アドセンスブログ収益化

キーワード選定したトレンド記事が検索上位表示されない理由!

人生好転マーチ無料メール講座バナー
 
 

※プレゼントは登録されたメールアドレス宛にご案内します。
※『@icloud.com』や携帯キャリアでのご登録はできません。
※新規アドレスは『Gmail』『Yahooメール』がおすすめです。
※お預かりした個人情報は厳重に管理し、プライバシーを遵守いたします。

ホワイトボードアニメ動画で解説、検索上位表示でマジで重要な考え方

 

初心者でも比較的
稼ぎやすいと言われるトレンドや雑記ブログ。

 

しかし。

 

ちゃんとキーワード選定してるはずの
自分の記事コンテンツが、
なぜかいつも上位表示されない…
ということってありませんか?

 

実はトレンド記事に限らず
記事コンテンツを検索上位表示させるために
絶対に押さえておかなきゃならないことがあるんです。

 

 

それは、

『Googleを使いやすくするお手伝いをしてる』

ってことなんですね。

 

 

なぜなら、Googleは

『世界中の誰もが即座に
 知りたい情報にアクセスできる検索エンジン』

を作っているからです。

 

そして、
検索エンジンのインデックスを拡充するために、
日々、良いコンテンツを検索上位表示させて
そのニーズを埋める開発に取り組んでいるんですね。

 

僕たちはそのビジネスパートナー。

 

そして、Googleのインデックスを拡充させる
良いコンテンツというのが
僕たちの作るブログ記事だったりするわけなので、
『SEO対策』や『キーワード選定』の前に

Googleを使いやすいものにする!

という意識がなければならないのです。

 

なので今回も、
ホワイトボードアニメーション動画を作ったので
まずはそちらをご覧ください♪

トレンド記事を検索上位表示させたい人へ

 

※まずは動画を御覧いただいた上でテキストを読むと
より理解が深まるのでおすすめですよ!

 

トレンドブログ実践者が
記事を上位表示させたいと考えるとき、

あーでもないこーでもない…

と、色々な試行錯誤をすると思います。

 

でも、その前に考えてほしいのは、

なぜブログでお金が稼げるんだろう?

ということなんですね。

 

トレンドブログは基本的に
アドセンス広告を使ってアフィリエイトをします。

なので、できるだけ
大きくアクセスを集めなければなりません。

キーワードの意図するところから、
必要な情報を文章にまとめたり
問いに対する適切な回答を返したりして
それなりのボリュームで記事を書いていきます。

 

これは、余程ニッチなネタや
ライバルがいないキーワードでない限り、

相違ないことですね?

(一応、確認ですハイ笑)

 

 

でも、実はここがちょっとした落とし穴。

 

 

なぜなら、ユーザーにとって
検索1ページに似たような情報が
ズラーッと並んでいても嬉しくないからです。

このような状態が続くと、
検索ユーザーのGoogleへの期待値も下がり
果ては利用者が減ることが予想されます。

 

なので、Googleはそれを避けるために、
日々、アルゴリズムの改良を続けています。

つまり、今後もこの傾向は変わらず、
同じような情報が飽和しないように
一次情報やオリジナリティを重視した記事が
必要とされるようになるということですね。

 

Googleが運営するアドセンス広告を使う
トレンド(雑記)ブロガーやサイト運営者は、
これまでユーザーの問いに対して
答えとなる情報を提供できればそれでOKでした。

しかし、情報が飽和するようになった今の時代、
それだけでは厳しくなりつつあると言えるでしょう。

 

Googleは検索結果に多様性を持たせたいので、
ライバルと同じアプローチをしても
なかなか上位表示できない現実があるのです。

 

ではこれから、トレンドブログを書くときに
どのように対処すればいいのか見ていきましょう。

 

ねこくん
ねこくん
たしかに検索1ページに同じ情報が並んでいた嫌ですよねー!

マーチ
マーチ
GoogleのAIの進化とともに僕たちブロガーも考え方を変えていかなきゃならないね。

キーワード選定したのに上位表示されない…

ちゃんとキーワード選定したのに、
自分のトレンド記事が上位表示されない…(泣)

 

このような悩みを抱えている人は
決して少なくありません。

 

まず、結論から言うと、現在のGoogleで
検索上位表示される記事コンテンツというのは、
何かしら特筆すべきポイントを持っています。

 

たとえば・・・、

 

一次情報となるニュース

オリジナルの体験談

新しい切り口や違った視点

 

などが挙げられるでしょう。

 

このようにオリジナリティのある情報や
他にない切り口で提供される情報は、
良い意味でGoogleのインデックスを拡充します。

つまり、Googleを利用するユーザーに対して
細かいニーズに対応し得るコンテンツとなるので、
このような記事を書くブログというのは
Googleにとってありがたい存在となるわけですね。

記事を書くときは一次情報とオリジナリティを意識!

