、それだけブログ運営者には
ビジネス初心者が多い表れでもあるんですが、
ネット上はそんなブログばっかりなんです。

 

もちろん、ブログで収入を得るのは合法。

個人が行うスモールビジネスなので、
そこになーんの問題もありゃしません。

でも。

発信者と受け手がWin-Winになってないと、
結構クソ邪魔な存在になり下がるんですよ、これが。

 

また悲しいことに、
ブログを読む側も面白いと思ってないうえに、
それを書いてる側も面白いと思ってない。

まさにハリネズミのジレンマ。

Win-WinどころかLose-Loseですよ。

 

実際、ブログを書きながら

「なんでこんなことしなきゃいけねーんだよ」

みたいなこと思ってる人もいる。

 

そこまでひどくないという人でも、

「これだけやってるのに・・・」

って頭の中で懐疑的になってたりするんですよね。

 

まぁ、気持ちはわかる。

ワイも45年も生きてるんだから、
それくらい何となくわかる。

 

ただ、ひとつ知っておいてほしい。

それは、

そんなコト考えてるヤツの記事が面白いわけねぇー!

ってことなんですよね。

 

お金になりそうだからとりあえず書きました的な。

多分、あなただって
そんな人のブログを読みたいとは思わないでしょ?

 

でも、いざ書き手になるとやっちゃうんですよ。

ミイラ取りがミイラになるんですね。

 

で。

読む方は当然面白くないし、
書いてる方も面白と思ってない。

まさに負のスパイラル。

不毛なギブアンドテイクが続くわけですが、
広告を貼ってるブログやサイトの多さを見れば、
今のネット業界の状況が
なんとなくそれがわかるのではないでしょうか。

 

グーグルさまは見抜いてる

 

先に言っとくと、
僕は説教をキメたいわけじゃありません。

「生活のためにこの会社に入ったんス」

そんな世の中を舐めた新入りに
社会の厳しさを教えたいわけじゃないんですよね。

 

ただ、この話はに立つ!

 

そう思って僕はこの記事を書いてます。

そうやってブログに取り組む人が、
この話をきっかけに収益が上がれば、
僕のことを好きになってくれるかもしれません。

そうすれば、

その人が
クライアントさんになってくれたり、
僕のことを紹介してくれたり、
何かしら良いことが自分に返ってくる…、

なんてことも起きるかもしれないのです。

だから先に良いことをしてるだけ。

たったそれだけのことなんですが、
これが要するに『ビジネスの本質』だということ。

 

で、その際にブログを書く時、
「こんなもんでいーだろ」みたいな感じで
適当に情報発信しちゃうとどうなるか?

熱量が低いので内容もそれなり。

つまり、質の悪い記事になる可能性が高いので、
これでビジネスが成り立つと思うほうが
おかしいということになるのです。

 

これはトレンドブログに限らず、
専門的なサイトを作ってても同じなんですけど、
グーグルさまはそんなサイトをちゃんと見抜いてます。

 

グーグルのイメージ

 

グーグルは個別記事の検索順位を決定する
神的存在として崇め奉られているわけですが、
実際、あらゆるアルゴリズムを使って
品質の高い記事が上位表示されるようになっています。

※アルゴリズム=検索順位を決めるためのルール

 

逆に言うと、面白くない(低品質な)ブログ記事は
検索上位表示できないということなんですね。

 

  • すでにある横流し情報のような記事
  • 読む気が起こらず離脱してしまう記事
  • 信頼性が担保できてない適当な記事

 

グーグルさまは独自のアルゴリズムで
そういう記事を丸裸にして検索順位を決めてるので、
やっぱり適当だとダメダメのダメなのです。

 

クソ面白くないブログの特徴がコイツ!

 

ダメダメなブログというのは、
何もグーグルが勝手に決めているわけではありません。

ちゃんとユーザー行動を分析し、
それに基づいて検索順位をを仕分けしています。

 

つまり何が言いたいかというと、

ちゃんとユーザーのことを考えないと
それが最終的に検索順位降下に繋がるぜ!