 

繰り返しますが、大事なのは”ここ”です。

 

たとえ、複合キーワードを掘り下げて
正しい回答(情報)を返したとしても、
Googleのインデックスで重複するようなものは
今後『お呼びでないコンテンツ』となる可能性大。

 

はっきり言ってしまうと、

一所懸命書いた記事が読まれない…

という悲しい結果になっちゃうんですね。

 

 

ジーザスッ!!

 

 

唯でさえ成果が出にくいブログなのに
努力が報われないのはマジでキツイ。

僕も実際、その負のスパイラルにハマり、
その時は以下のようなことを口走りました。

 

 

以前は通用してたやり方やのに
今回はなんでこんなにうまくいかへんねん!!

 

 

キーワード選定もバッチリなのに
なんでこんなに上位表示されないんだろう。

そこで、当時、僕は1日3記事以上
トレンド記事を書いていたのですが、
あまりにも成果が反映されないので、
オリジナリティを強化することにして
これまでとやり方を変えることにしたのです。

 

具体的に何をしたのかというと、
変更したのは以下の3点。

 

1日3記事を1日1記事にした。

その分、情報量を増やした。

自分の意見を主張するようにした。

 

実際、このように
ブログ記事の方向性を変えたことで
アクセス数は急上昇するようになりました。

 

ただ僕の場合、トレンドニュースを受け、
その二次情報を記事にしていたので、
決して一次情報というわけではありません。

 

おそらく、多くのトレンドブログ実践者も

 

「オリジナリティのある
 文章を作るのは難しいのでは?」

 

と考えていると思うので、
次の章ではその辺りをどう理解すべきなのか
詳しく解説していきましょう。

オリジナリティのある記事を書くコツ

オリジナリティのある文章を作るのは難しいのでは?に対する回答

 

一口にオリジナリティと言っても、
ただ単に独自情報を出すことだけが
オリジナリティではありません。

 

大体、今まで知りもしなかった
芸能人のニュースを見て
独自の視点だけで情報を書くのは
かなり骨が折れますからね。

というか『無理ゲー』ですよね(笑)

 

なので、検索キーワードの意図を汲み取って
適切な情報を返すことは重要です。

この部分においては
内容が重複しても致し方ありません。

 

コンテンツの基本姿勢として
必ず役に立つものでなければならないからです。

 

そこで大事なのは2点。

 

自分の意見を書く

他者の意見を参考にする

 

自分の意見を書くというのは、
ライバル記事とコンテンツが被りにくいので
当然っちゃ当然なので多くは語りません。

 

 

オリジナリティのある記事を書くコツとして
特に重要なのが実は

『他者の意見を参考にする』

というところです。

 

 

ここで言う『他者の意見』というのは、
ライバルとなる個人ブログではありません。

多くのトレンド実践者は
個人ブログを参考にしながら記事を書きますが、
むしろその考えは“超絶NG!”です。

 

理由は単純で、
個人ブログの情報を参考にしてしまうと、
自然と重複コンテンツとなる可能性が高いからです。

つまり、
余程ドメインパワーが強かったり
文章構成力に自信があったりしない限り、
ムダな勝負を挑むことになってしまうんですね。

 

 

では、どこから他人の意見を参考にするか?

 

 

それは『ツイッター』『掲示板』です。

SNSや掲示板の情報というのは、
すでにコンテンツ化されたブログ記事より
多角的な意見が収集できるだけでなく、
自分では思いつかないような気付きが得られます。

 

そこで得た客観的な意見や共感したこと、
インスピレーションなどをメモにまとめた後、
自分の意見を交えながら記事を書いていきます。

そうすると、自然と
独自性のあるコンテンツとなるはずです。

 

独自性のあるコンテンツを作る方法のイラスト

 

ここで思い出して欲しいのが、

 

新しい切り口や違った視点

 

これもオリジナリティになるということ。

 

同じ情報を受け取っても
その情報の感じ方や受け取り方は人それぞれ。

自分の意見だけだったり
一般論に終始してしまったりすると、
どうしても情報が一面的になってしまうもの。

 

しかし、SNSや掲示板などで
自分にない切り口の意見や視点に触れると
そこから色々なインスピレーションが湧いてくるので
無理なく唯一無二の記事が出来上がるのです。

実際にやってみるとわかると思いますが、
トレンドのような早いもの勝ち市場の場合、
切り口を増やした分だけ
オリジナリティが高いと評価され、
他者のコンテンツと被りにくくなります。

 

少なくとも、従来のトレンド記事にあるような
質の悪いリライト記事とは思われなくなるでしょう。

 

それに、必然的に文字数も増加するので
結果的に幅広いキーワードをカバーできますよ。

もちろん、同じキーワードで競ったライバルに
打ち勝ちやすくなるのは言うまでもありませんね。

 

マーチ
マーチ
オリジナリティと言うと一次情報ばかりがイメージされちゃうけど、新しい視点や切り口で情報発信すれば、それもオリジナリティになるということだね!

これからの検索上位表示で大切なこと(まとめ)

今回の話のまとめ、Googleを使いやすくするお手伝いをすることのイラスト

 

トレンドブログを書く上で
これからの検索上位表示を目指すためには

『Googleを使いやすいものにする』

ということを、ぜひ覚えておいてください。

 

Googleはこの先、
良質なコンテンツでインデックスを
拡充していきたいと考えています。

なので、トレンド記事も
他人の記事を劣化コピーしただけの記事では
低品質認定されてダメだということですね。

 

特にアドセンス広告で収益を得ているなら、
ビジネスパートナーである僕たちは
彼らの目的から外れてはいけません。

今後はキーワード選定だけ満足するのではなく、
Googleのインデックスを拡充するという視点で
オリジナリティを出すようにしましょう。

 

とはいえ、ブログは本来楽しいものです。

 

ひょっとしたら、
いま現在、ブログが楽しくないと感じる人がいたら、
それは『他人の記事の自分なりに書き写す』という
クソおもんない作業をしているからなのかもしれません。

そんな思考停止の作業はつまらないものです。

 

ほんの些細なことかもしれませんが、

 

自分の意見を書く

(SNSなどで)他者の意見を参考にする

 

この2点を意識しながら
ユーザーニーズを満たすようにしてみてください。

 

そうやってユーザーニーズを満たす
情報が返せるようになってくると、
記事も検索上位表示されやすくなりますし、
必ず収益にも動きが出てくるでしょう。

そこまでいけば、
ブログは喜びと実益を兼ねた最高の趣味となり
ひとつのビジネスとして回るようになりますよ!

 

ぜひ、この話を参考にしていただければ幸いです。

人生好転マーチ無料メール講座バナー
 
 

※プレゼントは登録されたメールアドレス宛にご案内します。
※『@icloud.com』や携帯キャリアでのご登録はできません。
※新規アドレスは『Gmail』『Yahooメール』がおすすめです。
※お預かりした個人情報は厳重に管理し、プライバシーを遵守いたします。

POSTED COMMENT

  1. bescon より:

    こんばんは
    ランキングから来ました
    勉強になりました
    コツコツ頑張ります

    • march より:

      besconさん、こんばんは。
      参考になったようで良かったです!
      これからも良いコンテンツを届けられるように
      僕もがんばっていきますね♪

  2. なかい より:

    ・自分の意見を書く
    ・(SNSなどで)他者の意見を参考にする

    この2点を意識しながらですね。
    勉強になります!

    • march より:

      なかいさん、こんばんは。

      他者の意見を参考にすると
      客観性が高くなって
      より中立的な記事になるので
      ユーザーからは公平な記事として
      気に入られやすくなりますよ!

      参考になったみたいで良かったです♪

  3. ラーテル より:

    グーグルの良きビジネスパートナーとなれるように努力しないといけませんね。
    とても参考になりました。
    ありがとうございます。

    • march より:

      ラーテルさん、こんばんは。

      今後はGoogleの検索エンジンが
      より健全化していくということですね!

      参考にしてくださってありがとうございます♪

  4. アラフォーふく子 より:

    マーチさん、Twitterでもお世話になってます。
    ブログの運営がうまくいかず、右往左往しています。
    何が悪いのか、ダメなのか、誰に聞きようもなくて・・・。
    マーチさんの記事、参考にさせていただきますね。
    いつもありがとうございます。

    • march より:

      ふく子さん、こんにちは!
      ツイッターからいらっしゃってくださって
      ありがとうございます♪
      無料のメルマガでは、インデックスされてない
      コンテンツを含むブログ教材もありますので、
      そちらもぜひ参考にされてみてくださいね~!

  5. アラフォーふく子 より:

    ありがとうございます!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です