ということ。

 

なので、ぜひ気をつけていただきたい
面白くないブログの特徴をお伝えするので、
しっかり脳に刻み込んでほしいと思います。

ポイントはひとつです。

 

『他人事全開』

 

とにかく読んでいて他人事感がすごい。

めっちゃヤバい。

 

「あー、興味ないんだろうなー」

 

ただ情報を横流ししているだけで、
書いてる人に興味がないことが伝わる
そんなブログ記事はサイアクです。

 

無機質なマーケティングというか、
金儲けだけのために記事を書きました的な。

もう一度読もうとは思わなければ、
書いてる本人も読み返すこともないというね。

とにかく他人事全開。

大阪人の口ぐせじゃないけど

「~~したらええんちゃう、知らんけど」

みたいなね(笑)

 

ちなみにトレンドブログに多いそうなので、
実践者は特に気をつけたいところ。

そういうブログはおもんないし、
グーグルもそういうブログを読んだ時の
ユーザー行動をしっかりデータ収集しています。

したがって、
そういうブログを書き続けることは
今後もますます厳しい状況になっていくでしょう。

 

ということで、
次は人に好かれる記事を書く方法について
一番大事なポイントを話していきたいと思います。

 

人に好かれる心理を考えるべし!

 

ブログにアクセスを集めたいなら
人に好かれる心理を考える必要があります。

 

人に好かれる心理って何ぞや…?

 

そりゃおめー、
自分を好きになってもらうために
相手の気持ちを考えるってことだべ。

わかりやすく言うとそれだけ。

たったそれだけのことですが、
ブログを収益化したいならコイツが超大事。

 

まず前提として、今のネット情報は
広告収益に目がくらんだものが多いんです。

(嫌な言い方ですけど)

目がお金になった人の書く情報って、

  1. ユーザー無視の適当なコンテンツ
  2. 広告優先のよいしょコンテンツ

大体この2パターンに分けられます。

つまり、どっちも信頼できません(笑)

 

で、これをぜひ覚えておいて欲しいんですけど、
ユーザーがネット検索して求めてるのは
『熱量のある情報』
『信頼できる(中立的な)情報』なんですね。

なので、この2つを押さえておけば
自ずと人に好かれる記事になっていきます。

 

いや、そんなの当たり前っしょ!

皆、最初はそう言うんです。

でも、アフィリエイトの歴史を遡ると、
つい数年前まではSEO戦略至高の
パワーゲームでお金が稼げてたんですね。

その名残もあって、
いまだに多くのブログ収益化ノウハウが
良質なブログ記事を書く方法よりも
小手先のテクニックを勧めているのが現状。

すると初心者ほど、

熱量を持って適切な情報を届けることから
遠ざかってしまう

というわけなのです。

 

とにかく、小手先のテクニックだけで
お金を稼ごうとするブログノウハウはもう古い。

ユーザーから嫌煙されてる手法は
遅かれ早かれグーグルさまに消されます。

 

その象徴的な出来事として、
2018年にメディックアップデートというものがありました。

ネットでは『グーグル砲』と呼ばれるもののひとつで、
このメディックアップデートでは、
医療などのYMYLと呼ばれる情報は
信頼性や権威性が高くなければ
検索上位表示されなくなってしまいました。

※YMYL=(Your Money and Your Lifeの略)

要するに、いい加減な治療法を書いて
広告収益を得ていたブログやサイトは、
このメディックアップデートにより
一気に圏外に飛ばされるようになったのです。

 

ねこくん
ねこくん
このグーグルアルゴリズムの改善で、ブログ事業から撤退した企業もありましたもんね!

マーチ
マーチ
ユーザーにとって使いやすい検索エンジンにするために、グーグルからするとこれは致し方ないことなんだよね。

 

 

で、だいぶ健全になった検索エンジンですが、
とはいえユーザーはまだまだネット情報に懐疑的。

ここで心理的なことを考えてみると、
人はポジティブな情報よりも
ネガティブな情報を信じやすいということ。

 

ポジティブな情報は信じたい

ネガティブな情報は気になる

 

微妙なニュアンスの違いですが、
ネット上にあるポジティブな情報には
売り手側の作為的な匂いがプンプンする。

だから、
ネガティブな情報でバランスを取りたい。

そういう心理が、
ネット検索する人には働いているのです。

 

わかりやすい例で話をすると、
Amazonの中華系商品のレビューって
サクラがめちゃくちゃ多いんですよね。

100人以上がレビューしてて、
無名の商品がほとんど星5の評価って
普通に考えればちょっと怪しいですよね。

でもね、裏話を言うと、
ああいった中華系商品って
ベストレビュアーに商品をただで送って
レビューを書いてもらうとか、
商品を買った人にレビューを書いてもらう代わりに
アマゾンギフトを送るってことをしてるんです。

もちろん、純粋にサクラを使って
レビューを書いているので、
かなり作為的に口コミ情報をコントロールしてる、
そういう現状があったりするんですよ。

 

何回か騙された僕は(お前もかい!)、
こういう便利なサイトを使って
一応、サクラかどうかをチェックしてます。

 

⇒サクラチェッカー

 

このように、
ユーザーが求めているのは正しい情報。

ポジティブとかネガティブとかではなく、
フラットで適切な情報なのです。

 

つまり、

コントロールされたくない

という心理が働いているのです。

 

時には炎上でさえ
マーケティングになる世の中じゃないですか?

ゆえにネット検索するときは、
皆、なんとなく警戒するようになってるので、
できるだけユーザー側に立って
熱量ある発信をしなきゃ人から好かれないんですね。

 

なので、
相手がコントロールされてない
ということを担保するために、
ネガティブな情報も伝えることが超重要。

 

“よいしょ”や“ごますり”はノーサンクス。

適当な情報なんて論外オブ論外。

 

ブログで人から好かれるためには

自分にとって不都合な情報もあえて伝える

ということもやっていきましょう!

 

記事の熱量は自分らしさと共に

自分らしさを求める女性のイメージ

 

今回の話をまとめると、

人に好かれる記事を書くときは誠実であれ

ってことですね。

で、ブログ記事は楽しんでやるってこと。

前回の記事でも書きましたが、
人のブログを参考にしながら記事を書いても
それって所詮リライト作業なんですよ。

 

結局、やってる本人が楽しくないことは、
読まされるユーザーも楽しくないんですよね。

ノウハウを購入し、
これをやったら稼げるんだと
脊椎反射的にノウハウをなぞる。

ブログの書き方を学んだら、
後は他人の記事を参考にしたリライト作業。

それをブログ収益化だと思ってるなら
そんな考えはもう捨てたほうがいい。

パクリやリライトなんて
どう考えてもブログの本質じゃないもん。

(多分、あなたも嫌ですよね?)

 

たしかに数年前までは
簡単片手間で稼げてた時代もありました。

でも、今はそんな機械的な作業を続けても
前ほどお金にならないから苦行に近いものがある。

それを読まされるほうもツラいけど、
書いてる本人もそーとーツラい…、
という状況になっちゃいますからね。

 

なので、ブログは自分の言葉で自由にやればいい。

それで相手が面白いと思ってくれたら
それがブログ本来のあるべき姿ではないでしょうか。

 

もちろん、記事を読んでもらおうと思うなら、
検索上位表示のために
押さえるべきポイントは押さえなければいけません。

たとえば、

キーワードの組み合わせから
ユーザーが求めていることを読み取るとか、

どういったタイトルが上位表示されやすいとか、

そういったスキルは必要だということですね。

 

そこさえキチンと押さえておけば、
あとは自分らしく
楽しみながら記事を書いていけばいいだけ。

自分らしく記事を書く方法論については
前回書いた通りなので、
こちらもぜひ参考にしてみてください。

 

トレンドブログ記事がマジで早く書けるようになる
トレンドブログ記事作成に時間がかかる?解決する4つのポイント! 「トレンドブログって簡単なんだよ」 そういう話をよく聴きますが、 実際にやってみると記事作成に意外と時間がかかる…。 なんてこ...

 

人に好かれる記事って、
伝えるべきことがハッキリしていて
熱量もちゃんとパッケージされているので、
意外とスラスラーッと書けちゃったりするもの。

逆に、自分が興味の持てないものは時間がかかるし、
他人がそれを楽しんで読むこともないので、
人に好かれるブログで収入を得たいと思うなら
ここは絶対に外せないポイントだと確信していますよ。

 

ということで今回は、
あなたがもっとブログを楽しめるように
僕なりに真剣な話をお伝えしたつもりなので、
この話が良いきっかけになってくれれば幸いです。

最後まで読んでくださって、ありがとうございました。

人生好転マーチ無料メール講座バナー
 
 

※プレゼントは登録されたメールアドレス宛にご案内します。
※『@icloud.com』や携帯キャリアでのご登録はできません。
※新規アドレスは『Gmail』『Yahooメール』がおすすめです。
※お預かりした個人情報は厳重に管理し、プライバシーを遵守いたします。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です